さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2005年03月17日

書(5)−蘇軾(1)−『黄州寒食帖』

 

 自我來黃州 已過三寒食
 年年欲惜春 春去不容惜
 今年又苦雨 兩月秋蕭瑟
 臥聞海棠花 泥污燕支雪
 闇中偷負去 夜半真有力
 何殊病少年(子點去) 病起鬚已白
 
 春江欲入戶 雨勢來不已
 (雨點去)小屋如漁舟 濛濛水雲裏
 空庖煮寒菜 破燒濕葦
 那知是寒食 但見烏銜紙
 君門深九重 墳墓在萬里
 也擬哭塗窮 死灰吹不起
 
 右黃州寒食詩帖二首 


 黃州寒食帖 蘇軾 [北宋] 紙本墨書 一巻 台北故宮博物院 維基百科より

 (旧暦  2月 8日) 月斗忌  俳人・青木月斗の昭和24年(1949)の忌日。


 王安石(1021〜1086)の改革を引継ぐ「新法党」の策謀から守るため、北宋第6代の皇帝神宗(在位1067〜1085)の計らいで、黄州団練副使(名目だけの地方官職)という閑職を与えられた蘇軾(1036〜1101)が、黄州(湖北省武昌東南60kmの揚子江左岸)に左遷されたのは、元豊3年(1080)2月のことでした。

 この黄州で残された「天下第一の書」と言われるのがこの『寒食帖』であり、同じく書の傑作とされる『前赤壁賦』と共に、元豊5年(1082)、蘇軾47歳の時に書かれました。
 
 「寒食」とは、冬至の翌日から105日目の4月初旬、先祖の墓参りをする漢民族の伝統行事である清明節の頃に、火を使うことを避けて冷たい食事をとる習俗で、宋代においては、清明節の3日前と定められていました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:43Comments(0)