さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2012年05月29日

やまとうた(28)ーうれしともひとかたにやはなかめらるる

 

 伏見天皇(天子摂関御影)
 
 (旧暦4月9日)

 多佳子忌
 美女の誉れたかい高貴の未亡人、戦後俳壇のスターとして、女性の哀しみ、不安、自我などを、女性特有の微妙な心理によって表現した俳人橋本多佳子の昭和38年(1963)の忌日。

 

 雪はげし抱かれて息のつまりしこと 
 雪はげし夫の手のほか知らず死ぬ
         
 夫恋へば吾に死ねよと青葉木菟
         
 息あらき雄鹿が立つは切なけれ
         
 雄鹿の前吾もあらあらしき息す
         
 月光にいのち死にゆくひとと寝る


 白櫻忌、晶子忌
 歌人、詩人與謝野晶子の昭和17年(1942)年の忌日。歿後に出された最後の歌集『白櫻集』に因み、「白櫻忌」とも呼ばれる。

 

 木の間なる染井吉野の白ほどの はかなき命抱く春かな



 二十四節気では立夏を過ぎて、暦の区切りでは既に夏の初めとなりました。
 初夏とは陰暦四月(5/21~6/19)の異称の一つでもあるとされています。

 また、5月21日ころは小満と呼ばれ、太陽視黄経 60 度、暦便覧には「万物盈満すれば草木枝葉繁る」と記されています。

 二十四節気は、黄道を黄経0度から15度ずつに刻み、太陽がその区分点を通る日付によって太陽年を24の期間にわけ、それぞれの期間の季節的な特徴を表す名称を付けたものです。
 古来中国から伝来し、日本でも季節のさだめに重用されて今日に及んでいます。

    戀の御歌の中に
 うれしともひとかたにやはなかめらるる 待つよにむかふ夕ぐれの空 
                          風雅和歌集 1029番


 この歌は鎌倉末期の女流歌人永福門院西園寺鏱子(1271〜1342)の歌で、乾元二年(1303)の仙洞五十番歌合五十番左勝(左右に歌を記して勝敗を競い、左側の歌が勝った状況)に、また没後の貞和四年(1348)頃に完成された光厳院撰『風雅和歌集』巻第十一恋歌二にも収められています。

 本朝古代の風俗においては、男性が女性を見初めて女性のもとに通う、あるいは女性の家族が男性を迎え入れるといった、女性を中心とした婚姻が成立していたとされています。
  
 石川郎女がおそらくは大伴家持に贈ったとされる、

 春日野之山邊道乎於曽理無 通之君我不所見許呂香聞
 春日野の山辺の道を恐りなく 通ひし君がみえぬころかも
                          萬葉集 巻四 518番


 あるいは、高田女王が今城王に贈った、

 常不止通之君我使不來 今者不相跡絶多比奴良思
 常やまず通ひし君が使い来ず 今は逢はじとたゆたひぬらし
                          萬葉集 巻四 542番
    

 の「通ふ」はこの初期の段階であったようです。

  この「通ふ」段階においては、男性が通はない夜もあり、そういう夜は女性は独り寝をしなければなりません。
 「あの人がなぜ来ないのか」、「ほかの女のところに行ったのであろうか」、「もう私を飽きてしまったのであろうか」などと思い待つ苦しみは、和歌の好題目となったようです。

 足日木能山櫻戸乎開置而 吾待君乎誰留流
 あしひきの山櫻戸をあけおきて わが待つ君を誰かとどむる
                  よみ人しらず  萬葉集 巻十一 2617番

 久しくもなりにけるかな住の江の まつは苦しきものにぞありける
                  よみ人しらず  古今集 巻十五 戀歌五 778番

 来ぬ人をまつちの山のほととぎす 同じこころにねこそなかるれ
                  よみ人志らず  拾遺集 卷十三 
戀三 820番


 しかし、このような女心の切なさを歌ったのは、たいていが男であったと推定されるそうで、「待つ女といふ哀れ深いイメージが男ごころを強く刺激したせいであった」と丸谷才一はその著「新々百人一首」のなかで断定しています。

 さらには、
                          遍昭
 わが宿は道もなきまで荒れにけり つれなき人を待つとせしまに
                          古今集 巻十五 戀歌五 770番

 今こむといひて別れしあしたより 思ひくらしのねをのみぞなく
                          古今集 巻十五 戀歌五 771番


は、『古今集』の歌人が女性に身をやつして詠んだ例であり、

                          藤原有家朝臣
 こぬ人を待つとはなくて待つ宵の ふけゆく空の月もうらめし
                          新古今集 巻十四
 戀哥四 1283番

                          摂政太政大臣
 いつも聞くものとや人の思ふらん 來ぬ夕ぐれのまつかぜのこゑ
                          新古今集 巻十四
 戀哥四 1310番

                          前大僧正慈円
 心あらば吹かずもあらなんよひよひに 人まつ宿の庭の松風
                          新古今集 巻十四
 戀哥四 1311番

                          寂蓮法師
 こぬ人を秋のけしきやふけぬらん うらみによわる松虫の聲
                          新古今集 巻十四
 戀哥四 1321番


は、いづれも『新古今集』撰入の歌です。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 16:10Comments(0)やまとうた

2012年05月18日

天文(15)−SN1006(2)

 

 

 The twelve ecliptic signs.
 Each dot marks the start of a sign and they are separated by 30º. The intersection of the celestial equator and the ecliptic define the equinoctial points: First Point of Aries and First Point of Libra . The great circle containing the celestial poles and the ecliptic poles ( P and P' ), intersect the ecliptic at 0º Cancer . In this illustration, the Sun is positioned at the beginning of Aquarius.
 

 黄道十二宮
 各々の点は宮の始まりを示し、30度で分割される。天の赤道と黄道の交差点は春分点(白羊宮の最初の点)と秋分点(天秤宮の最初の点)を定める。天の極と黄道の極(P and P')を含む大円は、0度の巨蟹宮で交差する。この図においては、太陽は宝瓶宮の始まりに置かれている。

 
 

 

 白羊宮  Aries
 金牛宮  Tarus
 双児宮  Gemini
 巨蟹宮  Cancer
 獅子宮  Leo
 処女宮  Virgo
 天秤宮  Libra
 天蠍宮  Scorpio
 人馬宮  Sagittarius
 磨羯宮  Capricorn
 宝瓶宮  Aquarius
 双魚宮  Pisces





  (旧暦閏3月28日)

 天文(14)−SN1006(1)のつづき

 西暦1006年に出現した超新星SN1006は、太陽と月を除くと記録に残されている限りでは歴史上で最も視等級(visual magnitude)が明るくなった天体(-7.5等級)でしたが、4月30日から5月1日の夜におおかみ座(Lupus)の領域に出現したこの客星(見慣れない星)は、日本、中国北宋はもとより、エジプト、スイス、イラクの観察者によっても記録されました。

 前回は、鎌倉初期の歌人、京極中納言藤原定家(1162〜1241)がその日記である『明月記』 第五十二巻 寛喜二年十一月八日(乙未)の条に記した内容と14世紀の元代に編纂された『宋史 巻五十六 志第九 天文九』に周伯星と記録された内容を記しましたが、今回は、エジプトやスイスで観察された記録について見てみましょう。

 3. エジプト

 古代ローマの天文学者、数学者、地理学者、占星術師としてエジプトのアレクサンドリアで活躍したクラウディオス・プトレマイオス(Claudius Ptolemaeus, 83頃〜168頃)が著した占星術の古典として知られている『テトラビブロス』(Tetrabiblos、四つの書)の注釈書を書いたエジプトの占星術師アリ・イブン・リドワン(998頃〜1061頃)が、この超新星に関する歴史的記述を同注釈書に残しています。

 Commentary on the Tetrabiblos of Ptolemy
 ‘ I will now describe for you a spectacle (nayzak) that I saw at the beginning of my studies. This spectacle appeared in the zodiacal sign Scorpio, in opposition to the Sun. The sun on that day was in the 15th degree of Taurus, and the spectacle in the 15th degree of Scorpio.

 It was a large circular body , 2-1/2 to 3 times as large as Venus. Its light illuminated the horizon and it twinkled very much. The magnitude of its brightness was a little more than a quarter of the brightness of the moon. It continued to appear and it moved in that zodiacal sign with the motion of the equator (i.e., the daily rotation) until the sun arrived at the zodiacal sign Virgo, within two zodiacal signs of the apparition to it and it ceased (appearing) all of a sudden .

 This apparition was also observed at the time by (other) scholars just as I have recorded it. The positions of the planets when it began to appear were as follows:
 Sun and moon :       Taurus     15°
 Saturn :           Leo       12°11’
 Jupiter :           Cancer     11°21’
 Mars :            Scorpio     21°19’
 Venus :            Gemini     12°28’
 Mercury :           Taurus     5°11’
 Lunar (ascending) no-de:   Sagittarius   23°28’
「Evidence for a Supernova of A.D. 1006」  Bernard R. Goldstein
 Yale University, New Haven, Connecticut


 私は、あなたがたのために、私が勉学の始めに見た天体について述べてみよう。この天体は、太陽の対極の天蠍宮に現れた。その時の太陽は、金牛宮の15度、その天体は天蠍宮の15度であった。それは球状の大きな流星で、金星の2.5倍から3倍の大きさであった。その光は地平線を照らし、そして、とても輝いた。また、その明るさは、月の4分の1ほどの明るさであった。
その天体は現れ続け、そして、太陽が処女宮に到達するまでの間、赤道の運動とともに60度以内で黄道帯を移動した。そして、その天体は突然に消えた。
 この怪しげな天体は、私がそれを記録したちょうどその時に、他の学者によっても観察された。
 その天体が現れ始めた時の惑星の位置は、以下の通りだった:
  太陽と月     金牛宮    15度
  土星       獅子宮    12度11分
  木星       巨蟹宮    11度21分
  火星       天蠍宮    21度19分
  金星       双児宮    12度28分
  水星       金牛宮     5度11分
  月の出の方角   人馬宮    23度28分

 Nayzak,meaning a short spear, hence 'a meteor.'  流星


  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 10:16Comments(0)天文

2012年05月12日

日本(40)-旧帝国陸海軍の核兵器開発(12)

 

 仁科芳雄博士(1890〜1951)

 (旧暦閏3月22日)

 今次大戦における日本の原爆開発研究については、日本国および日本政府の正式記録は存在しません。

 また、旧帝国海軍の原爆開発研究については、関係した個人の回想録に記述されている程度以上の記録は無いようです。

 以下、『日米の原爆製造計画の概要』(名古屋大学大学院理学研究科、福井崇時氏の論文)を参考に、海軍と陸軍の計画をたどってみましょう。

 1. 海軍

 face01 昭和17年7月8日

  海軍技術研究所の伊藤庸二造兵大佐の主唱により、原爆開発を目的とする物理懇談会を発足。
  麻布の海軍水交社(海軍将校の親睦・研究団体)に集まり、会の名称を「核物理応用研究委員会」とする。

   海軍側出席者 伊藤庸二造兵大佐 水間正一郎技官
   委員長  仁科芳雄
   委 員  長岡半太郎 西川正治 水島三一郎 浅田常三郎 菊池正士
         (嵯峨根遼吉 日野寿一 渡辺寧) 後に参加

   昭和18年3月6日までの間に、十数回の研究会を開催
   注)造兵 兵器の製造などを担当する部門

  【結 論】
 (a) 原子爆弾の製造は可能。
 (b) 米英両国は今次戦争に間に合わせ得るや否や、おそらく実現困難ならん。
 (c) 日本にはウラン原鉱石はない。
 (d) 強力電波は原子爆弾より実現性が高い。


 ※ 海軍は、昭和17年に京都帝国大学理学部荒勝文策教授にサイクロトロン建設援助と核物理研究を依託し、研究費60万円を支給。

 face02 昭和19年10月4日

  大阪の海軍水交社にて、「ウラニウム問題懇談会」の第一回会合を開催。

   出席者
   川村宕矣大佐    (海軍航空本部出仕)
   三井再男大佐    (海兵49期、艦政本部部員)
   黒瀬清技術大尉  (海軍航空本部出仕)
   四手井海軍航空廠員
   湯川秀樹      (東大理学部、昭和17年より東大理学部教授)
   岡田辰三   (京大工学部)
   荒勝文策、佐々木申二、木村毅一、小林稔  (京大理学部)
   萩原篤太郎  (化学研究所)
   千谷利三、奥田毅  (阪大理学部)
   坂田昌一    (名大理学部)

  ウラン同位元素分離には荒勝教授は遠心分離法を採用する計画を発表。
  核分裂連鎖反応の可能性について湯川秀樹教授が報告。

 face03 昭和20年7月21日

  琵琶湖ホテルにて、京都帝国大学と海軍の打ち合わせ会合。

   黒田麗少将 (海兵44期、海軍技術科学研究所)ほか2名
   湯川秀樹 (東大理学部)
   荒勝文策、木村毅一、小林稔 (京大理学部)
   奥田毅    (阪大理学部)
   坂田昌一  (名大理学部)

  【結 論】
  「原子爆弾の製造は、原理的には可能、現実には無理」


  この集まりが最後の会合となった。

 2. 陸軍

 face05 昭和15年(1940)4月
  
  陸軍派遣学生として昭和15年3月に東京帝国大学理学部物理学科を卒業した鈴木辰三郎大尉が陸軍航空技術研究所に勤務。
  陸軍航空技術研究所の所長安田武雄中将(陸士21期、陸軍派遣学生として東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業)が、「ウラン核分裂の軍事利用調査」を同所員の鈴木辰三郎大尉に指示。
  鈴木大尉は、東京帝国大学理学部物理学科で師事した嵯峨根亮吉教授(第13代帝国学士院長長岡半太郎博士の五男)の指導の下に、理化学研究所の仁科芳雄博士の教示を受け、昭和15年(1940)10月に報告書を安田中将に提出。
  陸軍航空技術研究所所長安田武雄中将は、仁科博士の研究を援助する方針を定める。  
   
 仁科芳雄博士(1890〜1951)は、大正7年(1918)7月、東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業して前年の大正6年(1917)に発足したばかりの理化学研究所に入ると同時に、東京帝国大学大学院に進学しました。

 その後、大正10年(1921)から7年間、ヨーロッパに留学してイギリスのケンブリッジ大学キャンベンディッシュ研究所所長アーネスト・ラザフォードのもとで研究に従事し(約1年間滞在)、ドイツのゲッチンゲン大学、デンマークのコペンハーゲン大学にも学んでいます。

 コペンハーゲン大学では1922年のノーベル物理学賞受賞者で量子論の創始者でもあるニールス・ボーア(1885〜1962)に師事して指導を受け、スエーデンの理論物理学者オスカル・クライン(Oskar Klein,1894〜1977)とともに量子電磁力学で最小単位の単電子からくる光子の散乱の反応断面積に関する「クライン・仁科の公式」を導出して、物理学の歴史に名を残しています。 
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 14:23Comments(0)歴史/日本