さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年11月04日

北東アジア(37)-瀟湘八景

 
 漁村夕照図  伝・牧谿筆 (国宝 根津美術館蔵)

 (旧暦  9月28日)

 度支(たくし)員外郎、宋迪(そうてき)は畫(画)に工(たくみ)なり。尤(もつと)も平遠山水を善くす。其の意を得たる者に平沙雁落、遠浦帆歸、山市晴嵐、江天暮雪、洞庭秋月、瀟湘夜雨、煙寺晚鐘、漁村落照有り。之を八景と謂ふ。好事の者多く之を傳ふ。
 
 往歳、小窰村の陳用之、畫(画)を善くす。迪(てき)、其の畫(画)、山水を見て、用之に謂ひて日く、
 「汝は畫(画)、信(まこと)に工(たくみ)なり、但、天の趣少し。」
 用之其の言に深く伏して日く、
 「常に其の古人の者に及ばざるを患(うれ)ふ、正に此に在り。」 

 迪、日く、
 「此(これ)は難(かた)からず。汝先ず當(まさ)に一つの敗牆(壊れた土塀)を求め、絹素を訖(ことごとく)張り、之を敗牆(壊れた土塀)の上に倚(よ)りて、朝夕之を觀よ。之を觀ること既に久しく、素を隔て敗牆(壊れた土塀)の上に高平曲折を見るは、皆、山水の象と成る。
 心を目に存して想はば、高き者は山と為り、下の者は水と為り、坎(あな)は谷と為り、缺ける者は澗(かん、谷川)と為り、顯(あきら)かなる者は近と為り、晦(くら)き者は遠と為る。
 神領を意(こころ)に造り、避免(避ける)して然も其の人禽(人や鳥)、草木の飛動往來、這象の有るを見る。瞭然として目に在り。則ち意に隨ひて筆に命じ、默して以て神に會ふ。自然と境(画境)は皆天に就き、人の爲(い、行い)に類せず、是を活筆と謂ふ。」

 用之此れ自(よ)り畫格進む。

 『夢溪筆談卷十七 書畫』 嘉穂のフーケモン 拙訳


 北宋(960〜1127)の文人画家で度支(たくし)員外郎(正七品官の寄禄官)という官職にあった宋迪は絵がたくみで、とりわけ平遠山水(中国山水画の遠近法の様式の一つで、前景、中景、遠景の比率を大きくして、丘陵や平原の広さ、奥深さを強調しようとする構図)に秀でていた。その得意とするものに、
 平沙雁落、遠浦帆歸、山市晴嵐、江天暮雪
 洞庭秋月、瀟湘夜雨、烟寺晩鐘、漁村夕照
があって、これを八景といった。好事家は、多くこれを伝えている。
 
 何年か前のこと、小窰村の陳用之【第4代皇帝仁宗の天聖年間(1023〜1031)に画院祗候に任ぜられ、小窰鎮に住んでいた】は絵をよくした。
 迪はその山水画を見て用之に言った。
 「おまえの画は確かにたくみだ。ただ、自然の趣が欠けている。」
 用之はその言葉に深くひれ伏して言った。
 「常々古人に及ばないと悩んでいる点は、正にそこなのです。」
 
 迪は言った、
 「これは別に難しくはない。おまえはまず崩れた墻(ついじ)を探し、白絹を張ってそれにもたれかけさせ、朝な夕なに見つめるのだ。
 長い間見つめていると、白絹ごしに眺めた崩れた墻(ついじ)の上の高低曲折が、すっかり山水のかたちになる。

 高いところが山、低いところが水、落ちくぼんだところが谷、削れたところが澗(たにがわ)、はっきりしたところは近景、ぼんやりしたところは遠景と、心と目でしっかり覚え込むのだ。

 心の琴線に感じとり、人間や動物、草木がはっきりとあらわれ、しかと目に写ったならば、意のままに筆を走らせる。深く精神で会得すれば、自然に画境はすべて天の働きに近づき、人間業でなくなる。これを活筆というのだ。」

 用之はこののち、画の格調が日ましに上がった。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:00Comments(0)歴史/北東アジア