さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年04月26日

北東アジア(36)-中國正史日本傳(2)-後漢書東夷列傳

 

 福岡県福岡市東区志賀島金印公園のモニュメント
  

 (旧暦  4月 2日)

 『後漢書』は中国二十四史の一つで、漢王朝(B.C.206~8)の皇族劉秀(光武帝、在位25~57)が、安漢公王莽(B.C.45~23)に滅ぼされた漢を再興して立てた後漢王朝(25~220)について書かれた歴史書です。

 本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体で書かれ、成立は南北朝時代(439~589)の南朝宋(420~479)の時代で、編者は宣城(安徽省)太守范曄(はんよう、398~446)です。

 さて、この『後漢書』の倭に関する記述は、卷八十五東夷列傳第七十五の中で、教化すべき「化外の地」に住む野蛮人として、夫余(ふよ)、挹婁(ゆうろう)、高句麗、東沃沮(とうよくしょ)、濊(わい)、三韓(馬韓、辰韓、弁辰)のあとに記されています。

 倭在韓東南大海中、依山島為居、凡百餘國。自武帝滅朝鮮、使驛通於漢者三十許國、國皆稱王、世世傳統、其大倭王居邪馬臺國、樂浪郡徼去其國萬二千里、去其西北界拘邪韓國七千餘裏、其地大較在會稽東冶之東、與朱崖儋耳相近、故其法俗多同。

 倭は韓の東南大海中に在りて、山島に依りて居と為し、凡(およ)そ百餘國。武帝の朝鮮を滅ぼせし自り、使驛(訳)の漢に通ずる者は三十國許(ばか)り。國ごとに皆な王を稱し、世世に統を傳ふ。

 其の大倭王は邪馬臺國に居る。樂浪郡の徼(けう、国境)は其の國を去ること萬二千里、其の西北界の拘邪韓國を去ること七千餘裏。其の地は大較(おほむね)會稽東冶(福建省福州)之東に在りて、朱崖(しゆがい、海南省瓊山の東南)、儋耳(たんじ、海南省儋州の西北)と相ひ近く、故に其の法俗は多く同じ。


 土宜禾稻麻紵蠶桑、知織績為縑布。出白珠青玉。其山有丹、土氣溫暖、冬夏生菜茹。無牛馬虎豹羊鵲、其兵有矛楯木弓、其矢或以骨為鏃。男子皆黥面文身、以其文左右大小別尊卑之差。其男衣皆橫幅結束相連。女人被髪屈紒、衣如單被、貫頭而著之、竝丹朱坌身、如中國之用粉也。有城柵屋室。父母兄弟異處、唯會同男女無別。飲食以手、而用籩豆。俗皆徒跣、以蹲踞為恭敬。人性嗜酒、多壽考、至百餘歲者甚眾。國多女子、大人皆有四五妻。其餘或兩或三。女人不淫不妒。風俗不盜竊、少爭訟。犯法者沒其妻子、重者滅其門族。其死停喪十餘日、家人哭泣、不進酒食、而等類就歌舞為樂。灼骨以卜、用決吉凶。行來度海、令一人不櫛沐、不食肉、不近婦人、名曰持衰。若在塗吉利、則雇以財物、如病疾遭害、以為持衰不謹、便共殺之。

 土は禾稻(かとう、稲)、麻紵(まちよ、麻)、蠶桑(さんそう、桑)に宜(よ)く、織績して縑布(けんふ、絹布)を為(つく)ることを知る。白珠、青玉を出(いだ)す。其の山に丹(丹砂)有り。土氣は溫暖にして、冬夏に菜茹(さいじよ、野菜)を生ず。牛、馬、虎、豹、羊、鵲(かささぎ)無し。

 其の兵には矛、楯、木弓有りて、其の矢は或ひは骨を以て鏃と為す。男子は皆な黥面文身(げいめんぶんしん、顔と体に入れ墨をする)し、其の文(もよう)の左右大小を以て尊卑の差を別つ。其の男の衣は皆な橫幅結束して相ひ連ぬ。女人は被髪屈紒(ひはつくつけい、ざんばら髪で横向きに髪を結う)し、衣は單被(一枚の布切れ)の如く、頭を貫きて之を著け、竝(なら)びに丹朱(朱色の顔料)もて身に坌(ぬ)ること、中國の粉(白粉)を用うるが如し。

 城柵、屋室有り。父母兄弟は異處し、唯だ會同するに男女別無し。飲食するに手を以てし、而して籩豆(へんとう、祭り用の器)を用ふ。俗は皆な徒跣(とせん、裸足)にして、蹲踞(うずくまる)を以て恭敬と為す。人は性として酒を嗜(たしな)み、多く壽考(長寿)にして、百餘歲に至る者甚だ眾(おほ)し。

 國には女子多く、大人は皆な四、五妻有り。其の餘も或ひは兩、或ひは三なり。女人は淫ならず妬ならず。風俗は盜竊せず、爭訟少なし。法を犯す者は其の妻子を沒し、重き者は其の門族を滅ぼす。

 其の死するや、喪を停(とど)むること十餘日、家人は哭泣して酒食を進めざるも、而れども等類(仲間)は就きて歌舞して樂しみを為す。骨を灼(や)ひて以て卜し、用(もつ)て吉凶を決す。

 行來して海を度(わた)るには、一人をして櫛沐(しつもく、櫛を入れ沐浴する)せず、肉を食らわず、婦人を近づけざらしめ、名づけて持衰(じさい)と曰ふ。若し塗に在りて吉利なれば、則ち雇(つぐな)ふに財物を以てし、如し病疾し害に遭へば、以て持衰謹まずと為し、便(すなは)ち共に之を殺す。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 16:27Comments(0)歴史/北東アジア

2009年04月07日

歳時記(18)-春(4)-西風(Zephyr) 

 
 Zephyrus, the Greek god of the west wind and the goddess Chloris, from a 1875 engravingby William-Adolphe Bouguereau by Wikipedia.

 (旧暦  3月12日)

 放哉忌  自然のリズムを尊重した無季自由律俳句を提唱した荻原井泉水(1884~1976)門下で、種田山頭火(1882~1940)と並び称された漂泊の俳人尾崎放哉(ほうさい)の大正15年(1926)の忌日。
 第一高等学校、東京帝国大学法学部を卒業し通信社、生命保険会社に就職するも、周囲との軋轢や酒癖による失敗で実社会から脱落し、大正12年(1923)に京都の一燈園で托鉢生活に入る。その後京都、須磨、小浜の寺々の寺男となり転々とする間、膨大な俳句を詠み才能を開花させた。
  
  咳をしても一人
  墓の裏に廻る
  いれものがない両手でうける
  考えごとをしている田螺が歩いている
  春の山の後ろから煙が出だした (辞世)


 放哉の俳句は、「静のなかに無常観と諧謔性、そして洒脱味に裏打ちされた俳句を作った」とも評されているが、肋膜炎を煩い、孤独の中に発する「咳をしても一人」という句などは、その研ぎ澄まされた感性に圧倒される。しかしながら、私「嘉穂のフーケモン」には文学としてならば理解できうるが、俳句としてはいかがなものかとも思える。

 Lo! where the rosy-bosomed Hours,     見よ、美しいヴィーナスの従者、
 Fair Venus' train, appear,            バラ色の胸の「時」の女神たち現れて、
 Disclose the long-expecting flowers,     長く待ちかねた花を開かせ、
 And wake the purple year!           深紅の「歳」をめざますところを。
 The Attic warbler pours her throat,       アティカの鳴き鳥は声をかぎりに
 Responsive to the cuckoo's note,       カッコウの鳴き声に答えて
 The untaught harmony of spring:       春の教えられぬ調べをかなでる
 While, whisp'ring pleasure as they fly,   また、飛びながら喜びをささやき
 Cool Zephyrs thro' the clear blue sky    涼しい西風の神ゼフィラスは澄んだ青空に
 Their gathered fragrance fling.        集めてきた香気を投げつける。
  ‘Ode on the Spring’ - a poem by Thomas Gray 嘉穂のフーケモン拙訳


  Zephyr[zéfə]は、west wind の詩語でギリシア語のΖέφυρος(Zephyros)が原語です。ギリシア神話のZephyr[zéfə]は、巨大な体を持ち、オリュンポスの神々に先行する古の神々であるティタン神族の一人 Astraeusと暁の女神 Eos(Aurora)の子で、花の神Chlories(Flora)の愛人、その息吹で花を咲かせ、果実をもたらすと伝えられていて、若い男の姿で現され、背中に翼をつけ、頭は様々な花で飾られています。

 古代ギリシアでは、西風は穏やかで良い風とされ、しばしば冬を運んでくる冷たく厳しい北風の神であるボレアス(Βορέας, Boreas)と比較されました。
 また、イギリスでは、西風と云えば春の軟風です。西風は、メキシコ湾流(Gulf Stream)の流れる大西洋の波の上を吹き抜けてくる風で、暖気と水分を含んで柔らかく感じられると云うことです。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:10Comments(0)歳時記

2009年04月01日

やまとうた(24)-谷風に とくる氷のひまごとに

 
 ユリ科 スノーフレイク
 別名:オオマツユキソウ(大待雪草),スズランズイセン(鈴蘭水仙) by 草花写真館

 (旧暦  3月6日)

 三鬼忌、西東忌 新興俳句運動の騎手、西東三鬼の昭和37(1962)の忌日。本名斎藤敬直。岡山縣立津山中學に首席で入学、大正8年(1919)、母をスペイン風邪で亡くし、その後上京して青山学院中等部に編入するも中退。日本歯科医学専門学校に進学し、歯医者として生計をたてる。
 33歳の時、患者達のすすめで俳句を始め、「サンキュー」をもじって{三鬼」を名乗る。
 戦後、俳句の復活を志した山口誓子とともに昭和23(1948)に「天狼」を創刊するなど俳句の復興に尽力。句集として「旗」、「変身」、「夜の桃」、「今日」などがある。
 
   水枕 ガバリと寒い海がある
   広島や 卵食ふ時口開く
   冬に生れ ばつた遅すぎる早すぎる


 寛平の御時きさいの宮の歌合のうた         源まさずみ
 谷風にとくる氷のひまごとに 打ち出づるなみや 春の初花 (古今集12)

 平安中期の歌人源当純(まさずみ、生没年不詳)は、第55代文徳天皇(在位850~858)の皇孫で、近院右大臣源能有の5男です。
寛平6年(894)正月に太皇太后宮少進に任ぜられ、その後寛平8年(896)正月に従五位下、寛平9年(897)5月に大蔵少輔、昌泰3年(900)縫殿頭、翌年の延喜元年(901年)7月に摂津守、延喜3(903)年2月少納言、延喜7年(907)従五位上に昇叙されていますが、勅撰集へは古今集にこの1首のみが入首しています。

 この歌は、寛平5年(893)より前に、第59代宇多天皇(在位887~897)の母班子(はんし、833~900)女王が主催した歌合に出された歌とつたえられています。

 題しらず                          読人しらず
 み山には 松の雪だに消えなくに 宮こはのべの 若菜つみけり (古今集18)

 かすが野のとぶひの野守いでて見よ 今いくかありて若菜つみてむ (古今集19)

 あづさ弓おしてはるさめ今日ふりぬ 明日さへふらば若菜つみてむ (古今集20)

 仁和のみかど、みこにおましましける時に、
 人に若菜たまひける御うた
 君がため春の野にいでて若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ (古今集21)


 仁和のみかどとは、第58代光孝天皇(在位884~887)のことで、元慶8年(884)第57代陽成天皇(在位876~884)の譲位を受けて践祚しましたが、この時年齢は五十五歳になっていました。

 一 五十八代  光孝天皇  時康
 次の帝、光孝天皇と申しき。仁明天皇の第三の皇子なり。御母、贈皇太后宮藤原沢子、贈太政大臣総継の御女なり。この帝、淳和天皇の御時の天長七年庚戌、東五条家にて生まれ給ふ。御親の深草の帝の御時の承和十三年丙辰正月七日、四品し給ふ。御年十七。嘉祥三年正月、中務卿になり給ふ。御年二十一。仁寿元年十一月二十一日、三品にのぼり給ふ。御年二十二。貞観六年正月十六日、上野大守かけさせ給ふ。御年三十五。同じ八年正月十三日、大宰権師にうつりならせ給ふ。同じ十二年二月七日、二品にのぼらせ給ふ。御年四十一。同じ十八年十二月二十六日、式部卿にならせ給ふ。御年四十七。元慶六年正月七日、一品にのぼらせ給ふ。御年五十三。同じ八年正月十三日に大宰師かけ給ひて、二月四日、位につき給ふ。御年五十五。世をしらせ給ふこと四年。小松の帝と申す。この御時に、藤壷の上の御局の黒戸は開きたると聞き侍るは、誠にや。
 『大鏡 第一巻 五十八代  光孝天皇』
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:38Comments(0)やまとうた