さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2007年11月30日

新生代(16)-新第三紀(6)-イエローバンド

  
 Mount Everest North Face as seen from the path to the base camp, Tibet.
 Photo taken by Luca Galuzzi

 (旧暦 10月21日)

 新生代(Cenozoic)は、約6,500万年前 から現代、つまり恐竜が絶滅してから現代に至る地質時代の区分のことで、ずっと以前はさらに第三紀と第四紀に区分されていましたが、1989年に国際地質科学連合(IUGS)によって第三紀は、新第三紀と古第三紀に区分され、さらに2004年には第四紀が廃止され、新第三紀と古第三紀の2つの紀に分けられてしまいました。

 学問や科学技術などの分野は時代とともに変わっていくものであるということは頭では理解していましたが、いやはや、昨今の変遷には驚かされるものが多々あります。
 かつて「昔陸軍、いま総評」という絶大な権力をもった組織をさす言葉がありましたが、現在では、「昔陸軍、いまマスコミ」とでも言うのでしょうか、「昔の常識、今の非常識」ですのん!

 さて、世界の最高峰エベレスト(チベット名チョモランマ、ネパール名サガルマーター)の山頂直下を横切る石灰岩からなる黄色い岩帯はイエローバンドと呼ばれ、岩肌がもろく崩れやすいため、登山家の間では登頂最後の難関として恐れられているそうです。頂上を目前にしてこのイエローバンドに阻まれ、引き返した登山家も少なくないとのこと。

 このイエローバンドは、「テチス海(Tethys Sea)」の海底に堆積した堆積物からなり、この「テチス海(Tethys Sea)」は、現在の地中海周辺から中央アジア、ヒマラヤ、東南アジアにまで広がっていたと考えられています。

 「テチス海(Tethys Sea)」の名前はギリシャ神話の海の女神Tethysに由来し、アルプス山脈の地理の専門家として知られたウィーン大学地質学教授エドアルト・ジュース(Eduard Suess、1831~1914)によって1893年にその存在が提唱されています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 15:09Comments(0)新生代