さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年06月26日

板橋村ゆかりの人々(10)ー後藤新平(1)

 

 (旧暦5月25日)

 慶祝!500回達成。
 2004年11月の第1回投稿以来、苦節6年半。ついに目標の500回を達成しました。今後ともますますがんばりまっせ!
次の目標は1,000回ですが、何時になることやら・・・。

 さて、未曾有の大震災の復興に向けて、いま再び脚光を浴びているのが、台湾総督府民政長官、初代満鉄総裁、初代内閣鉄道院総裁、第7代東京市長を歴任し、関東大震災後には内務大臣兼帝都復興院総裁として東京の都市復興計画を立案した後藤新平(1857〜1929)です。

 大正12年(1923)9月1日午前11時58分32秒、神奈川県相模湾北西沖80km(北緯35.1度、東経139.5度)を震源として発生したマグニチュード7.9の大正関東地震による地震災害は、神奈川県を中心に千葉県、茨城県から静岡県東部までの内陸部と沿岸部の広い範囲に甚大な被害をもたらし、死者・行方不明10万5千余、家屋の全壊10万9千余棟、焼失家屋21万2000余棟にものぼり、日本災害史上最大級の大災害となりました。

 地震の8日前に病死していた加藤友三郎(1861〜1923)首相に代わって、外務大臣内田康哉(1865〜1936)が内閣総理大臣臨時兼任として内閣を運営しましたが、震災の翌日に第2次山本権兵衛(1852〜1933)内閣が発足、内務大臣に就任した後藤新平は宮中での親任式を終えて帰邸すると、直ちに奥二階日本間の一室に籠もって、次のような帝都復興根本策を固めたと伝えられています。

 1. 遷都スベカラズ。
 2. 復興費ニ30億円ヲ要スベシ。
 3. 欧米最新ノ都市計画ヲ採用シテ、我国ニ相応シキ新都ヲ造営セザルベカラズ。
 4. 新都市計画実施ノ為メニハ、地主ニ断乎タル態度ヲ取ラザルベカラズ。


 かつて大正7年(1918)、寺内内閣の内務大臣として都市計画調査会を設立して今日の都市計画法と建築基準法(市街地建築物法)の基礎を築き、大正9年(1920)からは第7代東京市長として東京市政要綱(八億円都市計画)を提起し、大正11年(1922)には東京市政調査会を設立して地方自治・都市問題に関する調査研究活動に着手させ、近代社会の根本となる都市の創造に向かって日本を導こうとしていた後藤にとって、震災による帝都復興事業は正に時宜にかなった使命であったと思われます。

 そして5日後の閣議に、「帝都復興ノ議」を提出しています。

 東京ハ帝国ノ首府ニシテ国家政治ノ中心、国民文化ノ淵源タリ。従テ其ノ復興ハ啻(ただ)ニ一都市ノ形態回復ノ問題ニ非ズシテ実ニ帝国ノ発展、国民生活改善ノ根基ヲ形成スルニ在リ。サレバ今次ノ震災ハ帝都ヲ化シテ焦土ト成シ、其ノ惨害言ウニ忍ビザルモノアリト雖モ、理想的帝都建設ノ為真ニ絶好ノ機会ナリ。此ノ機ニ際シ宜シク一大英断ヲ以テ帝都建設ノ大策ヲ確立シ之ガ実現ヲ期セザルベカラズ。躊躇逡巡此ノ好機ヲ逸センカ国家永遠ノ悔ヲ遺スニ至ルベシ。因(より)テ茲(ここ)ニ臨時帝都復興調査会ヲ設ケ、帝都復興ノ最高政策ヲ審議決定セシメントス。
 臨時帝都復興調査会ノ組織大要左ノ如シ。
  総裁  内閣総理大臣
  委員  一 国務大臣
      二 枢密院議長
      三 内閣総理大臣若ハ国務大臣タル礼遇を賜リタル者
      四 国務大臣タリシ者又ハ親任官中ヨリ勅命セラレタル者
      五 学識経験アル者ヨリ勅命セラレタル者
 帝都復興ノ大方針ヲ決定スルコト。即(すなわち)
  (イ) 復興ニ関スル特設官庁ノ新設
  (ロ) 復興ニ関スル経費支弁ノ方法
  (ハ) 罹災地域ニ於ケル土地整理策等
 此等ノ問題ニ関スル腹案左ノ如シ。
 (一) 帝都復興ノ計画及執行ノ事務ヲ掌(つかさど)ラシムル為メ新タニ独立ノ一機関ヲ設クルコト。其ノ組織大要左ノ如シ。
  (イ) 復興計画局
    一 都市ノ復興計画ニ関スル事務
    二 都市計画法ノ施行ニ関スル事務
  (ロ) 建築事務局
    一 諸官庁舎ノ建築ニ関スル事務
  (ハ) 建築監査局
    一 建築物法ノ施行ニ関スル事務
  (ニ) 土地整理局
    一 震災地域ノ土地整理ニ関スル事務
  (ホ) 救護局
    一 罹災民ニ対スル衣食救護ニ関スル事務
    二 家屋ノ建築並(ならび)ニ供給ニ関スル事務
  (ヘ) 財務局
    一 帝都建設ノ為メニ要スル経費其ノ他財務ニ関スル事務
 右ノ外(ほか)帝都復興計画調査会ヲ設ケ、復興計画ニ関スル当局ノ諮問機関トスルコト。其ノ組織大要左ノ如シ。
  会長
  委員 (一) 関係各省官吏
     (二) 関係地方長官
     (三) 関係市長
     (四) 学識経験者
 (二) 帝都復興ニ要スル経費ハ原則トシテ国費ヲ以テ支弁スルコト。而シテ之ニ充 
  当スル財源ハ長期ノ内外債ニ依ルコト。
 (三) 罹災地域ノ土地ハ公債ヲ発行シテ此ノ際之ヲ買収シ、以テ土地ノ整理ヲ実行 
  シタル上必要ニ応ジテ更ラニ適当公平ニ其ノ売却又ハ貸付ヲ為スコト。

  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 13:33Comments(0)板橋村ゆかりの人々

2011年06月24日

天文(14)−SN1006(1)

  

 SN 1006 Supernova Remnant

 (旧暦5月23日)

 『超新星』という言葉は天文用語かと思っておりましたら、今はやりの韓流6人組男性ダンスヴォーカルグループの名前でもあるそうで、いやはや、韓流人気はたいしたものですなあ!
 うちのオカンも、あの『チャングムの誓い』以来韓流ドラマにのめり込み、この頃は、フジテレビの『逆転の女王』の虜になっておりますがな。

 韓流の『超新星』は、メンバー全員の身長が180㎝以上というモデル並みのスタイルと、甘いマスクに加え、実力派のダンスと歌唱力で評価を得ている上に、今年6月には、東日本大震災における被災地でのプルコギの炊き出しを行うなどの支援活動を積極的に行っており、ジャニーズ事務所の『嵐』や『関ジャニ∞』よりもええですらあ。

 さて、天文学における超新星(supernova)は大質量の恒星がその一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象とされていますが、西暦1006年に出現した超新星SN1006は、太陽と月を除くと記録に残されている限りでは歴史上で最も視等級(visual magnitude)が明るくなった天体(-7.5等級)であったようです。
 1006年4月30日から5月1日の夜におおかみ座(Lupus)の領域に出現したこの見慣れない星は、日本、中国北宋はもとより、スイス、エジプト、イラクの観察者によっても記録されています。

 1. 日本
  日本では寬弘3年旧暦4月2日に陰陽師安倍吉昌(955?〜1019)が観測し、200年以上経た後の寛喜2年(1230)に、鎌倉初期の歌人、京極中納言藤原定家(1162〜1241)がその日記である 『明月記』 第五十二巻 寛喜二年十一月八日(乙未)の条で、「客星(見慣れない星)出現例」を8例ばかり記した中に、1006年のSN 1006と思われる超新星について言及しています。

 一條院寛弘三年四月二日葵酉、夜以降騎官中有大客星、如螢惑。 光明動耀、連夜正見南方。或云、騎陣将軍星本体、増変光。

 一條院寛弘三年四月二日葵酉(きゆう)、夜以降、騎官(きかん)中に大客星有り、螢惑(けいこく)の如し。 光明動耀、連夜正しく南方に見(あらは)る。或は云ふ、騎陣将軍星の本体、変じて光を増すかと。

 第66代一条天皇(在位986〜1011)の寛弘三年(1006)四月二日(ユリウス暦5月1日)、夜半、騎官(おおかみ座の東部とケンタウルス座西部の一部分、氐宿を構成)中に大客星(大きな見慣れない星)が出現し、螢惑(火星)のようであった。光は煌煌と輝き、毎夜正しく南方に現れた。或いは騎陣将軍星(κ Lup)の本体が増光したのかとも云う。

 ここで古代中国の星図で騎官(星数10)とされた星々は、下記のようになります。
 騎官一(γ Lup) , 騎官二(δ Lup) , 騎官三(κ Cen ), 騎官四(β Lup), 騎官五(λ Lup)
 騎官六(ε Lup), 騎官七(μ Lup), 騎官八(π Lup), 騎官九(ο Lup), 騎官十(α Lup)

 

 古代中国の星座「騎官」と騎陣将軍星 「おおかみ座」の一部  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 17:22Comments(0)天文

2011年06月16日

となり村名所あんない(33)−台東村(3)−子規庵

 

 子規庵表門

 (旧暦5月15日)

 台東村の根岸2丁目5番11号にある子規庵は、明治を代表する俳人、歌人である子規こと正岡常規(1867〜1902)が、明治27年(1894)2月に故郷松山より母八重(1845〜1927)と妹律(1870〜1941)を呼び寄せて移り住んだ場所として有名です。

 いつもの通りジョギングで、板橋村から王子、田端を経て、皇居へ向かう途中に立ち寄りました。 
 
 昭和27年(1952)に東京都文化史蹟に指定されて現在に至っている子規庵の建物は、財団法人子規庵保存会のHP(http://www.shikian.or.jp/)によれば、「旧前田侯の下屋敷の御家人用二軒長屋といわれています。」とのことです。

 旧前田侯と云えば加賀藩102万5千石を領していた旧前田侯爵家だし、下屋敷と云えば板橋村の我らが下屋敷以外に考えられないし、「なに〜い!いったい、どないなってんねん!」と怒りを覚えつつも不明を恥じながら調べてみました。

 「根岸倶楽部」の立案及び国語学者大槻文彦博士(1847〜1928)の編集により、根岸の道しるべの図として明治34年(1901)に刊行された『東京下谷根岸及近傍圖』(東京都立中央図書館特別文庫室蔵)では、子規庵がある上根岸82番地は前田家と記載されていました。
 
 『東京下谷根岸及近傍圖』は、東京都立中央図書館では貸出不可、閲覧注意となっているため、わざわざ港村南麻布の有栖川宮記念公園内にある都立中央図書館特別文庫室まで確認に行きましたがな。

 この図には、現在の台東区根岸及び荒川区東日暮里4〜5丁目付近の旧地番と主な旧跡や店舗名等が記載されており、地図の余白には40の項目で旧跡や名物の解説を行っています。

 ここで「根岸倶楽部」とは、小説家、演劇評論家饗庭篁村(1855〜1922)、翻訳家森田思軒(1861〜1897)を中心に、演劇評論家幸堂得知(1843〜1913)、日本画家高橋應眞(1855〜1901)、児童文学者高橋太華(1863〜1947)、東京美術学校第2代校長岡倉天心(1863〜1913)、日本画家川崎千虎(1837〜1902)、随筆家中井錦城(1864〜1924)、小説家宮崎三昧(1859〜1919)、小説家幸田露伴(1867〜1947)、日本新聞社長陸羯南(1857〜1907)、小説家須藤南翠(1857〜1920)などの根岸に住む文人たちの集まりの総称で、根岸派、根岸党とも云われていました。

 また、日本初の近代的国語辞典『言海』の編纂者として著名な言語学者、帝国学士院会員大槻文彦博士(1847〜1928)は、明治17年(1884)に根岸に移り住み、明治34年(1901)に金杉258番地(現在の荒川区東日暮里四丁目21番地)に家を新築。その後、昭和3年(1928)に亡くなるまでここで暮らしています。

 荒川区日暮里、台東区根岸を中心に土地の歴史を、江戸時代から現代まですこしずつ掘り下げてゆき、その報告の場としているHP、『ディープに迫る!日暮里と根岸の里』http://nippori-negisi.seesaa.net/)では、下記のように解説しています。

 前田家(上根岸82)
 加賀前田侯爵家。本間家から明治初期に購入したもののようである。
 板塀にそふて飛び行く蛍哉   <子規 明治27>
 加賀様を大家に持って梅の花  <子規>


 なるほど、それならば納得。

 加賀藩の下屋敷は、我が板橋村以外にはありませんぞ! 文京村の上屋敷(東京大学)、何するものぞ!  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:15Comments(0)となり村名所あんない

2011年06月05日

数学セミナー(26)ーシュヴァルツシルト解(2)

 
 
 Paul Adrien Maurice Dirac, OM(Order of Merit), FRS(Fellow of the Royal Society) ( 1902 – 1984) was an English theoretical physicist who made fundamental contributions to the early development of both quantum mechanics and quantum electrodynamics. He held the Lucasian Chair of Mathematics at the University of Cambridge and spent the last fourteen years of his life at Florida State University.
 Among other discoveries, he formulated the Dirac equation, which describes the behaviour of fermions, and predicted the existence of antimatter.
 Dirac shared the Nobel Prize in physics for 1933 with Erwin Schrödinger, "for the discovery of new productive forms of atomic theory.

 (旧暦5月4日)

 数学セミナー(25)ー相対性理論(11)ーシュヴァルツシルト解(1)のつづき。
 
 今年は、5月に梅雨入りするなど、大地震といい大津波といい、「まったく世の中、どないなってんねん」と嘆いております。

 しか〜し、おいどん「嘉穂のフーケモン」は、天変地異などには負けもさん! 「がんばっど、東北(とんぺい)!」

 といふ訳で、「おたく」の世界に戻ります。

 

 

 

 以前求めたクリストッフェルの3指標記号を用いると

 

 

 (2.1)と(2.2)を(2.3)に代入すると、計量テンソルのみたす方程式は下記(2.4)に得られます。

 

 

 

 

 

 ちょっとここらで一休み。目がチカチカしますな!


 

 

 

 

 はい、とりあえずこれでおしまい。他の式はすべて0となります。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 14:34Comments(0)数学セミナー