さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年06月24日

天文(14)−SN1006(1)

  

 SN 1006 Supernova Remnant

 (旧暦5月23日)

 『超新星』という言葉は天文用語かと思っておりましたら、今はやりの韓流6人組男性ダンスヴォーカルグループの名前でもあるそうで、いやはや、韓流人気はたいしたものですなあ!
 うちのオカンも、あの『チャングムの誓い』以来韓流ドラマにのめり込み、この頃は、フジテレビの『逆転の女王』の虜になっておりますがな。

 韓流の『超新星』は、メンバー全員の身長が180㎝以上というモデル並みのスタイルと、甘いマスクに加え、実力派のダンスと歌唱力で評価を得ている上に、今年6月には、東日本大震災における被災地でのプルコギの炊き出しを行うなどの支援活動を積極的に行っており、ジャニーズ事務所の『嵐』や『関ジャニ∞』よりもええですらあ。

 さて、天文学における超新星(supernova)は大質量の恒星がその一生を終えるときに起こす大規模な爆発現象とされていますが、西暦1006年に出現した超新星SN1006は、太陽と月を除くと記録に残されている限りでは歴史上で最も視等級(visual magnitude)が明るくなった天体(-7.5等級)であったようです。
 1006年4月30日から5月1日の夜におおかみ座(Lupus)の領域に出現したこの見慣れない星は、日本、中国北宋はもとより、スイス、エジプト、イラクの観察者によっても記録されています。

 1. 日本
  日本では寬弘3年旧暦4月2日に陰陽師安倍吉昌(955?〜1019)が観測し、200年以上経た後の寛喜2年(1230)に、鎌倉初期の歌人、京極中納言藤原定家(1162〜1241)がその日記である 『明月記』 第五十二巻 寛喜二年十一月八日(乙未)の条で、「客星(見慣れない星)出現例」を8例ばかり記した中に、1006年のSN 1006と思われる超新星について言及しています。

 一條院寛弘三年四月二日葵酉、夜以降騎官中有大客星、如螢惑。 光明動耀、連夜正見南方。或云、騎陣将軍星本体、増変光。

 一條院寛弘三年四月二日葵酉(きゆう)、夜以降、騎官(きかん)中に大客星有り、螢惑(けいこく)の如し。 光明動耀、連夜正しく南方に見(あらは)る。或は云ふ、騎陣将軍星の本体、変じて光を増すかと。

 第66代一条天皇(在位986〜1011)の寛弘三年(1006)四月二日(ユリウス暦5月1日)、夜半、騎官(おおかみ座の東部とケンタウルス座西部の一部分、氐宿を構成)中に大客星(大きな見慣れない星)が出現し、螢惑(火星)のようであった。光は煌煌と輝き、毎夜正しく南方に現れた。或いは騎陣将軍星(κ Lup)の本体が増光したのかとも云う。

 ここで古代中国の星図で騎官(星数10)とされた星々は、下記のようになります。
 騎官一(γ Lup) , 騎官二(δ Lup) , 騎官三(κ Cen ), 騎官四(β Lup), 騎官五(λ Lup)
 騎官六(ε Lup), 騎官七(μ Lup), 騎官八(π Lup), 騎官九(ο Lup), 騎官十(α Lup)

 

 古代中国の星座「騎官」と騎陣将軍星 「おおかみ座」の一部  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 17:22Comments(0)天文