さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年06月12日

物語(7)-太平記(2)-直冬上洛事付鬼丸鬼切事

 

 鎌倉幕府初代執権 北条時政(1138〜1215)

 (旧暦  5月 9日)

 太平記巻32の7に、「直冬(ただふゆ)上洛の事付けたり鬼丸、鬼切の事」という段があり、源平累代の重宝として伝わる鬼丸、鬼切と云う二振りの太刀のことが記載されています。
 ここで鬼丸というのは「鬼丸國綱」のことで、後に「二つ銘則宗」、「大典太(おおでんた)光世」、「骨喰藤四郎」とともに足利将軍家の重宝として足利尊氏以後14代にわたって伝承され、最後の将軍第15代足利義昭(1537~1597)より豊臣秀吉に譲られています。
 また、「鬼丸國綱」は、「童子切安綱」、「大典太(おおでんた)光世」、「三日月宗近」、「数珠丸恒次」とともに、室町期以来「天下五剣」のうちの一つにも数えられています。

 抑(そもそも)此の鬼丸と申す太刀は、北条四郎時政天下を執って四海を鎮(しづ)めし後、長(たけ)一尺許(ばかり)なる小鬼、夜々(よなよな)時政が跡枕に来て、夢共なく幻(うつつ)共なく侵(をか)さんとする事度々(たびたび)也。
 修験の行者、加持(かぢ)すれ共休まず。陰陽寮(おんやうれう)封ずれ共立ち去らず。剰(あまつさ)へ是故(これゆゑ)に時政病を受けて、身心苦む事隙(ひま)なし。

 或夜の夢に、此の太刀独りの老翁に変じて告げて云く、「我常に汝を擁護(おうご)する故に彼の妖怪の者を退けんとすれば、汚れたる人の手を以て剣を採りたりしに依って、金精(さび)身より出て抜けんとすれ共叶はず。早く彼の妖怪の者を退けんとならば、清浄ならん人をして我が身の金清(さび)を拭(のご)ふべし。」と委(くはし)く教へて、老翁は又元の太刀に成りぬとぞ見えたりける。

 時政夙(つと)に起きて、老翁の夢に示しつる如く、或侍に水を浴びせて此の太刀の金精(さび)を拭(のご)はせ、未だ鞘にはさゝで、臥したる傍(そば)の柱にぞ立掛けたりける。冬の事なれば暖気を内に篭(こめ)んとて火鉢を近く取寄せたるに、居(すゑ)たる台を見れば、銀(しろがね)を以て長(たけ)一尺許(ばかり)なる小鬼を鋳て、眼には水晶を入れ、歯には金をぞ沈めたる。

 時政是れを見るに、此の間夜な夜な夢に来て我を悩ましつる鬼形(きぎやう)の者は、さも是れに似たりつる者哉(かな)と、面影ある心地して守り居たる処に、抜いて立てたりつる太刀俄(にはか)に倒れ懸りて、此の火鉢の台なる小鬼の頭(かうべ)をかけず切てぞ落したる。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:46Comments(0)物語

2008年06月07日

おくの細道、いなかの小道(6)-雲巌寺

 

 Tamamo-no-Mae. Print by Yoshitoshi from Wikipedia.
 玉藻前 月岡芳年(1839~1892) 画  
  「狂画家」「血まみれ芳年」などと呼ばれた幕末から明治前期にかけての浮世絵師 

 (旧暦  5月 4日)

 木啄(きつつき)も 庵(いほ)はやぶらず夏木立

 東山雲巌寺は、下野国黒羽の東方約3里、八溝(やみぞ)山地山麓の清流、武茂川(むもがわ)沿いにあります。
 臨済宗妙心寺派の禅寺で山号を東山と云い、筑前博多・聖福寺、越前志比・永平寺、紀州由良・興国寺とともに禅宗の日本四大道場の一つとされています。

 この寺は、後嵯峨院(1220~1272) の皇子として生を受け、康元元年(1256)に出家して東福寺の円爾弁円(聖一国師)と来朝僧兀庵普寧(ごったんふねい)に学んだ後、関東を行脚してこの地に庵を結んだ後の応供広済仏国国師、高峰顕日(1241~1316)の開祖と伝えられています。
 また伽藍は、鎌倉幕府の第8代執権北条時宗により、弘安6年(1283)に建立されたとしています。

  那須の庵にて、月をみたまひて
 しげりあふ峰の椎しば吹きわけて 風のいれたる窓の月影 (佛國禅師集)


 芭蕉は旧暦4月5日にこの地を訪ねていますが、その目的は、江戸深川で親交のあった参禅の師佛頂和尚(1642~1715)が修行時代に雲巌寺の山中に結んだ庵の跡を訪ねることにあったようです。

  芭蕉は延宝8年(1680)に深川芭蕉庵に移り、元禄7年(1694)10月12日に51歳で没するまで、この地を根拠地として全国の旅に出ていました。
 天保5年(1834)および同7年(1836)に刊行された江戸名所図によれば、「芭蕉庵旧址は萬年橋の北詰松平遠州侯(尼崎藩4万5千石松平紀伊守)の庭中にありて、古池の形今も存せりという。」とあります。

 また、佛頂和尚は鹿島根本寺21世の住職で、当時、鹿島神社との係争のために江戸に出て仮住まいしていた臨川庵は、小名木川の対岸、深川大工町(現在の江東区清澄3-4-6)にあり、深川に移った延宝8年(1680)頃から芭蕉は臨川庵に参禅する日々を送ったと伝えられています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:47Comments(0)おくの細道、いなかの小道

2008年06月03日

日本刀の話(1)-はじめに

 

 銘「勢州桑名住村正」。東京国立博物館所蔵。
 
 (旧暦  4月30日)

 日本刀歌   北宋 歐陽脩
 
 昆夷(伝説の名刀の産地)は道遠くして復た通ぜず
 世に玉を切ると傳ふるも誰か能く極めん
 寶刀近く日本國に出で
 越賈(越の商人)は之を滄海の東に得たり
 魚皮(鮫皮)に装貼す香木の鞘
 黄と白の間に雑(まず)る鍮(銅と亜鉛の合金)と銅
 百金にて傳へ入る好事(かうず)の手
 佩服せば以て妖凶を禳(はら)ふ可し


  有名な史書である『新唐書』や『新五代史』を撰して後世に影響を与えた文人政治家歐陽脩(1007~1072)が生きた北宋(960~1127)の時代、そのころ日本から輸入されたおもな品物は日本刀でした。

 前掲の漢詩は、その歐陽脩の作による『日本刀歌』の第一段です。
工芸品としての日本刀の優れたことを述べ、刀を帯びれば災いを祓うと詠っています。

 日本では近年、各地の刀剣会の会員が減少しているのに対し、欧米ではますます会員が増加しているそうで、アメリカには全米刀剣会があって会員5,000名以上、欧州にも3,000名を超える会員がいるそうです。

 さて、福永勝美という先生は、元熊本大学医学部助教授で医学博士ですが、刀剣学者福永酔剣としての名の方が著名で、畢竟の大作『日本刀大百科事典全五巻(雄山閣刊)』をはじめ日本刀に関する著作が多く、その系統立った理論と優れた文章力が高く評価され、かつては日本刀剣保存会の審査員も務めていた方です。

 福永勝美氏は、大東亜戦争中、緬甸(ビルマ)方面軍管下第28軍直轄の独立自動車第55大隊に所属して地獄のペグ-山系敵中突破およびシッタン河強襲渡河を体験した軍医中尉で、『ビルマの地獄戦』という手記も出されています。

 その中で福永氏は、インパールの悲劇と呼ばれる第15軍の生還率(約38%)と所属した独立自動車第55大隊および上部の第28軍の生還率(約25%)をあげて、シッタン作戦(シッタン河渡河退却戦)の悲惨さを記述しています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:48Comments(0)日本刀の話