さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年03月27日

日本(36)-旧帝国陸海軍の核兵器開発(8)

 

 (旧暦  3月 1日)

 赤彦忌 歌人島木赤彦の大正15年(1926)の忌日。長野県尋常師範学校を卒業して教職の傍ら短歌を作り、正岡子規の歌集に魅せられて、伊藤左千夫に師事。左千夫の死後、齋藤茂吉に代わって短歌雑誌「アララギ」編集兼発行人となり、写生短歌を追求して独特の歌風を確立した。

  みづうみの氷は解けてなほ寒し 三日月の影波にうつろふ  『太嘘集』
  信濃路はいつ春ならん夕づく日 入りてしまらく黄なる空のいろ 『柿蔭集』


 日本(35)-旧帝国陸海軍の核兵器開発(7)のつづき

 1939年1月初旬、旧知のハンガリー出身のユダヤ系物理学者ユージン・ポール・ウィグナー (Eugene Paul Wigner,1902~1995)をプリンストンに訪ねたシラードは、ウィグナーからドイツのオットー・ハーンとフリッツ・シュトラースマンが行った中性子照射によるウラニウムの核分裂反応の発見を知らされます。

 このことは、大正3年(1914)に発表されたイギリスのSF作家ハーバート・ジョージ・ウェルズ(Herbert George Wells, 1866~1946)の空想科学小説〝The World Set Free〝「邦題 解放された世界」に描かれた、原子核反応による強力な爆弾を使用した世界戦争の危惧を現実ならしめるものであり、シラードはこのウランの核分裂過程における中性子の放出と核分裂連鎖反応の可能性をナチス・ドイツに知られることを強く懸念しました。

 1939年3月3日、友人から借りたお金で入手した高価な1gのラジウムとかねてから製作を依頼してあったベリリウムの塊とを持ってコロンビア大学のウォルター・ジン博士(Walter Henry Zinn,1906~2000)のもとを訪れたシラードは、(Ra+Be)中性子源によりウラン片を照射し、ウォルター・ジン博士の作った電離箱を使って、高速中性子の検出を行う実験を行い成功しています。

 その後、イタリアから亡命し、数週間前からコロンビア大学の物理学教授となっていたエンリコ・フェルミ(Enrico Fermi、1901~1954)の実験からも、高速二次中性子が放出されることが確認されました。

 シラードはこの結果を公表しないように主張しましたが、同じ時期、フランスのコレージュ・ド・フランス(Collège de France)の核化学研究室(Lab. de Chimie Nucléaire)の教授であるジャン・フレデリック・ジョリオ=キュリー(Jean Frédéric Joliot-Curie、1900~1958)とその共同研究者が、Nature 誌にノートを送り、ウランの核分裂で中性子が放出されることを発見したと報告し、かつこれが核分裂連鎖反応に至る可能性を示唆していました。

 結局、フェルミの公表見合わせは無意味だという意見やコロンビア大学の物理学科長ジョージ・B・ペグラム教授(George B. Pegram)の判断により、結果は公表されることとなりました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:38Comments(0)歴史/日本

2009年03月20日

天文(11)-Eagle Nebula (M16)

 
 A view of the Eagle Nebula from NASA's Spitzer Space Telescope. Courtesy of NASA/ESA

 (旧暦  2月 24日)

 お久しぶりですの。ほっ!
 しばらく、期末のハードな仕事が続いていたためご無沙汰致しておりましたが、お彼岸ともなり、ぽかぽか陽気で、おめでたいですの!

 春の宵は、北の空高く北斗七星(Big Dipper)と我らが桜星章の北極星(Polaris)が光り輝き、北斗七星の柄の先には「春の大曲線」を形成する、うしかい座α星のアルクトゥルス(Arcturus)、おとめ座α星のスピカ(Spica)がひときわ目立っています。

 今回のわし星雲(M16)は夏の星座に属しますが、NASAの興味深い写真を見つけたので、寄り道してみましょう。 

 (June 3, 1764) `A cluster of small stars, enmeshed in a faint glow, near the tail of Serpens, at little distance to the parallel of Zeta of this constellation; with an inferior telescope this cluster appears like a nebula.'

 [観測日:1764年6月3日]
 暗い星からなる星団で、かすかに光るものとまじっている。へび座の尾に近く、へび座ζ星の緯度線からさほど離れていない。小さな望遠鏡では星雲のように見える。

 
 メシエは、M16(Eagle Nebula)を上記のように記述しています。

 わし星雲(Eagle Nebula)という名前は、鷲が羽根を広げた形を偲ばせることから名付けられました。
 この星雲を最初に発見したのは、スイスのローザンヌ出身の天文学者であるジャン・フィリップ・ロワ・ド・シェゾー (Jean Phillippe Loys de Chéseaux 、1718~1751)で、1746年のことでした。
 この年の8月6日、ジャン・フィリップ・ロワ・ド・シェゾー はAcadémie Française des Science(フランス科学アカデミー)に、自ら発見した8個の新しい星雲を含む21個からなる星雲表を提出しています。

 de Chéseaux   Messier/NGC/IC
  No. 1         M 6
  No. 2         IC 4665 ?
  No. 3         NGC 6633
  No. 4         M16
  No. 5         M25

  No. 6         NGC 869, h Per
  No. 7         NGC 884, Chi Per
  No. 8         M 8
  No. 9         NGC 6231+z1,z2 Sco
  No. 10        M 7
  No. 11        M44
  No. 12        M35
  No. 13        M71

  No. 14        M11
  No. 15        M31
  No. 16        M42
  No. 17        M22
  No. 18        NGC 5139, Omega Cen
  No. 19        M 4
  No. 20        M17

  No. 21        [M13] - not seen


 散開星団と散光星雲からなるM16は、4.7等のたて座γ星の2.5°西北西、天の川の背骨部分の赤経18 h 18.8 m 、赤緯-13° 48' にあり、等級6.0等(星団)、視直径35' x 28'、距離5,500 光年の彼方に約315光年の広がりをもっています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 13:07Comments(0)天文