さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年08月10日

外つ国の旅(2)−中国(2)−八達嶺(2)

 

 北京ダックの有名店「全聚徳」で出されたサソリの唐揚げ

 (旧暦  7月17日)

 西鶴忌 江戸前期の浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳人の井原西鶴の元禄6年(1693)の忌日(旧暦8月10日)。裕福な商家の出自と云われているが詳細は不明。
 西山宗因に師事して談林派の俳諧を学んだが、奔放で機知に富んだ句を詠む談林派の中でも特に自由奔放な作品を作り、「オランダ西鶴」と呼ばれた。また当時流行した、連続で多くの句を作る「矢数俳諧(大矢数)」では、一昼夜に2万3500句を詠む多数吟の最高記録を打ち立てている。
 残念ながら句そのものは伝えられていない。

 外つ国の旅(1)−中国(1)−八達嶺(1)のつづき

 さて、この堅固な八達嶺長城の守りも、歴史上一度だけ崩されたことがあるそうです。
 それは明の崇禎17年(1644)3月、八達嶺、居庸関を抜き、北京城を陥れた李自成(1606〜1645)率いる叛乱農民軍約50万からなる大順國東征軍でした。

 明朝最後の第17代崇禎帝 (すうていてい、1611〜1644、在位1628〜1644)は、たびたび関内(長城以南)に侵入して農耕民を拉致していく満州族に対する戦費捻出のために増税し、また郵駅と呼ばれた伝統的な駅伝制度を廃止したため、税金を払えない農民の逃亡が相次ぎ、失業した全国の駅夫(宿場人足)達は組織を挙げて叛乱に立ち上がりました。

 延安府米脂県(陝西省延安)出身の李自成(1606〜1645)は、自らが失業した駅夫の一人でしたが、2代目の闖王(ちんおう)として逃亡農民や失業駅夫からなる造反軍を率い、あくまでも明軍に抵抗しました。

 明の崇禎十七年(1644)正月、李自成は西安で即位の式典を執り行って国号を「順」、元号を永昌と定め、ただちに東征の軍を起こし、二月には山西最大の城市太原を陥落させ、代州(山西省忻州市代県)を攻略しました。

 このため抵抗が難しいと判断した北京防衛の要で大軍を擁する大同(山西省大同市)総兵(司令官)、宣府(河北省張家口市)総兵、居庸関総兵が次々と李自成軍に降り、北京は易々と陥落して明は滅亡したのでした。

 なお、八達嶺長城の南西約5㎞に位置する「八達嶺残長城」が2006年6月末から一般開放されていますが、同長城にある石峡関では、李自成率いる農民軍と明軍が激しい攻防戦を繰りひろげた場所で、李自成の農民軍はここを突破して北京城に迫ったとされています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 12:22Comments(0)外つ国の旅

2006年08月09日

外つ国の旅(1)−中国(1)−八達嶺(1)

 

 八達嶺「女坂」望楼より東西城楼および「男坂」を望む

 (旧暦  7月16日)

 太祇忌(不夜庵忌)  諸国を行脚した後出家し、京都大徳寺真珠庵に住まいを定めたが、その後京都九条朱雀野の通称島原遊郭に不夜庵と名付け定住した俳諧師炭太祇(不夜庵)の明和8年(1771)の忌日。安永、天明期に活躍し、与謝蕪村とも親交した。
 うつす手に 光る蛍や指のまた

 毎日暑い日が続きますが、大変ご無沙汰でございます。
 なんせ、しばらく黄砂吹き荒れる大陸の方に往っていたもんで。
 なんちゃって!

 実は私「嘉穂のフーケモン」は、板橋村と姉妹都市交流をしている中華人民共和国北京市石景山区への交流使節団の末席随員として、2008年のオリンピックの成功へ向けて建設の槌音かまびすしい北京市を訪問してきましたとです。

 まあ、公式行事はさておき(歓迎宴での乾杯の連続で疲れましたもんで)、かねてから一度は行ってみたいと思っておりました万里の長城を見学できましたことは、大変に良かったと思っておりますです。

 北京近郊での長城(The Great Walll)見学と云えば6ヶ所の有名スポットがあるそうですが、私「嘉穂のフーケモン」は7月の暑い最中、ご苦労さんにも北京北西80㎞にある最も代表的で見学客が多い八達嶺長城を見学してきました。

 八達嶺長城は明代に建設され、首都北京を防衛するために特に堅牢に作られていたようですが、それでも一般に公開されているところは大規模な修復が行われているそうです。

 東西の城楼は、明代の弘治十八年(1505)に建造され、東門には「居庸外鎮」、西門には「北門鎖鑰」と字が彫られています。また、この長城は、1987年に世界文化遺産に登録されています。

 北京でのガイドの黄さんの説明では、城楼の北側の階段のある長城を「女坂」、南側の険しい長城を「男坂」と呼んでいるそうですが、現地にはそのような案内はなく、愛宕神社や湯島天神ではあるまいし、何が「女坂」、「男坂」だと思っておりました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 16:48Comments(0)外つ国の旅