さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2017年12月01日

奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

  奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

      日野山(比那が嵩)

    (旧暦10月14日)

    漸白根が嶽かくれて、比那が嵩あらはる。あさむづの橋をわたりて、玉江の蘆は穂に出にけり。鶯の関を過て、湯尾峠を越れば、燧が城。かへるやま
    に初鴈を聞て、十四日の夕ぐれ、つるがの津に宿をもとむ。
    その夜、月殊晴たり。「あすの夜もかくあるべきにや」といへば、「越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたし」と、あるじに酒すゝめられて、けいの明
    神に夜参す。仲哀天皇の御廟也 。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂霜を敷るがごとし。往昔、遊行二世の上人、大願発起の事
    ありて、みづから草を刈、土石を荷ひ、泥渟をかはかせて、参詣往來の煩なし。古例今にたえず、神前に真砂を荷ひ給ふ。これを「遊行の砂持と申侍
    る」と、亭主のかたりける。
            月淸し遊行のもてる砂の上
    十五日、亭主の詞にたがはず雨降 。
            名月や北国日和定なき


  旧暦八月十三日(陽暦九月二十六日)、福井の隠士等裁宅に二泊した芭蕉は、着物の裾を奇妙な格好にからげた等裁の道案内で、名月(陰暦八月十五日)を求めて越前敦賀に旅立ちました。

  芭蕉翁と等裁は草庵をあとにして、足羽山東麓の北國街道を南下し、福井城下の南の外れ赤坂口を経て、虚空蔵川という小川にかかる玉江二の橋を渡りました。

  現在の福井市花堂、江守、江端一帯は古くから玉江と呼ばれ、江端川が湾曲して流れる排水の悪い湿地帯で、平安のころから蘆の名所でもありました。
  
    後拾遺    夏            源重之
    夏苅の玉江の蘆をふみしたぎ    むれゐる鳥の立つ空ぞなく
    新古今    旅            藤原俊成
    夏刈の蘆の仮寝もあはれなり    玉江の月の明方の空

    後撰    雑四            讀人不知
    玉江こぐ蘆刈小舟さし分けて    たれを誰とかわれは定めん


  玉江二の橋から南下して江端川に架かる玉江橋があり、さらに南下して江端、下荒井、中荒井、今市を経て、朝六ツ川にかかる淺水橋にいたります。淺水は「あそうず」と読み、旧仮名遣いでは「あさむつ・あそむつ」と書き、時刻の「朝六つ」(午前六時頃)と掛け、古来から歌に詠まれてきました。

  また、清少納言の『枕草子』第六十四段(三巻本)には、「橋は、あさむずの橋」とあり、往時は長さ十三間、幅二間あったと云われています。
    阿曾武津の橋        あさむつを月見の旅の明離
        『荊口句帳』  芭蕉翁月一夜十五句


  奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

      清少納言(菊池容斎・画)

  芭蕉翁と等裁は、あさむつの橋を明離と詠んでいるので、早朝に渡ったと思われ、さらに北國街道を南下して、水落、上鯖江をへて、宿場の南端で右折し、日野川の白鬼女の渡しを舟で渡り、対岸の家久、そこから半里程で武生城下に入りました。

  武生は奈良時代には越前國府が置かれたところで、長徳二年(996)一月、県召除目(地方官を任命する正月の儀式)で、紫式部(生没年不詳)の父藤原爲時(949?〜1429?)は越前守に任ぜられ、夏頃、式部を連れて越前國府武生に赴任しています。

  紫式部は武生での生活は一年余りで、長徳三年冬から翌四年の春頃、藤原宣孝(不詳〜1001)との結婚のために単身帰京しています。
  式部の『源氏物語』「浮舟」には、「たとへ武生の國府にうつろい給うふとも」と、武生の地名が登場しています。

  奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

     紫式部(菊池容斎・画)

  江戸期には、福井藩家老本田家が越前府中三萬九千石を領し、明治維新まで続いています。

  武生城下の南端常久から北國街道を南下すると、まもなく東方に日野山(標高七九五メートル)が望まれ、その山容から越前富士の別名があります。
        あすの月雨占なハんひなが嶽
          『荊口句帳』  芭蕉翁月一夜十五句


    ○漸白根が嶽かくれて
    白山 越ノ白根トモイフ。越前・加賀・越中・飛騨四ヶ国ヘカカリタル大山ナリ
        『越前名勝志』

    ○比那が嵩
 
        雛が岳、日永岳とも書く。今、日野山という。越前市(旧武生)の南東約五キロ。標高七九五メートル。山上に日永嶽神社があり、飯綱権
        現を祀る。 
    鯖江眺望、雛岳爲最 『越前鯖江志』

    ○あさむづの橋
        歌枕。福井城下の南西、現在の福井市浅水町の浅水川に架かる橋。
   
    あさむつはしのとどろとどろと降りし雨の 古るにし我を だれぞこの 仲人たて 御許のかたち せうそこし(消息し) とぶらいくるや
    さきむだちや
        催馬楽『浅水』

    橋は、あさむずの橋  『枕草子』 第六十四段 三巻本

    淺水橋 世俗に、あさうづといふ所か。
    あさむづの橋は忍びて渡れども    とどろとどろと鳴るぞわびしき
    たれぞこの寝ざめて聞けばあさむづの    黒戸の橋を踏みとどろかす
        『名所方角抄』

    あさむづは、淺生津とも、淺水共書り。今は麻生津と云。福井の南、往還の驛にて、宿の中程に板橋有り。あさふづの橋と云。清少納言が枕草子に、橋
    は、あさむつの橋、と書る名所なり。又黒戸の橋ともいふよし、歌書に見えたり。方角抄、朝むづの橋はしのびてわたれどもとどろとどろとなるぞわび
    しき。又、たれそこのね覚て聞ばあさむつの黒戸の橋をふみとどろかす。
        『奥細道菅菰抄』


    ○玉 江
        歌枕。福井市花堂町付近、あるいは、福井城下と麻生津の間など、諸説有り定かならず。

    麻生津といふ所に江河あり。これを玉江といふ説あり。いかが。尋ぬべし。津の國に同名あり。
        『名所方角抄』

    玉江    沼        摂津    〈嶋上郡 越前同名有〉
    後撰    雜四        玉江漕ぐ蘆刈り小舟さし分けて    たれをたれとか我は定めむ        読人不知
    後拾遺    夏        夏苅りの玉江の蘆を踏みしだき    群れゐる鳥の立つ空ぞなき        源重之
        『類字名所和歌集』


  奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

        『類字名所和歌集』    玉江

    ○穂に出にけり
        「秀(ほ)に出づ」には、表にあらわれる・人目につくの意があり、それにかけて、蘆の穂の出ているのが目に立ったという意にはたらか
        せている。

    續後拾遺    秋上        たがための手枕にせむさを鹿の    入る野のすすき穂に出でにけり        俊成

    ワキ    あら面白や候。さて葦と蘆とは同じ草にて候か
    シテ    さん候譬へば薄ともいひ。穂に出でぬれば尾花ともいへるが如し
        謡曲『蘆刈』


  日野山(比那が嵩)を左手に望んで街道を南下すると、脇本、東大道を経て關ヶ鼻の集落に着きます。
    鶯の鳴きつる声にしきられて 行もやられぬ關の原哉
        『歌枕名寄』    源仲正
    わがおもふこころもつきぬ行く春を    こさでもとめよ鶯の關
        『歌枕名寄』    康資王母

  ここにはかつて、鶯の關という風雅な名の関所があったそうですが、芭蕉翁一行が訪れた時には、すでに関所は廃止されていたようです。

  さらに北國街道を南下し、湯尾集落を抜けると湯尾峠(標高二○○メートル)にかかります。
  湯尾峠は、東の三ヶ所山と西の八ヶ所山に囲まれた鞍部にあり、現在の峠道は天正六年(1578)、北庄城主柴田勝家(1522?〜1583)によって栃の木峠などとともに大改修されています。
  この峠は、平安末期の燧ヶ城の戦い(1183)、南北朝期の杣山城の戦い(1336)、戦国期の一向一揆の防御陣地(1574)など、北國街道の要衝として、たびたび合戦の戦場となっています。
  明治二十九年(1896)、北陸鐵道(北陸本線)が開通するまでは、北國街道を通る旅人が必ず通らなければならない難所の一つでした。

  峠の上には、疱瘡の神を祀る孫嫡子神社(祭神は、光明童子と孫嫡子の母鍋倉)と、その御守り札を売る四軒の茶店(末口、三田村、柴田、野村)があったと云います。芭蕉翁一行は峠の茶屋で休息したときに、
    木の目峠いもの神やど札有
        月に名をつゝみて兼てやいもの神
        『荊口句帳』  芭蕉翁月一夜十五句

という句を詠んでいます。

  「いも」は顔にある「あばた」で、疱瘡のことを云います。「いもの神」は疱瘡を流行らせる神であるから、明るい月の光にその正体を現し、退散するだろうという意味になります。陰暦八月十五夜の月に里芋を供えるところから芋名月と呼ばれ、「いも」という言葉にしゃれた即興句と云われています。

  湯尾峠を越えると、まもなく今庄の宿に入ります。今庄は、古くから南条山地の山中峠、木の芽峠、栃の木峠の三つの峠越えの道、最古の北陸道(萬葉の道)、北陸道(西近江路)、北國街道(東近江路)が全て此処を通り、越前で最も重要な宿場として発展しました。

  福井城下から今庄までは九里ほどの道程で、福井を早朝に出立した旅人の多くは、浅水、水落、上鯖江、府中、今宿、脇本、鯖波、湯尾の八宿を経て、今庄宿で宿を取ったと云います。

    ○鶯の關
        歌枕。
    關原(越前)鶯の鳴きつる声にしきられて 行もやられぬ關の原かな
        『名所方角抄』

    關乃原 在歸山麓  
        『和漢三才圖繪』

    鶯の關は、關の原といふ名所なり。方角抄、鶯の鳴きつる声にしきられて行もやられぬ關の原哉。今民俗誤て關が鼻といふ。府中と湯の尾との間にて、
    茶店あり。
        『奥細道菅菰抄』

    關ヶ端 鯖江の宿の北、海道也。一書の古記に云、茨田(かやた)の連(むらじ)の子關姫の跡也。私に曰、此所關原と云、名所なり。
        鶯の鳴きつる聲にしきられて、行もやらねぬ關の原哉
    是よりして鶯の關とも云ふ。
        『越前名勝志』


    ○湯尾峠
        福井県南条郡南越前町脇本から同町今庄に越える中間の峠。木曾義仲(1154〜1184)の古戦場で、『源平盛衰記』巻二十八に「陣をば柚尾
        の峠にとり、城をば燧に構たり」
とある。

    わづかなる山にて、巓(いただき)に茶店三四軒あり。いづれも孫嫡子御茶屋と暖簾にしるして、疱瘡の守りを出す。いにしへ、此茶店のあるじ、疱瘡
    神と約して、其子孫なるものは、もがさのうれへなしと云傳ふ。
    孫嫡子とは、其子孫の摘家と云亊なるべし。
        『奥細道菅菰抄』


  芭蕉は「月一夜十五句」中、これにちなんで「木の目峠 〈いもの神やど札有〉 月に名をつゝみ兼てやいもの神」と詠んでいる。

    ○燧が城
        湯尾峠南東の山で、木曾義仲の城跡。

    平泉寺の長史斉明は、木曾が下知に随て、門徒の大衆駈催し、一千余騎にて大野郡を打過て、池田越に燧城に楯籠。抑此城と云は、南は荒乳の中山を境
    て、虎杖崩能美山、近江の湖の北の端也。塩津朝妻の浜に連たり。北は柚尾坂、藤勝寺、淵谷、木辺峠と一也。東は還山の麓より、長山遥に重て越の白
    峯に連たり。西は海路新道水津浦、三国の湊を境たる所也。海山遠打廻、越路遥に見え渡る、磐石高聳挙て、四方の峯を連たれば、北陸道第一の城郭 
    也。
        『源平盛衰記』  巻二十八


    燧が城跡 木曾義仲の一族籠る、今庄村より三町計巳午の方山上にあり。
        『越前名勝志』

    ○かへるやま
        歌枕。福井県南条郡南越前町南今庄付近。

    後撰    別    我をのみ思ひつるがの越ならば    歸るの山はまどはざらまし        讀人不知
    續後拾遺    秋上    歸る山いつはた秋と思ひこし    雲井の雁も今やあひ見む        家隆
        『類字名所和歌集』

    海路山 今庄の宿より西方十餘町行て、敦賀道に歸る村有、其上の山を云、『名所方角抄』に云、「建保の歌合」には歸の字也、此山西東へ遠し、海道
    は南の麓なり。
    古今    別            紀利貞
    歸る山ありとは聞けと春霞    立別れなは戀しかるべし
    新古今    戀            加茂重政
    たのめても遙けかるへき歸山    幾重の雲の下に待つらん
        『越前名勝志』


  奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

          『類字名所和歌集』 かへるやま

    ○初鴈を聞て
        その秋初めて渡って来る雁
  
  奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

      伊藤若冲『芦雁図』


    八月わたりの發句には(中略)初雁はいく浦山越て來ぬらん
        『梅薫抄』

    仲秋之月、日在角、昏牽牛中、旦觜觿中。其日庚辛、其帝少皞、其神蓐收。其蟲毛。其音商、律中南呂。其數九。其味辛、其臭腥。其祀門、祭先肝。盲
    風至、鴻雁來、玄鳥歸、群鳥養羞。
        『禮記』月令


    鴻雁は八月十五日比より渡るといふ説侍れば
        『滑稽雑談』    巻之十五    二    白露節



    つづく

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(おくの細道、いなかの小道)の記事画像
奥の細道、いなかの小道(46)− 大垣(2)
奥の細道、いなかの小道(45)− 大垣(1)
奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱
奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2)
奥の細道、いなかの小道(41)− 福井
奥の細道、いなかの小道(40)− 天龍寺、永平寺
同じカテゴリー(おくの細道、いなかの小道)の記事
 奥の細道、いなかの小道(46)− 大垣(2) (2018-01-10 20:09)
 奥の細道、いなかの小道(45)− 大垣(1) (2018-01-09 09:27)
 奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱 (2017-12-08 11:27)
 奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2) (2017-12-03 10:46)
 奥の細道、いなかの小道(41)− 福井 (2017-11-15 09:34)
 奥の細道、いなかの小道(40)− 天龍寺、永平寺 (2017-11-10 16:15)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 16:40│Comments(0)おくの細道、いなかの小道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)
    コメント(0)