さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2012年08月09日

物語(11)-源氏物語(1)-桐壺

 

 Murasaki depicted gazing at the Moon for inspiration at Ishiyama-dera by Yoshitoshi (1889).

 (旧暦6月22日)

 太祇忌(不夜庵忌)

 江戸中期の俳人、炭太祇(不夜庵)の明和8年(1771)の忌日。
 水国(雲津鶴隣)、慶紀逸に俳諧を学び、宝暦年間(1751〜1764)には奥州・京都・九州などを巡った後、京都島原の遊郭内に不夜庵を営み、支持者である京都島原遊郭桔梗屋の主人桔梗屋呑獅のほか与謝蕪村とも親交が厚く、明和俳壇の中心人物として知られている。
 句集として『太祇句選』、『太祇句選後編』などがある。

  蚊の声は 打も消さぬよ雨の音
  かきつばた やがて田へとる池の水
  酔ふして 一村起ぬ祭りかな



 
 源氏物語は長すぎることが不幸だ。
 源氏物語は長すぎるためになかなか人に読まれない。読まれて正当な評価をうけることがむずかしい。それが源氏物語の不幸なのだ。


 慶應義塾在学中から著名な民俗学者、国文学者である折口信夫(1887〜1953)に師事し、古代学の継承と王朝の和歌・物語を研究してきた西村亨博士(1926〜)は、その著「知られざる源氏物語」(講談社学術文庫)の冒頭で、師折口信夫の源氏物語に対するを論評を紹介しています。

 

 折口信夫博士(1887〜1953)

 紫式部(生没年不詳)が著した54帖からなるとされる源氏物語は、おおむね100万文字、22万文節、400字詰め原稿用紙約2,400枚に及ぶ大作です。
 それは70年余りの出来事が描かれた長編でおよそ500名余りの人物が登場し、800首弱の和歌を含む王朝物語と解説されています。

 たしかに源氏物語は長すぎるので原文で通読した人はめったに見あたらず、人々からその全貌も知られず、真価も知られていません。

 さらには文壇の著名人から源氏物語悪文説が起きたりして、源氏物語の評価を傷つけているということも指摘されています。
 この源氏物語悪文説は、かの森鴎外あたりから始まったことらしく、今回、私「嘉穂のフーケモン」が挑戦しようとしている與謝野晶子の口語訳、與謝野源氏に寄せた序文の一節が西村亨博士により紹介されています。

 わたくしは源氏物語を読む度に、いつも或る抵抗に打ち勝つた上でなくては、詞から意に達することが出来ないやうに感じます。そしてそれが単に現代語でないからだと云ふ丈ではないのでございます。或る時故人松波資之さんに此事を話しました。さうすると松波さんが、源氏物語は悪文だと云はれました。随分皮肉な事も言ふお爺さんでございましたから、此詞を余り正直に聞いて、源氏物語の文章を謗られたのだと解するべきではございますまい。併し源氏物語の文章は、詞の新古は別としても、兎に角読み易い文章ではないらしう思はれます。
 岩波書店版『鴎外全集』


 さて、源氏物語の現代語訳では、その主な物でも、

 1. 與謝野晶子
 2. 谷崎潤一郎
 3. 窪田空穂
 4. 円地文子
 5. 田辺聖子
 6. 瀬戸内寂聴


などなど、錚々たる作家が名を連ねています。

また、漫画の世界でも、

 1. 『あさきゆめみし』 (1979〜1993、全13巻、講談社、大和和紀)
 2. 『源氏物語』 (1988〜1990、全8巻、小学館、牧美也子)
 3. 『パタリロ源氏物語!』 (2004〜2008、全5巻、白泉社、魔夜峰央)


等々、これまた多士済々です。

 では、源氏物語は何を書いた物語なのでしょうか。
 西村亨博士は、首都圏近郊のある女子短大での源氏物語に対するアンケート調査を紹介していますが、その回答結果は、

 1. 光源氏は女性たちを不幸にしたプレイボーイで、女性の敵である。
 2. 源氏物語は、はなやかな宮廷生活を描いた作品である。
 3. 光源氏が母親の面影を追い求めて継母である藤壺と密通するにいたったことから、光源氏はマザコンである。
 4. 幼い紫の君に対する光源氏の愛着から、光源氏はロリコンである。


等々、あまり芳しいものではありませんでした。
 
 「結局、女子短大生たちにとっては、源氏物語はマザコンとロリコンの物語である。」

 では、本当に「源氏物語はマザコンとロリコンの物語」なのでしょうか。

 昔から、源氏物語は大変に名声が高い一方で、「誨淫の書」、つまりみだらなことを教える書だとの厳しい評価を受け続けてきました。

 一方、和歌の世界では、源氏物語を積極的に評価しました。
 鎌倉初期の新古今集の時代には、歌人たちの間に源氏物語を恋歌を詠む場合の手本にしようとする傾向がはっきりと現れてきました。

 

 藤原俊成(菊池容斎画、明治時代)

 建久四年(1193)に行われた六百番歌合における判者である藤原俊成(1114〜1204)は、冬上十三番 「枯野」の判で、以下のように述べています。

「枯野」



 〔左〕 女房
 見し秋を何に残さむ草の原 ひとつにかはる野辺のけしきに







 〔右〕 隆信朝臣


 霜枯の野辺のあはれを見ぬ人や 秋の色には心とめけむ






 左、何に残さん草の原といへる、艶にこそ侍めれ。

 右ノ方人、草の原、難申之条、尤うたゝあるにや。

 紫式部、歌詠みの程よりも物書く筆は殊勝也。

 其ノ上、花の宴の巻は殊に艶なる物也。

 源氏見ざる歌詠みは遺恨ノ事也。

 右、心詞悪しくは見えざるにや。

 但、常の体なるべし。左ノ歌、勝と申べし。

  

 右の方人が、「草の原」という一句について、和歌の用語として聞き慣れない言葉だととがめたのに対して、俊成は、これが源氏物語の第八帖「花宴」の巻にあることばだと指摘したうえで、歌人として源氏物語を読んでいないのは残念なことだと手厳しくその無知をとがめています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 14:41Comments(0)物語