さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2017年12月08日

奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱

 
  

      Lennon performing in 1964.

    ジョンレノン忌 (Lennon's day)
    昭和五十五年(1980)、ビートルズの中心メンバーだったジョン・レノン(John Winston Ono Lennon、1940〜1980)がニューヨークの自宅アパ
    ート前で熱狂的なファン、マーク・チャプマン(Mark David Chapman、1955〜)にピストルで撃たれて死亡した忌日。


    (旧暦10月21日)

    〈種の濱〉
    十六日、空霽(はれ)たれば、ますほの小貝ひろはんと種(いろ)の浜に舟を走す。海上七里あり。天屋何某といふもの、破籠・小竹筒などこまやかに
    したゝめさせ、僕あまた舟にとりのせて、追風時のまに吹き着きぬ。濱はわづかなる海士の小家にて、侘しき法花寺あり。ここに茶を飲、酒をあたゝめ
    て、夕ぐれのさびしさ、感に堪たり。
            寂しさや須磨にかちたる濱の秋 
            浪の間や小貝にまじる萩の塵
    其日のあらまし、等栽に筆をとらせて寺に殘。


  芭蕉が色の濱に赴いた理由は、敬慕して止まない西行法師(1118〜1190)の詠んだ歌、
    汐染むるますほの小貝拾ふとて    色の濱とはいふにやあるらん        山家集  巻下    1194
に魅せられ、それが色の濱を訪ねる動機となったとされています。

  芭蕉が拾おうとした「ますほの小貝」は、色の濱の海岸で採れるという赤い色をした小さな貝の意で、学名は「チドリマスオ(Donacilla picta)」と云い、長さ五〜十ミリ、厚さ三ミリ程の小さな貝です。

  

    チドリマスオ(Donacilla picta)

  さて、敦賀を訪れた芭蕉翁一行を歓待した天屋は、本姓を室五郎右衛門と云い、敦賀で廻船問屋を営む豪商で、俳号を玄流の他に点屋水魚と称し、当時の敦賀俳壇の中心的な存在でした。

  天屋五郎右衛門が準備させた「破籠」は一種の弁当箱で、白木の折り箱の内側に仕切りを入れ、被せ蓋を付けた入れ物です。

  また、「小竹筒」は『広辞苑』には、「小筒、竹筒酒(ささえさけ)を入れて携帯する竹筒。竹小筒(たけささえ)」とあります。

  色の濱には陸路がなく、当時は陸の孤島と云われ、舟便だけが頼りでした。
  芭蕉が訪ねた「法花寺」とは本隆寺のことで、もとは金泉寺と称した曹洞宗の永嚴寺(敦賀金ヶ崎)の末寺でした。

  應永三十三年(1426)八月、摂津尼崎本興寺の日隆上人が、生国の越中からの帰途、河野浦(南越前町河野)で舟に乗り敦賀へ渡ろうとしたとき、暴風雨に遭って色の濱へ流されてしまいました。

  当時、色の濱の集落では疫病が流行して村民が苦しんでいたので、日隆上人が海岸の岩に座って一心不乱に祈祷したところ、奇跡的に疫病が平癒したと云います。このため、喜んだ村民達は日隆上人に帰依し、金泉寺を本隆寺と改名し、日蓮宗に改宗したと云います。日隆上人は本隆寺の開祖となり、当時の金泉寺住持も日蓮宗に改宗し、本隆寺二世となりました。

  芭蕉翁一行は本隆寺に宿泊し、等裁(洞哉)が筆を執って「其日のあらまし」を記した「芭蕉翁色ヶ濱遊記」を本隆寺に残しています。

    ○ますほの小貝
        若狭湾特産の二枚貝で、あさりを小さくしたような形の直径五ミリから十ミリ程度の小貝。「ますほ」は真赭(まそほ)の転で、赤色を云う。

        汐染むるますほの小貝拾ふとて    色の濱とはいふにやあるらん        山家集  巻下    1194        西行法師


    ○海上七里
    一 九日 快晴。(中略)カウノヘノ船カリテ、色浜へ趣。海上四リ。戌刻、出船。夜半ニ色へ着。クガハナン所。塩焼男導テ本隆寺へ行テ宿。
            『曾良旅日記』

        曾良の日記にもあるように、実際の距離は二里強。
  
        あそび來ぬふく釣かねて七里迄
        鰒釣らん李陵七里の波の雪
            『野ざらし紀行』 貞享元年(1684)


  

    富春江嚴子陵埀釣處

    芭蕉が、「海上七里」と言ったのは、後漢の嚴光(字は子陵、前39〜41)が俗塵を避けていたという「七里瀬」「七里灘」の故事を心に置いての
    表現かと捉えられている。

    後漢の初代皇帝光武帝(前6〜57)の学友嚴光(字は子陵、前39〜41)は、光武帝即位の後、姓名を変えて身を隠していたが、澤中に釣をしているとこ
    ろを見いだされ、長安に招聘された。その後、諫議大夫に推挙されたがこれを受けず、富春山(浙江省富陽県)に隠棲して耕作や釣りをして暮らし、
    その地で没した。嚴光が釣りをしていた釣臺七里瀬(桐廬県の南、富春江の湖畔)は「嚴陵瀬」と名づけられ、隠棲を象徴する場所として、盛唐から中
    唐以降、しばしば詩人の作品に取り上げられている。

  
     
      嚴子陵釣臺周邊地圖
      

    嚴光の釣臺を詩中に詠み込んだのは、南朝宋の康樂侯謝靈運(385〜433)が最初とされている。謝靈運は、魏晉南北朝時代を代表する詩人で、山水を
    詠じた詩が名高く、「山水詩」の祖と云われている。

    下記の詩「七里灘」は、謝靈運が永嘉太守(浙江省温州)に左遷され、任地に赴く途中、富春江を遡っていた時に詠まれたものとされている。此の
    時、謝靈運は左遷の失意の中で、嚴光の釣臺から『莊子』外物篇の「任公子」へと思いを馳せ、時代は異なっても、自分は彼らのような隠者と調べを同
    じくするのだと結んでいる。

    任公子は先秦の人、巨大な釣り針と糸を用意し、これに五十頭の牛を餌につけ、東海に竿を垂れ、やがて巨大魚を釣り上げたという故事。

        七里灘            謝靈運
        羈心積秋晨    晨積展遊眺
        孤客傷逝湍    徒旅苦奔峭
        石淺水潺湲    日落山照曜
        荒林紛沃若    哀禽相叫嘯
        遭物悼遷斥    存期得要妙
        既秉上皇心    豈屑末代誚
        目睹嚴子瀨    想屬任公釣
        誰謂古今殊    異代可同調


        羈心は秋晨に積り    晨に積りて遊眺を展ばさんとす
        孤客は逝湍を傷み    徒旅は奔峭に苦しむ
        石浅くして水は潺湲(せんたん)たり    日落ちて山は照曜す
        荒林紛として沃若たり    哀禽相い叫嘯す
        物に遭いて遷斥を悼み    期を存し要妙を得たり
        既に上皇の心を秉(と)り    豈末代の誚(そし)りを屑(いさぎよし)とせんや
        目のあたり厳子が瀬を睹(み)て    想いは任公の釣に属す
        誰か謂う古今殊(こと)なると    異代も調べを同じくす可し


    

        任公子

    任公子、大鈎巨緇を爲(つく)り、五十犗(かい、去勢された牛)、以て餌と為し、会稽に蹲(うづくま)り、竿を東海に投じ、旦旦にして釣る。期年
    にして魚を得ず。已にして大魚之を食らい、巨鈎を牽いて、陥没して下り、驚揚して鬐(ひれ)を奮う。白波は山の若く、海水は震蕩し、声は鬼神に侔
    (ひと)しく、千里に憚嚇(たんかく)す。任公子、若(こ)の魚を得て、離(さ)きて之を腊(ほしじ)にす。淛河以東、蒼梧已北、若(こ)の魚に
    厭(あ)かざる者莫(な)し。
        『莊子』外物篇


  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 11:27Comments(0)おくの細道、いなかの小道

2017年12月03日

奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2)

  
  

      気比の松原

    (旧暦10月16日)

    奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)のつづき

  旧暦八月十四日(陽暦九月二十七日)、芭蕉翁と等裁一行は今庄宿の旅籠を出立し、敦賀へ向かいました。今庄宿の西側に聳える藤倉山から東へ突きだした支脈、愛宕山(標高二七○メートル)の山頂に燧ヶ城跡があります。
  壽永二年(1183)、木曾義仲(1154〜1184)が追討してきた平家の軍勢を迎え撃つため、仁科太郎守弘らに命じて愛宕山山頂に築かせたのが燧ヶ城です。

  『源平盛衰記』(第二十八巻)には、
    抑此城と云は、南は荒乳の中山を境て、虎杖崩能美山、近江の湖の北の端也。塩津朝妻の浜に連たり。北は柚尾坂、藤勝寺、淵谷、木辺峠と一也。東は
    還山の麓より、長山遥に重て越の白峯に連たり。西は海路新道水津浦、三国の湊を境たる所也。海山遠打廻、越路遥に見え渡る、磐石高聳挙て、四方の
    峯を連たれば、北陸道第一の城郭也。

とあります。
  その山麓は、日野川と鹿蒜川の合流点で、木曾方は石や木材で川を堰き止め、人造湖上の城を造り上げたと言います。

  

        燧ヶ城趾地形図

  

        燧ヶ城縄張


  壽永二年(1183)四月、木曾義仲(1154〜1184)を追討すべく、平家方は小松三位中将平維盛(1160〜1184)を総大将とする十万騎の大軍を北陸道へ差し向け、越前、加賀の在地反乱勢力がこもる燧ヶ城を攻撃しました。

  義仲は越後國府に本陣を敷き、仁科太郎守弘、林六郎光明ら六千餘騎で燧ヶ城を守り、さらに平泉寺(越前勝山)の長吏斎明威儀師(受戒、法令を指揮する僧)も一千餘騎で助勢しました。
  しかし、援軍の長吏斎明威儀師の平家方への寝返りにより、日野川の堰を切った平家方は一斉に攻撃を開始して燧ヶ城は落城し、義仲方は越中国へ後退を余儀なくされました。
  燧ヶ城は交通の要衝を押さえた城であったため、南北朝期の延元元年(1336)には今庄入道浄慶が居城し、足利方の府中城(旧武生)に居城する越前守護職足利(斯波)高経(1305〜1367)に属して、建武四年/延元二年(1337)越前杣山城の新田義貞(1300頃〜1338)を攻めています。

  戦国期の天正三年(1575)の織田信長(1534〜1582)による越前征伐に際しては、下間筑後法橋頼照(1516〜1575)ら一向一揆勢が立て籠もって抵抗しましたが敗れ、次いで天正十一年(1583)の賤ヶ岳の合戦の折りには、主将柴田勝家(1522〜1583)自らがここを守っています。

    燧ヶ城    義仲の寝覚の山か月かなし
        『荊口句帳』    芭蕉翁月一夜十五句


  右手の燧ヶ城跡の麓を通り過ぎると街道は二股に分かれ、左へ行くと板取宿、栃の木峠を経て北國街道(東近江路)の木之本宿に達します。芭蕉翁一行は右へ向かい、奈良期の官道、北陸道(萬葉の道)を進んで、歌枕で知られた「歸る山」に至りました。
    藤原定家                『拾遺愚草』
    春ふかみこしぢに雁の歸る山    名こそ霞にかくれざりけれ


  「歸る山」は特定の山の名称ではなく、「京へ歸ると歸る山」の掛詞で、この辺り一帯の山が「歸る山」であると解されています。

    越の中山    中山や越路も月ハまた命
        『荊口句帳』    芭蕉翁月一夜十五句


    新古今集    巻十    羈旅                西行法師
    年たけてまた越ゆべしと思ひきや    命なりけり小夜の中山


  萬葉の道は鹿蒜川に沿って西進し、新道で右折すると北陸道(西近江路)となり、山中峠(標高三八九メートル)に至ります。平安期以前は、奈良、京都から北陸、東北へと向かう北陸道は、この山中峠を越えていたと云います。近江から若狭湾と琵琶湖を隔てる野坂山地を越えて松原驛(敦賀市)に達した北陸官道は、樫曲、越坂、ウツロギ峠と坂道を上り下りして、五幡、杉津を経て大比田、元比田へと進み、山中峠を越えて鹿蒜驛に至りました。この驛は、旧鹿蒜村大字歸(南越前町南今庄)に比定されています。

    可敝流廻(かへるみ)の道行かむ日は五幡の    坂に袖振れ我れをし思はば
    可敝流未能    美知由可牟日波    伊都波多野    佐可尓蘇泥布礼    和礼乎事於毛波婆
        『萬葉集』    巻十八        大伴家持    (4055)

  「可敝流」は、鹿蒜川流域の地とされています。 
  さて、先ほどの新道を左折して緩やかな坂道を登っていくと、二ツ屋宿場に至ります。この街道は、平安初期の天長七年(830)に、木の芽峠を開削して作られたと云います。これ以前の山中峠越えの道は、敦賀湾沿いに大きく迂回し、途中に水路を含み、距離が長く時間のかかる行程でした。木の芽峠の新北陸道が開通すると。時間の短縮になり、多くの旅人が利用しました。また、二ツ屋宿は、江戸期には大いに栄えたと云います。

  二ツ屋宿から杉木立の中の道を進むと、木の芽峠(標高六二六メートル)に至ります。峠への登り坂は、天正六年(1578)、北庄城主柴田勝家(1522〜1583)が整備したと云われ、現在もすり減った石畳の道が残り、茅葺き屋根の茶屋前川家があります。前川家は、平将軍平貞盛(未詳〜989)の後裔といわれ、代々茶屋番や山廻り役をつとめたと云います。
 
  木の芽峠道を下ると、半刻程で新保の集落に至り、ここから葉原、越坂、樫曲、谷口、井川、舞崎を経て、敦賀の津内に至ります。

  


  旧暦八月十四日(陽暦九月二十七日)夕刻、芭蕉翁と等裁一行は敦賀に到着し、唐仁橋町の旅籠出雲屋彌市郎宅に草鞋を脱ぎました。

  敦賀は昔、角鹿(つぬが)と呼ばれ、『日本書紀』には第十四代仲哀天皇がその后の神功皇后とともに、この地の笥飯宮(けいのみや)を造営したという記述があるので、古くから湊として栄えていたようです。また、白砂青松の海岸線が広がる「気比の松原」は、遠州三保の松原、肥前唐津虹の松原とともに日本三大松原の一つにも数えられています。
    國々の八景更に氣比の月
        『荊口句帳』    芭蕉翁月一夜十五句


  出雲屋で休息した芭蕉翁一行は、旅籠のあるじ出雲屋彌市郎に勧められて氣比神宮の夜参りに出かけました。あるじから、氣比神宮に代々受け継がれている「遊行の砂持ち」のいわれを聞いた芭蕉は、
    なみだしくや遊行のもてる砂の露        はせを
と詠みましたが、「おくのほそ道」本文では、
    月淸し遊行のもてる砂の上                はせを
と推敲しています。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 10:46Comments(0)おくの細道、いなかの小道

2017年12月01日

奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)

  

      日野山(比那が嵩)

    (旧暦10月14日)

    漸白根が嶽かくれて、比那が嵩あらはる。あさむづの橋をわたりて、玉江の蘆は穂に出にけり。鶯の関を過て、湯尾峠を越れば、燧が城。かへるやま
    に初鴈を聞て、十四日の夕ぐれ、つるがの津に宿をもとむ。
    その夜、月殊晴たり。「あすの夜もかくあるべきにや」といへば、「越路の習ひ、猶明夜の陰晴はかりがたし」と、あるじに酒すゝめられて、けいの明
    神に夜参す。仲哀天皇の御廟也 。社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂霜を敷るがごとし。往昔、遊行二世の上人、大願発起の事
    ありて、みづから草を刈、土石を荷ひ、泥渟をかはかせて、参詣往來の煩なし。古例今にたえず、神前に真砂を荷ひ給ふ。これを「遊行の砂持と申侍
    る」と、亭主のかたりける。
            月淸し遊行のもてる砂の上
    十五日、亭主の詞にたがはず雨降 。
            名月や北国日和定なき


  旧暦八月十三日(陽暦九月二十六日)、福井の隠士等裁宅に二泊した芭蕉は、着物の裾を奇妙な格好にからげた等裁の道案内で、名月(陰暦八月十五日)を求めて越前敦賀に旅立ちました。

  芭蕉翁と等裁は草庵をあとにして、足羽山東麓の北國街道を南下し、福井城下の南の外れ赤坂口を経て、虚空蔵川という小川にかかる玉江二の橋を渡りました。

  現在の福井市花堂、江守、江端一帯は古くから玉江と呼ばれ、江端川が湾曲して流れる排水の悪い湿地帯で、平安のころから蘆の名所でもありました。
  
    後拾遺    夏            源重之
    夏苅の玉江の蘆をふみしたぎ    むれゐる鳥の立つ空ぞなく
    新古今    旅            藤原俊成
    夏刈の蘆の仮寝もあはれなり    玉江の月の明方の空

    後撰    雑四            讀人不知
    玉江こぐ蘆刈小舟さし分けて    たれを誰とかわれは定めん


  玉江二の橋から南下して江端川に架かる玉江橋があり、さらに南下して江端、下荒井、中荒井、今市を経て、朝六ツ川にかかる淺水橋にいたります。淺水は「あそうず」と読み、旧仮名遣いでは「あさむつ・あそむつ」と書き、時刻の「朝六つ」(午前六時頃)と掛け、古来から歌に詠まれてきました。

  また、清少納言の『枕草子』第六十四段(三巻本)には、「橋は、あさむずの橋」とあり、往時は長さ十三間、幅二間あったと云われています。
    阿曾武津の橋        あさむつを月見の旅の明離
        『荊口句帳』  芭蕉翁月一夜十五句


  

      清少納言(菊池容斎・画)

  芭蕉翁と等裁は、あさむつの橋を明離と詠んでいるので、早朝に渡ったと思われ、さらに北國街道を南下して、水落、上鯖江をへて、宿場の南端で右折し、日野川の白鬼女の渡しを舟で渡り、対岸の家久、そこから半里程で武生城下に入りました。

  武生は奈良時代には越前國府が置かれたところで、長徳二年(996)一月、県召除目(地方官を任命する正月の儀式)で、紫式部(生没年不詳)の父藤原爲時(949?〜1429?)は越前守に任ぜられ、夏頃、式部を連れて越前國府武生に赴任しています。

  紫式部は武生での生活は一年余りで、長徳三年冬から翌四年の春頃、藤原宣孝(不詳〜1001)との結婚のために単身帰京しています。
  式部の『源氏物語』「浮舟」には、「たとへ武生の國府にうつろい給うふとも」と、武生の地名が登場しています。

  

     紫式部(菊池容斎・画)

  江戸期には、福井藩家老本田家が越前府中三萬九千石を領し、明治維新まで続いています。

  武生城下の南端常久から北國街道を南下すると、まもなく東方に日野山(標高七九五メートル)が望まれ、その山容から越前富士の別名があります。
        あすの月雨占なハんひなが嶽
          『荊口句帳』  芭蕉翁月一夜十五句


    ○漸白根が嶽かくれて
    白山 越ノ白根トモイフ。越前・加賀・越中・飛騨四ヶ国ヘカカリタル大山ナリ
        『越前名勝志』

    ○比那が嵩
 
        雛が岳、日永岳とも書く。今、日野山という。越前市(旧武生)の南東約五キロ。標高七九五メートル。山上に日永嶽神社があり、飯綱権
        現を祀る。 
    鯖江眺望、雛岳爲最 『越前鯖江志』

    ○あさむづの橋
        歌枕。福井城下の南西、現在の福井市浅水町の浅水川に架かる橋。
   
    あさむつはしのとどろとどろと降りし雨の 古るにし我を だれぞこの 仲人たて 御許のかたち せうそこし(消息し) とぶらいくるや
    さきむだちや
        催馬楽『浅水』

    橋は、あさむずの橋  『枕草子』 第六十四段 三巻本

    淺水橋 世俗に、あさうづといふ所か。
    あさむづの橋は忍びて渡れども    とどろとどろと鳴るぞわびしき
    たれぞこの寝ざめて聞けばあさむづの    黒戸の橋を踏みとどろかす
        『名所方角抄』

    あさむづは、淺生津とも、淺水共書り。今は麻生津と云。福井の南、往還の驛にて、宿の中程に板橋有り。あさふづの橋と云。清少納言が枕草子に、橋
    は、あさむつの橋、と書る名所なり。又黒戸の橋ともいふよし、歌書に見えたり。方角抄、朝むづの橋はしのびてわたれどもとどろとどろとなるぞわび
    しき。又、たれそこのね覚て聞ばあさむつの黒戸の橋をふみとどろかす。
        『奥細道菅菰抄』


    ○玉 江
        歌枕。福井市花堂町付近、あるいは、福井城下と麻生津の間など、諸説有り定かならず。

    麻生津といふ所に江河あり。これを玉江といふ説あり。いかが。尋ぬべし。津の國に同名あり。
        『名所方角抄』

    玉江    沼        摂津    〈嶋上郡 越前同名有〉
    後撰    雜四        玉江漕ぐ蘆刈り小舟さし分けて    たれをたれとか我は定めむ        読人不知
    後拾遺    夏        夏苅りの玉江の蘆を踏みしだき    群れゐる鳥の立つ空ぞなき        源重之
        『類字名所和歌集』


  

        『類字名所和歌集』    玉江

    ○穂に出にけり
        「秀(ほ)に出づ」には、表にあらわれる・人目につくの意があり、それにかけて、蘆の穂の出ているのが目に立ったという意にはたらか
        せている。

    續後拾遺    秋上        たがための手枕にせむさを鹿の    入る野のすすき穂に出でにけり        俊成

    ワキ    あら面白や候。さて葦と蘆とは同じ草にて候か
    シテ    さん候譬へば薄ともいひ。穂に出でぬれば尾花ともいへるが如し
        謡曲『蘆刈』


  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 16:40Comments(0)おくの細道、いなかの小道