さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2006年02月16日

物語(5)−西行物語(2)

 

 西行法師 菊池容齋筆

 (旧暦  1月19日)

 西行忌  西行法師は建久元年2月16日73歳で、河内国南葛城の弘川寺に円寂しました。建久元年2月16日は旧暦ですから、西洋暦に換算すると、ユリウス暦1190年3月23日にあたるようです。

 龍池山弘川(ひろかわ)寺は、第38代天智天皇(626〜671、在位668〜671)の四年、役行者によって開創された真言宗醍醐派の古刹で、金剛山地の葛城山(959m)の北西の麓に位置し、日本庭園と枯山水が美しい桜と紅葉の名所で、近鉄長野線の富田林駅が最寄りの駅になります。

 鳥羽法皇に仕えた北面の武士、佐藤義清が出家を遂げたのは、保延6年(1140)23歳のときでした。
 平安末期の左大臣藤原頼長(1120〜1156)が残した漢文体の日記『台記』の永治2年(1142)3月15日のくだりは、西行についての重要な基本的文献となっています。

 西行法師来りて曰く、一品経を行ふにより、両院以下、貴所皆、下し給ふなり。料紙の美悪を嫌はず、ただ自筆を用ゐるべしと。余、不軽を承諾す。また余、年を問ふ。答へて曰く、廿五なりと。去々年出家せり。廿三。そもそも西行は、もと兵衛尉義清なり。左衛門大夫康清の子。重代の勇士なるを以て法皇に仕へたり。俗時より心を仏道に入れ、家富み年若く、心愁ひ無きも、遂に以て遁世せり。人これを歎美せるなり。

 当時、西行は一品経の書写供養を発願し、鳥羽法皇、崇徳上皇両院をはじめ朝廷の有力者を歴訪し、頼長自身も西行の依頼に応じて不軽経(法華経常不軽菩薩品第二十)の書写を承諾していました。
 一品経の書写供養とは、法華経二十八品と開結無量義経、観普賢経を合わせて都合三十巻を、写経の際に多数の人が一品ずつ分けて書写し一巻ずつに仕立てた経巻で、一人で全てを書写する一筆経に対する語です。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:39Comments(0)物語

2006年02月12日

新生代(12)−第四紀(3)−氷河期

  

 Minimum (interglacial, black) and maximum (glacial, grey) glaciation of the northern hemisphere.
 
 (旧暦  1月15日)

 菜の花忌 小説家司馬遼太郎の平成8年(1996)年の忌日

 新生代(Cenozoic)第四紀(Quaternary)は、1829年にフランスの地質学者、考古学者J.Desnoyers(1800〜1887)によって、第三紀に続くフランスのセーヌ川(Seine)流域の堆積層を指定するために提案された言葉です。

 昭和60年(1985)に、イタリア南部カラブリア地方の海岸地域ブリカ(Vrica)が国際層序委員会(International Commission on Stratigraphy)によって模式地として制定されました。

 しかし、2004年に国際層序委員会(International Commission on Stratigraphy)で発表され2005年3月に出版された「A Geologic Time Scale 2004」によれば、第三紀という時代区分が完全になくなり、第四紀もなくすという方針だということです。

 全く、最近の学問の発達というか変遷には目まぐるしいものがあり、驚かされます。
 この「A Geologic Time Scale 2004」によれば、鮮新世(Pliocene)が終わり更新世(Pleistocene)が始まるのは、181万年前と定義されています。
 (http://www.stratigraphy.org/GTS04.pdf

 この時代、氷床が高緯度域の極寄りに発生して中緯度平原や丘陵地帯に広がる大陸氷床を発達させ、中緯度の高山地帯では谷を埋めた氷雪が山岳部から流出して谷氷河をつくり、地球全体では現在の陸地の約30%を氷河が覆ったとされています。  
 このように中緯度圏の非山岳地域に氷床が存在したような時期を氷期と呼ぶそうです。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:49Comments(0)新生代

2006年02月07日

伝説(3)−宗祇戻し

 

 福島県白河市旭町宗祇戻しの碑

 (旧暦  1月10日)

 瓜人忌  水原秋桜子主宰の俳句誌「馬酔木(あしび)」の同人で、百合山羽公とともに俳句誌「海坂(うなさか)」を創刊し、その句集「明治草」ほか全業績に対して俳句界最高の賞とされる蛇笏賞(第10回)を受賞した俳人相生垣瓜人(あいおいがき かじん)の昭和60年(1985)の忌日
       先人は 必死に春を惜しみけり
       草々の 呼びかはしつつ枯れてゆく


 宗祇もどし橋、白河ノ町ノ右(石山ヨリ入口)、かしまへ行道、ゑた町有。其きわニ成程かすか成橋也。むかし、結城殿數代、白河を知玉フ時、一家衆寄合、かしまニて連歌有時、難句有之。いづれも三日付ル事不成。宗祇、旅行ノ宿ニテ被聞之て、其所ヘ被趣時、四十斗ノ女出向、宗祇に「いか成事ニテ、いづ方ヘ」と問。右の由尓々(しかじか)、女「それは先(サキ)に付侍りし」と答前句てうせぬ。「月日の下に獨りこそすめ」(付句)「かきおくる文のをくにハ名をとめて」ト申ければ、宗祇かんじられてもどられけりト云傳。

 俳人松尾芭蕉(1644〜1694)の有名な『奥の細道』には記載されていませんが、同行した門弟河合曾良(1649〜1710)が残した『奥の細道随行日記』の元禄2年(1689)4月21日(新暦6月8日)では、連歌師宗祇の伝承で知られた旧跡「宗祇戻し」を見物した後、白河城下に入っています。

 曾良の日記には、むかし、結城氏が白河を治めていたころ、鹿島神社前で行われた連歌興行(文明13年:1481)で「月日の下に獨りこそすめ」の上の句を人々が付け悩んでいた時、宿でこのことを聞いてその場所へ行こうとしていた宗祇(1421〜1502)が40歳くらいの名もない女性と出会い、「いかなる事で、どちらへ」と尋ねられてその理由を答えると、「かきおくる文の奥には名をとめて」と私が前句を整えておきました言ったので、宗祇は感心して宿に戻ったというエピソードが書き残されています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:55Comments(0)伝説

2006年02月06日

史記列傅(1)−伯夷列傅第一−所謂天道是か非か

 

 太史公司馬遷像

 (旧暦  1月 9日)

 句仏忌  浄土真宗東本願寺23世として明治41年(1908)に法燈を継ぎ、大正12年(1923)伯爵を継いだ大谷光演の昭和18年(1943)の忌日。明治31年(1898)、浅草別院滞在中に句誌「ホトトギス」によって子規を知り、その後、高浜虚子、河東碧梧桐に選評を請うようになる。明治38年(1905)、「ホトトギス」同人達によって創刊された「懸葵(かけあおい)」を引き受け、その後、「懸葵」を主宰した。
        目出度さや 土に親しむ菊若芽
        ねむたさの 花の醍醐や遠蛙


 末世は利を爭ふに、維(た)だ彼は義に奔(はし)り、國を讓(まも)りて餓死す、天下之を稱(たた)う。よって伯夷列傳第一を作る。(太史公自序)

 伯夷と叔齊は、殷の諸侯孤竹君の二人の子でした。父は弟の叔齊に位を譲ろうと思っていましたが、その父が死んだとき、叔齊は位を兄である伯夷に譲ろうとしました。伯夷は、「父上のご命令だ」といって、国を出て行ってしまいました。叔齊もまた位につくのを断り、兄の後を追って国を出て行ってしまったので、国民は次の弟を立てて君主としました。

 その後、伯夷と叔齊は西伯(周の文王)が老人を良くいたわるとの評判を聞いて、そこへ行って落ち着こうと考えました。行ってみると、ちょうど西伯が死んだところでした。周の武王は父の西伯の位牌を車に載せて文王と号し、東の殷の紂王を伐とうとしていました。
 伯夷と叔齊は武王の馬を抑えて、「父死して葬(はうむ)らず、爰(ここ)に干戈(かんくわ)に及ぶは、孝と謂ふべきか。臣を以て君を弑(しい)するは、仁と謂ふべきか」と諫めました。武王の側近のものはこれを殺そうとしましたが、太公望呂尚が、「此れ義人なり」と口添えをして、その場から去らせました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:18Comments(0)史記列傅

2006年02月03日

北東アジア(25)−第一次上海事変(2)

 
 
 加賀飛行隊、左から生田乃木次中尉、黒岩利雄三等飛行兵曹、武雄一等飛行兵。

 1932年2月22日、航空母艦「加賀」飛行隊の生田乃木次大尉は三式艦上戦闘機の小隊3機を率い、一三式艦上攻撃機小隊3機とともに出撃、蘇州上空においてアメリカ人義勇兵のロバート・ショート操縦するボーイング218と交戦してこれを撃墜。日本の陸海軍を通じて初の空中戦闘による撃墜を記録した。

 (旧暦  1月 6日)

 光悦忌  近衛信尹(1565〜1614)、松花堂昭乗(1584〜1639)とともに寛永の三筆の一人として称えられ、画家、刀剣の鑑定、陶芸、漆芸、出版、茶の湯などにも多彩な才能を発揮した本阿彌光悦の寛永14年(1637)年の忌日
 代表作
 • 楽焼片身替茶碗 銘「不二山」(国宝 サンリツ服部美術館蔵)
 • 舟橋蒔絵硯箱(国宝 東京国立博物館蔵)
 • 鶴下絵和歌巻(光悦書、宗達下絵)(重要文化財 京都国立博物館蔵)
 • 鹿蒔絵笛筒(重要文化財 大和文華館蔵)
 • 黒楽茶碗 銘「雨雲」(重要文化財 三井文庫別館蔵)

 北東アジア(24)−第一次上海事変(1)のつづき


 中央大学人文科学研究所偏『日中戦争』に納められている論文「上海事変と日本人居留民」−日本人居留民による中国人民衆虐殺の背景−のなかで、現日本大学大学院総合社会情報研究科高綱博文教授は、「1932年の1月から5月まで国際都市上海に激変をもたらした上海事変は、日中両軍の苛烈な戦闘と極めて錯綜した外交過程を通じて、近代東アジアにおける帝国主義戦争の一典型ともいうべき歴史的性格を備えたものであった」と論じています。

 第一次上海事変は、昭和6年(1931)9月18日の九・一八事変(満洲事変)を契機として激化した排日運動の一環として起こった日貨(日本から輸出された商品)ボイコット運動に端を発し、日本政府、出先外交当局、居留民の抗議、圧殺策動と中国政府の弁明あるいは反批判を生み出しつつ、1932年の1月9日付け中国国民党機関紙『民国日報』の「不敬」報道(1月8日、東京で朝鮮人李奉昌が天皇座乗の乗用車に手榴弾を投擲した事件)、1月18日の日本人僧侶殺傷事件、1月20日の三友実業社襲撃事件といった激しい抗日運動と日本人居留民との対立激化の形態をとって、1月29日の日中両軍による武力衝突へと発展し、3月3日に戦闘停止(停戦協定調印は5月5日)するまでに日本軍がはじめて激烈な市街戦を経験した戦争でした。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:58Comments(0)歴史/北東アジア

2006年02月01日

北東アジア(24)−第一次上海事変(1)

 

 上海市街図 1933年

 (旧暦  1月 4日)

 碧梧桐忌  正岡子規に師事し、子規の俳句の革新運動を助けましたが、子規の没後、子規門下の双璧と謳われ、守旧派として伝統的な五七五調俳句を擁護する高浜虚子と激しく対立、新傾向俳句から更に進んだ定型や季題にとらわれずに生活感情を自由に詠い込む自由律俳句に移行した俳人河東碧梧桐の昭和12年(1937)の忌日。

 赤い椿白い椿と落ちにけり
 春寒し水田の上の根なし雲


 昭和7年(1932)1月29日午前零時5分、日本租界[上海北部の虹口(ほんきゅう)地区を日本租界と呼んでいたが、虹口(ほんきゅう)地区は日本人居留者が多く居住しているだけで正式の租界ではなかった]警備のために編成された帝国海軍上海特別陸戦隊三個大隊1,833名のうち土山広端中尉指揮する第一大隊第一中隊主力は、上海市街北部閘北(ざほく)横浜路で中国第十九路軍第七十八師第百五十六旅第六団と武力衝突し、第一次上海事変が勃発しました。

 前年の昭和6年(1931)9月18日に関東軍の謀略により惹起された九一八事変(満洲事変)ののち、中国の抗日、反日、排日気運の中心的かつ指導的地位を占めていた上海では、年末までの3ヶ月の間に上海日本人居留民の商社、商店、個人に対する掠奪、暴行などの被害件数は200件を超え、特に通学児童に対する妨害、悪戯は700余件にも達して、日本側は反発を強めていたと記録されています。

 しかし、中国側の日本人居留民に対する反感は、中国人の民族意識の高揚と日本の武力進出政策への抵抗を基幹としていました。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:42Comments(0)歴史/北東アジア