さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年11月05日

歴史/ヨーロッパ(5)ープリニウスの博物誌

 
 

 F. J. ベルトゥーフ (1747~1822) 『子供のための絵本 動物、果物、鉱物、衣装その他各種の学ぶべきものを、自然、芸術、学問の領域から集めた楽しい本』(1790年刊)。 
 コカトリス(左上)、フェニックス(右上)、ユニコーン(左下)。

(旧暦10月10日)

 博物誌(Naturalis Historia)全37巻を著したガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 23〜79)は古代ローマの博物学者ですが、政治家でもあり、また軍人としても活躍しました。
 彼が著した博物誌全37巻は、天文・地理から動植物・鉱物、さらには技術や芸術を含む文化にまで及び、当時の百科全書と呼ばれるにふさわしい範囲の広さを示しています。
 中でも植物や動物の薬品としての効能や利用法に多くの巻があてられているのは、当時の科学の中に占めていた薬物学の重要性を示すものと云われています。

 しかしながら、その内容については、数多くの文書を参考にしており、かの有名なアリストテレス(B.C.384〜B.C.322)の後継者となったギリシアの哲学者、博物学者テオフラストス(B.C.371〜B.C.287)の『植物誌』(全9巻、現存する西洋の薬用植物誌としては最古のもの)やその他の文書を踏襲した部分もあるようです。

 第1巻の内容説明の末尾に、プリニウスは自ら参照したとする古代作家の名前をあげていますが、それによるとローマ人146名、その他の外国人327名が名を連ねています。
 特にルネサンス期の15世紀にラテン語の活版印刷で刊行されて以来ヨーロッパの知識階級に愛読され、科学史・技術史の記述や古代ローマ芸術に関する記述は貴重な資料としても引用されたようです。

 ところが一方、怪獣、巨人、半漁人など現存しない怪物についても記述されており、近世の幻想文学にも影響を与えたとされています。
その一部を上げると、

 1. アピス(Apis)
  右腹に三日月型の白斑がある雄牛。エジプトの神牛。(第8巻第71(46)章第184 - 186節)
 2. アンフィスバエナ(Amphisbaena)
  エチオピアに棲む双頭の毒蛇。(第8巻第35(23)章第85節)
 3. エアレー(Eale)
  カバぐらいの大きさで、ゾウの尾を持ち、毛色は黒あるいは黄褐色で、イノシシの顎を持ち、どの角度にも動かすことの出来る二本の長い角を持つ動物。(第8巻第30(21)章第73節)
 4. カトブレパス(Catoblepas)
  頭をいつも地面に垂れ下げていて、その目を見た者は誰でも即座に絶命する。(第8巻第32(21)章第77節)
 5. コロコッタ(Crocota, Corocotta)
  ハイエナと雌ライオンとの交配によって生まれる怪物。人間や牛の声を真似る。(第8巻第30(21)章第72節、第8巻第45(30)章第107節)
 6. サラマンダー(Salamandra)
  トカゲのような形をした、全身を斑点に覆われている動物。(第10巻第86(66)章第188節、第11巻第116(53)章第280 – 281節、第29巻第23(4)章第74 - 76節)
 7. スフィンクス(Sphinx)
  毛が褐色で胸に一対の乳房がある獣。(第8巻第30(21)章第72節)
 8. ドラゴン(Draco)
  インドに棲むドラゴンは象と戦う際に、体を巻きつけ、動けないようにする。(第8巻第11(11)章第32節)
 9. トリトン(Triton)
  半人半魚の姿をした海神。(第9巻第4(5)章第9節)
10. ナウプリウス(Nauplius)
  船の形をした貝。(第9巻第49(30)章第94節)
11. ネレイス(Nereis)
  半人半魚の姿をした海の精霊。
12. バシリスク(Basiliscus)
  キュレナイカ(リビア王国東半)に生息する猛毒のトカゲの一種。その目で見られた者は即死、もしくは石化するといわれる。(第8巻第33(21)章第78 - 79節)
13. フェニックス(Phoenix)
  アラビアに生息し、大きさは鷲ぐらいで、頸まわりは金色、尾は青く、薔薇色の毛が点々と混ざり、体は紫。(第10巻第2(2)章第3 - 5節)
14. ペガサス(Pegasus)
  エチオピアに生息する翼の生えた角を持つ馬。(第8巻第30(21)章第72節、第10巻第70(49)章第136節) 
15. マンティコア(Mantichora)
  エチオピアに生息し、顔は人間、体は獅子、尻尾はサソリのようで、人間の声を真似るという。(第8巻第30(21)章第75節、第8巻第45(30)章第107節)
16. ユニコーン(Monoceros)
  インドに生息し、馬の体、鹿の頭、象の肢、猪の尾を持ち、額の中央に黒く、長い一本の角が生えている獰猛な獣。(第8巻第31(21)章第76節)
17. レウクロコタ(Leucrocota)
  ハイエナの異種。ロバほどの大きさで、鹿の肢、獅子の首、尾、胸、穴熊の頭、割れた蹄、耳まで裂けた口を持ち、歯のかわりに一本の連続した骨がある。人間の声を真似る。(第8巻第30(21)章第72節)
 (Wikipedia より)

 
 
 
 F. J. ベルトゥーフ (1747~1822) 『子供のための絵本 動物、果物、鉱物、衣装その他各種の学ぶべきものを、自然、芸術、学問の領域から集めた楽しい本』(1790年刊)。
 グリフォン(左上)、パーン(左中)、ヒッポカンポス(左下)、ギガース(右中)、人魚(右下)
 

 ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 23〜79)は、北イタリアの風光明媚なラリウス湖畔のコムム(コモ)に生まれ、首都ローマにおいて頭角を表し、騎士階級の職である援軍騎兵隊長、元首属吏、ミセヌム艦隊長などを勤め、また、ウェスパシアヌス帝(在位69〜79)、ティトゥス帝(在位79〜81)の顧問でもありました。
 甥で養子の文人政治家ガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス、61〜112)と区別するために大プリニウス(Pliny the Elder)と呼ばれています。

 大プリニウスは公務の傍ら膨大な著作を残したと、甥の小プリニウスはマケル宛ての書簡に書いています。

 1. 『騎兵の槍術』 1巻。
 2. 『ポンポニウス・セクンドゥスの生涯』 2巻。
 3. 『ゲルマニア戦記』 20巻。
 4. 『弁論術学習案内』 3巻。
 5. 『文法上の曖昧な表現』 8巻。
 6. 『アウフィディウス・バッスス以後の歴史』 31巻。
 7. 『博物誌』 37巻。唯一現存するもの。

  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:01Comments(0)歴史/ヨーロッパ

2009年05月01日

歴史/ヨーロッパ(4)-黙示録の四騎士

 
 

 The Revelation of St. John: The Four Riders of the Apocalypse, Viktor Mikhailovich Vasnetsov (1848~1926) by Wikipedia.

 (旧暦  4月 7日)

 黙示[もくし、Ἀποκάλυψις 、apocalypsis(əpάkəlìps)、"lifting of the veil" or "revelation"]とは、初期のユダヤ教およびキリスト教において、神が選ばれた預言者に与えたとする「秘密の暴露」、またそれを記録したものと解説されています

 1:1 This is the Revelation of Jesus Christ, which God gave him to show to his servants the things which must happen soon, which he sent and made known by his angel to his servant, John,

 第1章第1節
 これイエス・キリストの默示(もくし)なり。即ち速(すみや)かに起るべき事を、その僕(しもべ)どもに顯(あらは)させんとて、神の彼に與(あた)へしものなるを、彼その使(つかひ)を僕(しもべ)ヨハネに遣(つかは)して示し給へるなり。


 有名な『ヨハネの黙示録』は、古代キリスト教の小アジアにおける七つの主要な教会にあてられる書簡という形をとっています。

 1:4 John, to the seven assemblies that are in Asia:

 第1章第4節
 ヨハネ書(ふみ)をアジアに在る七つの教會に贈る。


 1:8 "I am the Alpha and the Omega," says the Lord God, "who is and who was and who is to come, the Almighty."
 
 第1章第8節
 今いまし、昔いまし、後きたり給ふ主なる全能の神いひ給ふ、『我はアルパなり、オメガなり』

 おお、なんとかっこいい台詞(せりふ)であることか!

 昔、五木寛之氏の『蒼ざめた馬を見よ』という小説が一世を風靡したことがありましたが、この『ヨハネの黙示録』は、さまざまな形で人々の精神形成に影響を与えたようです。

 新約聖書の最後に登場する預言書『ヨハネの黙示録』は、96年頃、パトモス島のヨハネによって書かれたと考えられてきました。
パトモス島 (Patmos, Πάτμος) は、エーゲ海に浮かぶギリシャの小島で、『ヨハネの黙示録』の著者とされる使徒ヨハネが、イエス・キリストから啓示を受けたとされる島として知られています。

 ローマ帝国はこの島を流刑地として用い、95年には使徒ヨハネが第11代皇帝ドミティアヌス帝(在位81~96)によってこの島に流されたとされています。

 「黙示録」はその難解な表現のために長い間排斥され、中世末期には正教会(ギリシャ正教もしくは東方正教会)でも正典に加えられはしましたが、聖書の中で唯一正教会における奉事・祈りで朗読されることのない書となっているそうです。

 さて、黙示録の四騎士は、それぞれ伝統的に、疫病、戦争、飢饉、死(Pestilence、 War、 Famine、and Death)を表しています。

 The "Four Horsemen of the Apocalypse" is a term used to describe four horsemen that appear in the Christian Bible in chapter six of the Book of Revelation.The verses traditionally describe the four horsemen as Pestilence, War, Famine, and Death.

 1. White horse  Pestilence(疫病)  Carries a bow 弓を持つ
   Is given a Crown, goes forth conquering.
   冠を戴き、勝利の上の勝利(支配)を得る役目を担っている

 2. Red horse  War(戦争)       Carries a sword 剣を持つ
   To take peace from the earth, and let men kill one another.
   地上から平和を奪い、人間に戦争を起こさせる役目を担っている

 3. Black horse   Famine(飢饉)    Carries a balance 秤を持つ
   To bring famine.
   地上に飢饉をもたらす役目を担っている

 4. Pale horse  Death(死)        Followed by Hades 陰府(よみ)を従える 
   Over a fourth of the earth, to kill with sword, and with hunger, and with death, and with the beasts of the earth.
   地の四分の一を支配し、剣と饑饉と死と野獣を用いて、地上の人間を死に至らしめる役目を担っている  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:28Comments(0)歴史/ヨーロッパ

2008年08月25日

歴史/ヨーロッパ(3)-タタールのくびき(2)

 
 
 キプチャク・ハン国の版図 星印は首都サライ・バトゥ

 The domains of the Golden Horde in 1389 before the Tokhtamysh-Timur war, with modern international boundaries in light brown. The Principality of Moscow is shown as a dependency, in light yellow.

 1389年、ティムールとの戦い以前のジョチ・ウルス。星印が首都サライ、北西に保護下のモスクワ大公国、クリミア半島海岸にはジェノヴァの植民地が存在する。モスクワの北西のノヴゴロド共和国にも勢力が及んでいる。キエフなど西部はリトアニア大公国に奪われている。サマルカンドなど南はティムール帝国領。

 (旧暦  7月25日)

 歴史/ヨーロッパ(2)-タタールのくびき(1)のつづき

 1223年、ロシア平原に進出し、カルカ河畔においてキエフをはじめとするルーシ(ロシア)諸侯の大軍を打ち破ったチンギス・ハーンの家臣ジェベ(?~1225)とスブタイ(1176~1248)の諸軍は、その後チンギス・ハーンが兵站基地カラコルム(後のモンゴル帝国の首都)に帰還したことを知ると、つぎつぎと帰還をはじめ、遠く東の草原に去りました。

 13年後の1236年春2月、モンゴル帝国第2代オゴデイ・ハーン(在位1229~1241)の命を受けて総司令官となったチンギス・ハーンの孫バトゥ(1207~1256)の西方遠征軍数万は、1236年、ヴォルガ川中流域のヴォルガ・ブルガールを席巻し、翌1237年12月にはリャザン公国に侵攻して首都リャザンを6日間の包囲の後破壊し、住民を虐殺します。

 その後モンゴル軍は北上して、当時は辺境の町であったモスクワを5日間の包囲の後陥落させ、1238年2月7日、モスクワの東北東200Kmにあるウラジミール・スーズダリ大公国の首都ウラジミールも陥落させます。
 援軍を求めて北方にいたウラジミール大公ユーリー2世(1181~1238)は、バトゥの主力部隊とシチ河畔で衝突しますが、3月4日、ユーリー2世は捕縛され処刑されてしまいます。

 さらにモンゴル軍はいくつもの部隊に分かれて北東ルーシ(ロシア)各地を襲撃し、ノブゴロド方面を除く多くの都市を破壊して、同年6月南方のステップ地帯へ去ってしまいました。雪解け時期の沼沢に行軍を阻まれたこと、長期にわたる遠征に疲弊していたとも考えられています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:48Comments(0)歴史/ヨーロッパ

2008年05月15日

歴史/ ヨーロッパ(2)-タタールのくびき(1)

 

 All significant conquests and movements of Genghis Khan and his generals during his life time from Wikipedia.
 
 (旧暦  4月11日)

 PUCK
 I go, I go; look how I go,
 Swifter than arrow from the Tartar's bow.
 A Midsummer Night’s Dream -Act III, SCENE II : Another part of the wood.-


 パック(いたずら小僧の妖精)
 行きます、行きます、ほらこのとおり、
 韃靼(ダッタン)人の矢よりも早く。
 「夏の夜の夢」  第3幕第2場:森の別の場所


 シェークスピアの喜劇「夏の夜の夢」に出てくるいたずら小僧の妖精パックは、妖精の王オーベロンに、森の中を風よりも早く駆け回り、恋のきちがいすみれ(三色すみれ、 love-in-idleness)の花の汁を塗られて、ロバに変えられた職人ボトムに恋した妖精の女王タイターニアを連れてくるように命ぜられます。

 そこで妖精パックは、「韃靼(ダッタン)人の矢よりも早く」と云い残してすっ飛んで行きます。
 それほど「韃靼(ダッタン)人の矢」の速さは、中世ヨーロッパ人に脅威を与えたという言い伝えがあるのでしょうか。

 韃靼(ダッタン)とは中国語で塞外の民族を漠然と指す名称で、アラビア語ではタタル、ロシア語では Татар(タタール)、西ヨーロッパの諸言語では Tartar(タルタル)と呼ばれてきました。
 ここでタタールというのは元来はモンゴルの一種族を指す言葉でしたが、チンギス・ハーンが西征の際、ユーラシア平原の多くの遊牧民族をその支配下に治めて西征軍に加えたことから、ヨーロッパではギリシア語のタルタロス(Tartaros、地獄)の連想もあって、モンゴル=タタール勢のことをタタールと呼ぶようになったと云います。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:06Comments(0)歴史/ヨーロッパ

2006年10月24日

歴史/ヨーロッパ(1)-Radio London

 
  
Field Marshall Erwin Rommel (center) discusses the upcoming Allied invasion of France with Colonel General Johannes Blaskowitz, commander of Army Group G, and Field Marshall Gerd von Rundstedt.


 (旧暦  9月 3日)

 アイルランド出身のアメリカ人ジャーナリスト、コーネリアス・ライアン(Cornelius Ryan, 1920~1974)が書いたノンフィクション『The Longest Day (1959年)』は、1962年にアメリカで映画化されてアカデミー賞にもノミネートされ、日本では『史上最大の作戦』としてヒットして有名ですが、この本の題名となった「The Longest Day」は、当時、フランス北西部ノルマンディー半島に展開して迎撃準備に専念していたドイツ西方軍B軍集団長(Oberbefehlshaber der Heeresgruppe B)エルヴィン・ロンメル(Erwin Johannes Eugen Rommel、1891~1944)元帥が、1944年4月24日、彼の当直将校(Ordonanzoffizier )ラング大尉に向かって述べた次のような言葉によるものだそうです。

 "Glauben sie mir, Lang, die ersten vierundzwanzig Stunden der Invasion sind die entscheidenden; von ihnen hängt das Schicksal Deutschlands ab ... Für die Alliierten und für Deutschland wird es der längste Tag sein."
 
 「私を信じるんだ、ラング、侵攻の最初の24時間が決定的なものとなる;ドイツの運命はその結果にかかっている・・・
 連合軍にとってもドイツにとってもそれは、最も長い日となるだろう」と。


 1940年の早々から英国放送協会(BBC)のRadio Londonは、イギリスに本拠地を置く連合軍がフランスのレジスタンス組織と連絡を取り、様々な破壊活動や最も重要な来るべきノルマンディ上陸の準備をするために、暗号化されたメッセージを日々連続して送信していました。

 それらは、次のようなものでした。
 BBC戦時ニュースです。フランスの皆様にお送りします。
 個人宛へのお便りをお伝えしていきます。

 "J'aime les chats siamois" 
 「私はシャム猫が好きだ。」

 "Daphné à Monique: Il y a le feu à l'agence de voyage. Inutile de s'y rendre."
 「ダフネからモニークへ:旅行社は火事です。心配ありません。」

 "Il fait chaud à Suez"  
 「スエズは暑い。」

 "Les dés sont sur le tapis"  
 「サイコロはマットの上にあります。」

 "Le chapeau de Napoléon est dans l'arène"  
 「ナポレオンの帽子はアリーナにあります。」

 "John aime Marie"  
 「ジョンはマリーを愛します。」

 "La Guerre de Troie n'aura pas lieu"
 「トロイ戦争は起きないでしょう。」

 "La Flèche ne passera pas"
 「矢は貫通しない。」  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:36Comments(0)歴史/ヨーロッパ