さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2016年06月04日

天文(21)− メシエ天体(5)

    

    Pierre François André Méchain ( 1744 〜1804) was a French astronomer and surveyor who, with Charles Messier, was a major contributor to the early study of deep sky objects and comets.   

    (旧暦4月29日)

    天文(20)− メシエ天体(4)のつづき

    ご無沙汰致しております。
    やっとその気になっております。

    フランスの天文学者シャルル・メシエ(Charles Messier 、1730~1817)が彗星の探索に際して、彗星と紛らわしい103個の天体のカタログを作り、1781年から1784年にかけて発表したメシエ天体(Messier object)の内、愛称で呼ばれる29の天体について、最期のM82からM104 を紹介いたしましょう。

  

    Messier: M82. 
    (February 9, 1781) `Nebula without star, near the preceding [M81]; both are appearing in the same field of the telescope, this one is less distinct than the preceding; its light faint & [it is] elongated: at its extremity is a telescopic star. Seen at Berlin, by M. Bode, on December 31, 1774, & by M. Méchain in the month August 1779.'

 
    [観測日:1781年2月9日]
    星のない星雲で、一つ前の天体[M81]の近くにある。両方とも望遠鏡の同じ視野に見える。後者[M82]は前者[M81]ほどはっきり見えない。その光はぼんやりとして細長い。端っこに望遠鏡でしか見えない星がある。1774年12月31日にベルリンからボーデが、1779年8月の間にメシャンが観測している。

    M81とM82は、おおぐま座α星(Dubhe、天樞)の北西こぶしひとつ分にある4.6等星のおおぐま座24番星の西約2°のところにあります。おおぐま座α星(Dubhe,天樞)の学名はα Ursae Majoris(略称はα UMa)。ドゥーベ(Dubhe)はアラビア語で「熊」を意味する ドゥブ(Dubb)に由来しており、中国における呼称は、中国正史の天文志では天樞と記されています。

    


    


    北斗七星、所謂旋璣玉衡、以齊七政。杓攜龍角、衡殷南斗、魁枕參首。用昏建者杓。杓自華以西南。夜半建者衡。衡殷中州河濟之閒。平旦建者魁。魁海岱以東北也。斗爲帝車、運于中央、臨制四鄕。分陰陽、建四時、均五行、移節度、定諸紀、皆繋於斗。
    『史記 天官書第五』


    北斗の七星は、所謂(いはゆる)旋璣(せんき)玉衡(ぎよくかう)、以て七政を齊(ととの)ふるものなり。杓(しやく)は龍角に攜(つら)なり、衡(かう)は南斗に殷(あ)たり、魁(くわい)は參首に枕す。昏(くれ)を用(も)つて建する者は杓なり。杓は華より以西南なり。夜半に建する者は衡(かう)なり。衡(かう)は中州河濟之閒に殷(あ)たる。平旦に建する者は魁(くわい)。魁(くわい)は海岱に以東北なり。斗を帝車と爲し、中央に運(めぐ)り、四鄕(しきやう)を臨制す。陰陽を分かち、四時(しいじ)を建て、五行を均(ひと)しくし、節度を移し、諸紀を定むる、皆、斗に繋(かか)る。
 
    M82(NGC3034)は葉巻銀河(Cigar Galaxy)とも呼ばれ、葉巻型の本体からとがった髪の毛のような斜めに長いフィラメントが銀河中心から伸びていますが、これは「スーパーウィンド」といわれる電離した水素ガスが中心部から極方向に向かって吹き出している現象です。

    

    A mosaic image taken by the Hubble Telescope of Messier 82, combining exposures taken with four colored filters that capture starlight from visible and infrared wavelengths as well as the light from the glowing hydrogen filaments.


    


    銀河自体は大きさ5万5000光年であるのに対して、そのフィラメントは約3万4000光年もの長さがあります。
    約4000万年前にM81とM82は接近遭遇し、M82は巨大なM81の重力の影響を受けて変形し、星間ガスが短期間に大量にできるスターバーストが引き起こされているスターバースト銀河であると分類されています。

   Messier: M83. 
   (February 17, 1781) `Nebula without star, near the head of Centaurus: it appears as a faint & even glow, but it is difficult to see in the telescope, as the least light to illuminate the micrometer wires makes it disappear. One is only able with the greatest concentration to see it at all: it forms a triangle with two stars estimated of sixth & seventh magnitude: [its position was] determined from the stars i, k and h in the head of Centaurus: M. de la Caille has already determined this nebula. See the end of this Catalog.'


   [観測日:1781年2月17日]
   星のない星雲で、ケンタウルス座の頭の近くにある。ぼんやりと弱い光で、望遠鏡を使っても見るのがとても難しく、マイクロメターの十字線のせいで見えなくなってしまう。かなり集中しないと見ることが出来ない。6等星と7等星と思われる二つの星と対になって、三角形を形成する。その位置は、ケンタウロス座の頭にあるI,k,h星によって決められる。ニコラ=ルイ・ド・ラカーユ(Abbé Nicolas-Louis de Lacaille、1713〜1762)がすでにこの星雲を観測していた。このカタログの終わりの部分を見てほしい。


    


    M83(NGC5236)はうみへび座にある棒渦巻銀河で、その姿から南の風車銀河(Southern Pinwheel Galaxy)という別名でも呼ばれています。M83は、すばらしい正面向き(face on)の銀河です。
    M83の渦巻きの広大で複雑な構造は、M83の10分の1の質量の楕円銀河で、南西約2°のところにある小さなNGC5253との衝突による潮汐力でねじられたと考えられています。

    M83は星座の中で最も長くのびているうみへび座の中の余り目立たない場所にあり、簡単に見つかりません。ケンタウルス座のα,β,γ星の北西3.5°のところにこの7等の円盤銀河を探すと見つかります。

    


    


    M83をすでに観測していたニコラ=ルイ・ド・ラカーユ(Abbé Nicolas-Louis de Lacaille、1713〜1762)はフランスの天文学者で、1739年にフランスの子午線弧長の再測定を行ったことによりフランス科学アカデミー(Académie des sciences)に認められるところとなり、アカデミー委員とコレージュ・マザラン(the Collège Mazarin)の数学教授に任命されています。その後南天観測の希望を申し出て、1751年から喜望峰(the Cape of Good Hope)に滞在し、南天の恒星約10,000と42の星雲も観測しました。

    


    1757年、”Astronomiae Fundamenta Novissimus”を出版し、光行差(注1)と章動(注2)を修正した400の恒星のリストを発表しています。

    光行差(注1)(Aberration of light)
    天体を観測する際に観測者が移動しているために、天体の位置が移動方向にずれて見えるとき、そのずれを指す用語で、1728年、イギリスの天文学者ジェームズ・ブラッドリー(James Bradley, 1693〜1762)が発見しました。

    

    The apparent position of a star viewed from the Earth depends on the Earth's velocity. The effect is typically much smaller than illustrated.

    章動(注2)(Nutation)
    惑星の自転軸に見られる微小な運動の一種で、春分点の歳差を引き起こす潮汐力の強さが時間とともに変化するため、歳差の速度が一定でないことが原因で起こる成分である天文章動と、自由歳差運動による成分である自由章動から成ります。

    

    Rotation (green), precession (blue) and nutation in obliquity (red) of a planet.  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:21Comments(0)天文