さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年07月26日

おくの細道、いなかの小道(20)—石の巻(2)

 

 第四十五代聖武天皇(在位724〜749)

 (旧暦6月19日)
 
 こがね花咲くとよみて奉りたる金花山

 天平廿一年二月丁巳、陸奧國、始貢黃金。於是、奉幣、以告畿內七道諸社。

 天平廿一年二月丁巳(二十二日)、陸奧國、始めて黃金(くがね)を貢(たてまつ)る。是に、幣(みてぐら)を奉りて畿內七道の諸社(もろもろのやしろ)に告ぐ。
 『續日本紀』 卷十七 聖武紀九

 第四十五代聖武天皇(在位724〜749)の御代の天平二十一年(749)二月二十二日、陸奥国守百済王敬福(くだらのこにきし きやうふく、697〜766)から陸奥国での黄金産出の報がその一部を携えた飛駅(日本古代の駅伝制における最速の駅使。1日に10駅以上、ほぼ160km以上を通過する。)によってもたらされました。

 折から、聖武天皇が進めていた大仏建立は表面に鍍金する黄金が不足しており、その完成が危ぶまれていました。
 日夜、宸襟を悩ましていた聖武天皇は、黄金貢上の朗報に接して大いに慶び、夏四月朔日、東大寺に行幸して建造途上の盧舎那仏像の前殿で有名な宣命(せんみやう)第十二詔を左大臣橘宿禰諸兄(684〜757)に申し述べさせます。

 

 

 左大臣橘宿禰諸兄(684〜757)

 そして、他の群臣百寮ともども、敬福を従五位上から七階級昇進させて従三位に任じます。

 從五位上百濟王敬福從三位。

 四月十四日、聖武天皇は陸奥国に黄金が産出したことを寿ぎて、天平廿一年を改めて天平感寶元年と改元しました。

 そして四月二十二日、産出した黄金九百両が貢上されました。

 乙卯(二十二日)、陸奧守從三位百濟王敬福、貢黃金九百兩。

 さて、百濟王敬福が昇進した時を併せて、從五位下大伴宿禰家持(718 ?〜785)も佐伯宿禰毛人(えみし、719〜790)とともに從五位上に昇進しています。
 そして、宣命(せんみやう)第十二詔の次に奏せられた宣命第十三詔を受けて、天平十八年六月より宮内少輔から越中國守に遷任され、同國に赴任していた大伴宿禰家持は、「陸奥國に金(くがね)を出だしし詔書(みことのり)を賀(ことほ)ぐ歌」を越中の國府より詠進しています。

 

 

 ところが、黄金を産出したのは芭蕉が本文に書き残した牡鹿半島の沖に浮かぶ金花山(金華山)ではなく、現在の宮城県遠田郡涌谷町字黄金迫(こがねはざま)の黄金山神社付近と云うことです。

 しかし、大東亞戰爭時のラジオ放送の大本營發表が玉砕を伝える際に、必ず冒頭曲として流されたことで有名になった「海ゆかば」の原詞は、この賀詞が元だったとは・・・。

   続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 11:59Comments(0)おくの細道、いなかの小道

2013年07月17日

おくの細道、いなかの小道(19)—石の巻(1)

 

 石巻地方イラストマップ

 (旧暦6月10日)

 

 青年期の川端茅舍

 茅舍忌
 俳人川端茅舍の昭和16年(1941)の忌日。東京、日本橋生まれ。日本画家川端龍子の異母弟。岸田劉生に絵画を、高浜虚子に俳句を学ぶが、持病の脊椎カリエスのため画道を断念し句作に専心。絵画の観察眼と禅の精神性を土台とした「茅舎浄土」と称される求道精神に貫かれた荘厳な自然賛美による独特の斬新な句境を展開し、『ホトトギス』の代表作家として活躍した。
 句集「川端茅舎句集」「華厳」など。

 蚯蚓(みみず)鳴く六波羅蜜寺しんのやみ
 青蛙ぱつちり金の瞼かな
 畑大根皆肩出して月浴びぬ
 石枕してわれ蝉か泣き時雨



 一 十日 快晴。松島立(馬次ニテナシ。間廿丁計)。馬次、高城村(是ヨリ桃生郡。弐里半)小野(四里余)、石巻、仙台ヨリ十三里余。小野ト石ノ巻(牡鹿郡)ノ間、矢本新田ト云町ニテ咽乾、家毎ニ湯乞共不与。刀さしたる道行人、年五十七、八、此躰を憐テ、知人ノ方ヘ壱町程立帰、同道シテ湯を可与由ヲ頼。又、石ノ巻ニテ新田町、四兵ヘと尋、宿可借之由云テ去ル。名ヲ問、小野ノ近ク、ねこ村、コンノ源太左衛門殿、如教、四兵ヘヲ尋テ宿ス。着ノ後、小雨ス。頓テ止ム。日和山と云ヘ上ル。石ノ巻中不残見ゆル。奥ノ海(今ワタノハト云)・遠島・尾駮ノ牧山眼前也。真野萱原も少見ゆル。帰ニ住吉ノ社参詣。袖ノ渡リ、鳥居ノ前也。
 『曾良随行日記』



 芭蕉翁一行が松島を実際に発ったのは元禄二年(1689)陰暦五月十日のことで、十二日に平和泉に発ったとする本文の記述とは矛盾していますが、ここは紀行文の上の創作として、「十一日、瑞巌寺に詣。」「十二日、平和泉と心ざし、」と道中記風の形式を取ることによって、松島の段から平和泉の段へと移る紀行文の流れに軽い一変化を付与しようとしたものではなかろうかと推察されています。

 さて歌枕の「あねはの松」は、現在の宮城県栗原市金成梨崎字南沢にあった松で、仙台藩の儒学者で絵師でもあった佐久間洞巌(1653~1736)により享保四年(1719)に完成した全20巻に及ぶ仙台藩の地誌である『奥羽観蹟聞老志』によれば、

 姉歯松 (一ニ羽ニ作ル。歌枕、姉場ニ作ル。松葉集、姉葉ニ作ル。藻塩草、阿礼葉ニ作ル。今、夫木集ニ従フ。)澤辺ノ東ヲ去ルコト十二町餘、梨崎村ニ在リ。長松樹有ル、是ナリ。古松ハ乃チ四十餘年前枯槁ス。(其ノ葉五葉)後人継ギテ植ウル所ノ新松ナリ。古老相傳フ、是レ乃チ筑紫肥前ノ産、松浦佐用姫ナル者ノ姉某ガ墓上ノ松ナリ。或イハ曰ク、小野ノ小町ガ姉ナリト。往昔寺有リ、松語山龕藏寺ト號ス。是レ乃チ妹子、亡姉ガ爲ニ建ツル所ノ精舎ナリ。
(原、漢文)

 
とあります。
 「あねはの松」は、「武隈の松」(宮城県岩沼市)、「阿古耶の松」(山形市)、「末の松山」(宮城県多賀城市)とともに奥州の名松にあげられ、つぎのような歌が残されています。

 栗原のあねはの松の人ならば 都のつとにいざといはましを
                    伊勢物語 十四段

 栗原のあねはの松をさそひても 都はいつと知らぬ旅かな
                秀能 千五百番歌合 1386
 みちのくにあねはの松
 かくばかり年つもりぬる我よりも あねはの松はおいぬらんかし
                祐挙 夫木和歌抄 松

 ふるさとの人に語らん栗原や 姉場の松の鶯の声
                長明 夫木和歌抄 原


 

 緒絶橋

 また、「緒だえの橋」は、松島の北方約七里、現在の宮城県大崎市(旧古川市)三日町と七日町の間の緒絶川に架けられた橋と言い伝えられ、先述の佐久間洞巌(1653~1736)による『奥羽観蹟聞老志』には、

 織絶橋 古川ノ驛中ノ小板橋、是レナリ。其ノ水源ハ乃チ玉造河流、分レテ稲葉村ニ入ル。是レ古ヘ緒絶ノ橋ト称スルナリ。
(原、漢文)

 
とあります。

 歌枕「緒だえの橋」は、中古三十六歌仙の一人であった左京大夫藤原道雅(992〜1054)の歌が後拾遺和歌集に入集し、広く知られるところとなったようです。

 また同じ所にむすびつけさせ侍ける

 みちのくのをだえの橋やこれならん ふみみふまずみ心まどわす


          左京大夫藤原道雅 後拾遺和歌集 巻十三 恋三 751

 左京大夫藤原道雅は、長和五年(1016)九月、伊勢斎宮を退下して帰京した三条院(第六十七代三条天皇、在位1011〜1016)の第一皇女當子内親王(1001〜1022)と密通し、これを知った三条院の怒りに触れて寛仁元年(1017)勅勘を被ってしまいました。

 かゝる程に、前斎宮(當子内親王)上らせ給て、皇后宮(藤原娍子)のおはします宮は狭しとて、又知らせ給ふ處にぞおはしまさせ給ける。年來(としごろ)にいと大人びさせ給へる御有様も、いみじくをろかならずおぼし見奉らせ給へれど、ほかに暫(しばし)とておはしまさせ給ひける程に、帥殿(そちどの:儀同三司藤原伊周)の松君の三位中將(藤原道雅)、いかゝしけん、參り通ふといふ事世に聞えて、さゝめきさはけば、宮(皇后娍子)いみじくおぼし歎かせ給ふ程に、院(三条)にも聞(きこ)しめしてけり。

 ことごとならず、斎宮の御乳母(めのと)、やがてかの宮(皇后娍子)の内侍になさせ給へりし中將の乳母(めのと)のしわざなるべしとて、院(三条)いみじくむつからせ給て、やがて永くまかでさせ給つ。(後略) 

 『榮華物語』 巻第十二 たまのむらぎく 三十八 前斎宮帰京、道雅密通 
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 14:32Comments(0)おくの細道、いなかの小道

2013年07月11日

数学セミナー(29)—ガウスの定理、ストークスの定理

 
 

 The title page to Green's original essay on what is now known as Green's theorem.

 

 George Green (1793 〜1841) was a British mathematical physicist who wrote An Essay on the Application of Mathematical Analysis to the Theories of Electricity and Magnetism (Green, 1828). The essay introduced several important concepts, among them a theorem similar to the modern Green's theorem, the idea of potential functions as currently used in physics, and the concept of what are now called Green's functions. Green was the first person to create a mathematical theory of electricity and magnetism and his theory formed the foundation for the work of other scientists such as James Clerk Maxwell, William Thomson, and others. His work on potential theory ran parallel to that of Carl Friedrich Gauss.








 (旧暦6月4日)

 

 

 ここで、座標変換を施しても形式が変化したりはしない性質を「共変形式」と云いますが、「共変微分」とは共変形式を作る微分ということになります。 

 ただし、

 

 したがって、

 

 さらに、

 

 から、

 

 

 積分領域が4次元時空の有限体積ならば、右辺はガウスの定理によって3次元の表面積分に変換できます。

 ガウスの定理とは、発散定理(divergence theorem)とも呼ばれ、「ベクトル場の発散をその場によって定義される流れの面積分に結び付けるもの」です。

 1762年にフランスで活動した数学者・天文学者のラグランジュ(Joseph-Louis Lagrange、1736〜1813)によって発見され、その後1813年にドイツの数学者・天文学者ガウス(Carolus Fridericus Gauss、1777〜1855)、1825年にイギリスの物理学者・数学者グリーン(George Green、1793〜1841)、1831年にロシアの数学者・物理学者オストログラツキー(Михаи́л Васи́льевич Острогра́дский、1801〜1862)によってそれぞれ独立に再発見されました。

 

 Mikhail Vasilyevich Ostrogradsky

 

 

 

 

 

 このことから、

   続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 15:49Comments(0)数学セミナー