さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年04月01日

やまとうた(24)-谷風に とくる氷のひまごとに

 やまとうた(24)-谷風に とくる氷のひまごとに
 ユリ科 スノーフレイク
 別名:オオマツユキソウ(大待雪草),スズランズイセン(鈴蘭水仙) by 草花写真館

 (旧暦  3月6日)

 三鬼忌、西東忌 新興俳句運動の騎手、西東三鬼の昭和37(1962)の忌日。本名斎藤敬直。岡山縣立津山中學に首席で入学、大正8年(1919)、母をスペイン風邪で亡くし、その後上京して青山学院中等部に編入するも中退。日本歯科医学専門学校に進学し、歯医者として生計をたてる。
 33歳の時、患者達のすすめで俳句を始め、「サンキュー」をもじって{三鬼」を名乗る。
 戦後、俳句の復活を志した山口誓子とともに昭和23(1948)に「天狼」を創刊するなど俳句の復興に尽力。句集として「旗」、「変身」、「夜の桃」、「今日」などがある。
 
   水枕 ガバリと寒い海がある
   広島や 卵食ふ時口開く
   冬に生れ ばつた遅すぎる早すぎる


 寛平の御時きさいの宮の歌合のうた         源まさずみ
 谷風にとくる氷のひまごとに 打ち出づるなみや 春の初花 (古今集12)

 平安中期の歌人源当純(まさずみ、生没年不詳)は、第55代文徳天皇(在位850~858)の皇孫で、近院右大臣源能有の5男です。
寛平6年(894)正月に太皇太后宮少進に任ぜられ、その後寛平8年(896)正月に従五位下、寛平9年(897)5月に大蔵少輔、昌泰3年(900)縫殿頭、翌年の延喜元年(901年)7月に摂津守、延喜3(903)年2月少納言、延喜7年(907)従五位上に昇叙されていますが、勅撰集へは古今集にこの1首のみが入首しています。

 この歌は、寛平5年(893)より前に、第59代宇多天皇(在位887~897)の母班子(はんし、833~900)女王が主催した歌合に出された歌とつたえられています。

 題しらず                          読人しらず
 み山には 松の雪だに消えなくに 宮こはのべの 若菜つみけり (古今集18)

 かすが野のとぶひの野守いでて見よ 今いくかありて若菜つみてむ (古今集19)

 あづさ弓おしてはるさめ今日ふりぬ 明日さへふらば若菜つみてむ (古今集20)

 仁和のみかど、みこにおましましける時に、
 人に若菜たまひける御うた
 君がため春の野にいでて若菜つむ わが衣手に雪はふりつつ (古今集21)


 仁和のみかどとは、第58代光孝天皇(在位884~887)のことで、元慶8年(884)第57代陽成天皇(在位876~884)の譲位を受けて践祚しましたが、この時年齢は五十五歳になっていました。

 一 五十八代  光孝天皇  時康
 次の帝、光孝天皇と申しき。仁明天皇の第三の皇子なり。御母、贈皇太后宮藤原沢子、贈太政大臣総継の御女なり。この帝、淳和天皇の御時の天長七年庚戌、東五条家にて生まれ給ふ。御親の深草の帝の御時の承和十三年丙辰正月七日、四品し給ふ。御年十七。嘉祥三年正月、中務卿になり給ふ。御年二十一。仁寿元年十一月二十一日、三品にのぼり給ふ。御年二十二。貞観六年正月十六日、上野大守かけさせ給ふ。御年三十五。同じ八年正月十三日、大宰権師にうつりならせ給ふ。同じ十二年二月七日、二品にのぼらせ給ふ。御年四十一。同じ十八年十二月二十六日、式部卿にならせ給ふ。御年四十七。元慶六年正月七日、一品にのぼらせ給ふ。御年五十三。同じ八年正月十三日に大宰師かけ給ひて、二月四日、位につき給ふ。御年五十五。世をしらせ給ふこと四年。小松の帝と申す。この御時に、藤壷の上の御局の黒戸は開きたると聞き侍るは、誠にや。
 『大鏡 第一巻 五十八代  光孝天皇』
 徒然草 第百七十六段
 黑戸は、小松の御門位に即かせ給ひて、昔唯人(たゞびと)に坐(おはしま)しし時、まさな事せさせ給ひしを忘れ給はで常に營ませ給ひける間なり。御薪(みかまぎ)に煤けたれば黑戸といふとぞ。


 清涼殿の萩戸の北の廂(ひさし)から弘徽殿に通じる北廊で、細長い部屋である黒戸という建物は、第58代光孝天皇が即位されたときに、昔、ご自身が普通の人であったころに、たわいもないことをしていたことを忘れないようにと、いつでも料理などができるようにした建物である。薪のすすで煤けているので、黒戸と呼ぶのだそうだ。

 『大鏡』は、人物と事件とを中心とした紀伝体の歴史物語で、平安後期の承保元年(1074)ごろから永保3年(1083)ごろまでの間に成立したと考えられ、作者は不詳とされていますが、近年では、第62代村上天皇(在位946~967)の第7皇子具平親王(ともひらしんのう、964~1009)を祖とする村上源氏4代の後胤、六条右大臣源 顕房(1037~1094)が有力視されています。

 『大鏡』とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」の意味とされ、平安後期から室町前期までに成立した「鏡物(かがみもの)」と呼ばれる『大鏡』、『今鏡』、『水鏡』、『増鏡』の四鏡と呼ばれる4つの歴史物語の最初の作品でもあります。

 物語の設定は、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という二人の老人が、かつて京都大徳寺の南(京都市北区紫野)にあった天台宗の大寺雲林院の「菩提講」で語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれています。

 第55代文徳天皇(在位850~858)が即位した嘉祥3年(850)から第68代後一条天皇(在位1016~1036)の万寿2年(1025)に至るまでの14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに藤原道長(966~1028)の栄華を軸にして描かれています。

 ちなみに「菩提講」とは、観世音菩薩信仰の一種で、来世に極楽浄土に生まれる為に法華経を唱えて皆で集まる宗教行事のひとつとされています。

 また、六国史の第6にあたり、延喜元年(901年)8月に完成した歴史書『日本三代実録』は、光孝天皇を次のように記述しています。

 天皇少(わか)くして聡明。好みて經史を讀む。容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛曠。九族を親愛す。性(しやう)風流多く、尤も人事に長ず。
 『日本三代實錄巻第四十五 光孝天皇』


 歌たてまつれとおほせられし時、よみてたつまつれる    つらゆき
 春日野の若菜つみにや白妙の 袖ふりはへて人のゆくらむ (古今集22)

 歌たてまつれとおほせられし時、よみてたてまつれる    つらゆき
 わがせこが衣はるさめふるごとに 野辺のみどりぞ色まさりける (古今集25)

 青柳の糸よりかくる春しもぞ みだれて花のほころびにける (古今集26)

 春ですのん。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(やまとうた)の記事画像
やまとうた(30)− 雪のうちに春はきにけりうぐひすの
やまとうた(29)−み吉野の吉野の山の春がすみ
やまとうた(28)ーうれしともひとかたにやはなかめらるる
やまとうた(27)-ゆく春よ しばしとゞまれゆめのくに
やまとうた(26)−野辺見れば なでしこの花咲きにけり
やまとうた(25)-からす羽に かくたまずさの心地して
同じカテゴリー(やまとうた)の記事
 やまとうた(30)− 雪のうちに春はきにけりうぐひすの (2014-03-09 15:52)
 やまとうた(29)−み吉野の吉野の山の春がすみ (2013-03-20 19:52)
 やまとうた(28)ーうれしともひとかたにやはなかめらるる (2012-05-29 16:10)
 やまとうた(27)-ゆく春よ しばしとゞまれゆめのくに (2011-08-23 15:16)
 やまとうた(26)−野辺見れば なでしこの花咲きにけり (2010-09-05 18:57)
 やまとうた(25)-からす羽に かくたまずさの心地して (2009-10-17 13:48)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:38│Comments(0)やまとうた
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
やまとうた(24)-谷風に とくる氷のひまごとに
    コメント(0)