2011年12月28日
漢詩(29)-乃木希典(2)-金州城下作

二〇三高地頂上より旅順港を望む
海軍軍令部『明治三十七八年海戦史』(1909年)より
(旧暦12月4日)
山川草木轉荒涼 山川 草木 轉(うた)た荒涼
十里風腥新戦場 十里 風 腥(なまぐさ)し 新戰場
征馬不前人不語 征馬 前(すす)まず 人 語らず
金州城外立斜陽 金州城外 斜陽に立つ
山も川も草も木もすべてが砲弾の跡なまなましく、ただ荒れ果てている。
十里の間、吹く風も血なまぐさい新戦場。
軍馬は進もうとせず、傍らの者も黙している。
金州城外夕日のなか、茫然としてたたずむ。
(六月)
七日、晴、金州に到る。途中負傷者二百九十名、露兵四名に柳家屯に逢ふ。三里庄に兵站司令官出迎え来る。劉家屯の劉家に泊す。斎藤季二郎少佐軍政委員なり。来訪、同氏の案内、南山の戦場巡視、山上戦死者墓標に麦酒を献じて飲む。幕僚随行す。
山河草木轉荒涼。十里風腥新戦場。征馬不前人不語。金州城外立夕陽。
同八日、晴、朝七時金州発、北泡子崖に著す。両師団長を招集して訓令を与えたり。
(乃木希典日記)
明治37年(1904)5月2日、中国遼東半島の先端部、旅順口攻略の大命を帯びて第三軍司令官に親補された陸軍中将乃木希典(1849〜1912)は、同6月1日に運送船「八幡丸」に乗船して広島県の宇品港を出港し、同6月6日、遼東半島の塩大澳(えんたいおう)三官廟に上陸しました。
この日、海軍の聯合艦隊司令長官東郷平八郎中将らとともに大将に昇進した乃木希典は、翌6月7日、幕僚らとともに金州に向かい、南山の戦場を訪れて、第二軍の戦死者および5月26日に金州城東門外に負傷して翌27日に戦死した長男、歩兵第一聯隊第一大隊第一小隊長乃木勝典少尉(1879〜1904、陸士13期)の英霊を弔っています。
野に山に討死になせし益荒雄の あとなつかしき撫子の花 乃木希典
第三軍ノ目的ハ、可成(なるべく)速(すみやか)ニ旅順口ヲ攻略スルニ在リ。如何ナル場合ニ於テモ、第二軍ノ後方ニ陸上ヨリスル敵ノ危害ヲ及サザル如クスルヲ要ス。
(第三軍司令官ニ与フル訓令)
明治37年(1904)6月30日、「満州軍総司令部戦闘序列」が下達され、乃木大将率いる第三軍は、第一師団(東京)、第九師団(金沢)、第十一師団(善通寺)の三個師団を基幹とする旅順攻囲軍を編成しました。
第三軍の戦闘序列
軍司令官 乃木希典大将 参謀長 伊地知幸介少将

歩兵第一旅団 歩兵第一聯隊(東京)、歩兵第十五聯隊(高崎)
歩兵第二旅団 歩兵第二聯隊(佐倉)、歩兵第三聯隊(東京)
師団付属 騎兵第一聯隊、野戦砲兵第一聯隊、工兵第一大隊

歩兵第六旅団 歩兵第七聯隊(金沢)、歩兵第三十五聯隊(金沢)
歩兵第十八旅団 歩兵第十九聯隊(敦賀)、歩兵第三十六聯隊(鯖江)
師団付属 騎兵第九聯隊、野戦砲兵第九聯隊、工兵第九大隊

歩兵第十旅団 歩兵第二十二聯隊(松山)、歩兵第四十四聯隊(高知)
歩兵第十八旅団 歩兵第十二聯隊(丸亀)、歩兵第四十三聯隊(善通寺)
師団付属 騎兵第十一聯隊、野戦砲兵第十一聯隊、工兵第十一大隊

後備歩兵第一、第十五、第十六聯隊

後備歩兵第八、第九、第三十八聯隊

野戦砲兵第十六、第十七、第十八聯隊

野戦重砲兵聯隊、徒歩砲兵第一、第二、第三聯隊、徒歩砲兵第一独立大隊



旅順攻囲戦は以下のような段階を経て行われました。
1. 前哨戦(攻囲陣地推進) (明治37年6月26日〜8月9日)
2. 第1回総攻撃 (明治37年8月19日〜8月24日)
3. 前進堡塁確保 (明治37年8月25日〜10月25日)
4. 第2回総攻撃 (明治37年10月26日~10月31日)
5. 第3回総攻撃 (明治37年11月26日~12月6日)
6. 旅順開城まで (明治37年12月7日〜明治38年1月5日)
明治37年(1904)12月6日午前7時30分、二〇三高地は11月に動員されたに第七師団歩兵第二十五聯隊第二大隊主力によって占領され、多大な犠牲を伴った旅順攻囲戦は最大の難関を越えました。
明治37年7月31日に前進陣地を占領してから155日の日数を要し、後方部隊を含めて延べ約13万人、戦闘参加最大人員6万4千名(第3回総攻撃時)の兵力に及んだと報告されています。
旅順攻囲戦における日本側の損害は、戦死15,390名、戦傷43,814名、計59,204名に対し、ロシア側の損害は、戦死・行方不明6,646名、戦傷・捕虜約25,000名と報告されています。

28センチ榴弾砲の砲撃により旅順港内で擱座したロシア太平洋艦隊
二〇三高地が陥落した12月6日午後三時過ぎ、乃木第三軍司令官は一人徒歩で高地をめざしました。第三軍参謀津野田是重大尉は全力疾走で軍司令官の後を追い、八合目付近で追及して寄り添う形で頂上に向かいます。
漸くにして嶺頂に至れば、彼我の勇士は格闘の儘(まま)砲弾の犠牲と化し、彼らが互に投擲したる爆弾の黄粉は頭部、顔面および四肢等を粉砕し、その惨状臭気は名状すべくもあらず、俯して下瞰すれば、北側の山腹には我が軍の死屍五、六千を数え、南麓の谷底には三千有余の敵の残骸を算し、見るとして血痕、脂肪の染潤したる鉄片または石塊ならざるはなく、聞くとして現世に訣別せんとする忠魂者の嘆声ならざるはなく、山形は容(かたち)をあらためて草木は跡を絶ち、俗にいう無間地獄もかくやあらんと想はしめた。
『斜陽と鉄血』 津野田是重著
(十二月)
同六日 好晴
午後二〇三ニ登ル。渡邊、村上両聯隊長、観測将校等二握手。帰路、齋藤少将ヲ訪。赤坂山以東の敵退却ス。
同十一日
殿下、黒井中佐、山岡少佐ト陸戦陣地豊島山巡視○各工兵部長室ニ会議臨席。午食を共ニス○保典遺骨遺物ヲ送り来ル○夜大岡力来談○今朝有詩示志賀氏後ニ長篇ノ和韻アリ
爾靈山嶮豈攀難 男子功名期克艱
鐵血覆山形改 萬人齊仰爾靈山
(乃木希典日記)
爾靈山
爾靈山嶮豈攀難 爾靈山 嶮(けん)なれども 豈(あ)に攀(よ)ぢ難からんや
男子功名期克艱 男子の功名 克艱(こくかん)を期す
鐵血覆山形改 鐵血 山を覆(おほ)ひて 山形改まる
萬人齊仰爾靈山 萬人 齊(ひと)しく仰(あふ)ぐ 爾靈山
二〇三高地が険(けわ)しくとも、どうしてよじのぼることが難(むずか)しかろうか。
男子としての功名のためには、困難に打ち勝つことを決心している。
弾片と兵士の血が山腹を覆って、山の形が変わってしまった。
すべての人は皆、身命を抛(なげう)っての偉業に爾靈山を敬い見上げている。
多くの犠牲の下に達成された旅順攻囲戦でした。
乃木軍司令官は二〇三高地頂上で、「渡邊、村上両聯隊長、観測将校等二握手」と日記に記していますが、第七師団歩兵第二十五聯隊長渡邊大佐によれば、二〇三高地東北部山頂で会ったとき、乃木司令官は「ドウモ御苦労ダッタネ」と声をかけたので、「ハイ、大分立派ナ兵ヲ亡クシマシタ」と応えると、司令官の笑顔が消えたと伝えています。
「大将俄ニ容(かたち)ヲ正セシガ、遂ニ両眼ニ涙雨ノ如ク、『ソレヲ言ツテ呉レルナ。乃公ノ腸ハ寸断サレルヤウダ』ト、果テハ憮然トシテ暫時言葉モナカリシ」
乃木大将は、頭をたれたまま去り、津野田大尉も愁然としてそのあとに従いました。
西南戦争の際には小倉歩兵第十四聯隊の聯隊旗を喪失して自決しようとしたが果たすことが出来す、また旅順攻囲戦においては多くの犠牲者を出し、まさに
我何の顔(かんばせ)あって 父老に看(まみえ)ん
との、苦渋にみちた状況でありました。
司馬遷の「史記」項羽本紀での、漢軍に追いつめられた項羽が長江(揚子江)の北岸にあった渡し場(烏江)で、江を渡って再起を勧める亭長(駅亭の主人)に対して言う有名な行(くだり)があります。
項王、笑いて曰く、
「天の我を亡ぼすに、我、何ぞ渡るを為さん。且つ籍(せき)、江東の子弟八千人と江を渡りて西せしに、今、一人の還るものなし。縦(たと)え江東の父兄、憐れみて我を王たらしむるとも、我、何の面目ありてかこれに見(まみ)えん。縦(たと)え彼言わずとも、籍、独り心に愧じざらんや」と。
まさしく乃木大将も項羽と同様の心境であったのでしょうか。
晩唐の詩人曹松の「己亥歳」という有名な詩が思い出されます。
己亥歳
唐 曹松
澤國江山入戰圖 澤國の江山 戰圖(せんと)に入り
生民何計樂樵蘇 生民 何ぞ計らん 樵蘇(せうそ)に樂(やすら)ぐを
憑君莫話封侯事 君に憑(たの)む 話(かた)る莫(なか)れ 封侯の事を
一將功成萬骨枯 一將 功 成りて 萬骨 枯る
江南の水郷の山河も戦闘地帯となった
庶民はどのようにして生計を立てていったらよいのだろうか
あなたにお頼みするから軍功を立てて諸侯に封ぜられるという事を語らないでほしい
ひとりの将帥の武功が成っても、多くの兵卒の犠牲の上に成り立っているのだから
唐末黄巣の乱(875〜884)の最中の乾符六年(879)己亥の歳に創られた詩ですが、前年の乾符五年(878)に首謀者の塩賊王仙芝(?〜878)が黄梅(湖北省黄梅)で唐軍に破れて殺害された後、黄巣(?〜884)率いる叛乱軍は再結集して江南方面に転戦し、 福州から一気に広州に南下していました。
曹松(字は夢徴、830?〜901?)は、豫州(安徽省潜山)の人、若くして唐末の戦乱を避けて洪州(江西省南昌)の西山に住みました。晩年になった光化四年(901)、進士に及第するも、時に七十余歳だったと云われています。
漢詩(33)− 曹操(1)- 歩出夏門行
漢詩(32)− 屈原(1)- 懷沙之賦
漢詩(31)−陸游(1)−釵頭鳳
漢詩(30)ー秋瑾(2)ー寶刀歌
漢詩(28)ー毛澤東(2)−沁園春 長沙
漢詩(27)-杜牧(3)-阿房宮賦(2)
漢詩(32)− 屈原(1)- 懷沙之賦
漢詩(31)−陸游(1)−釵頭鳳
漢詩(30)ー秋瑾(2)ー寶刀歌
漢詩(28)ー毛澤東(2)−沁園春 長沙
漢詩(27)-杜牧(3)-阿房宮賦(2)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。