さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2008年11月24日

物語(8)-太平記(3)-兵部卿の宮薨御の事

 物語(8)-太平記(3)-兵部卿の宮薨御の事

 京都神護寺三像 伝源頼朝像
 従来、源頼朝像とされてきましたが、1995年、美術史家の米倉迪夫氏(当時東京国立文化財研究所)により、伝源頼朝像は足利直義像であるとする新説が発表され、その後、東大名誉教授の黒田日出男氏が米倉説を補強する所説を発表しています。

 (旧暦 10月27日)

 兵部卿宮護良(もりよし)親王(1308~1335)は、九十五代後醍醐天皇(在位1318~1339)の第三皇子で、母は三位大納言北畠師親(もろちか:1293~1354)の娘、親子(しんし)です。

 正和2年(1313)、6歳の時に天台宗三門跡の一つである船岡山東麓の梶井門跡(当時)に入室しますが、16歳の元享3年(1323)に比叡山延暦寺で出家して法名を尊雲(法親王)と称し、正中2年(1325年)には門跡を継承して門主となり、嘉暦2年(1327)には父後醍醐天皇の斡旋により、第百六十三代天台座主となっています。
 東山岡崎の法勝寺大塔(九重塔)周辺に門室を置いたことから大塔宮(おおとうのみや)と呼ばれました。

 護良親王は武芸に秀で、日頃から鍛練を積み、鎌倉幕府倒幕運動である元弘の乱(1331~1333)が起るや、父後醍醐天皇を助けて山門延暦寺の僧兵をまとめ、熊野、吉野の山奥に勤王の軍事行動を執るとともに、国々諸方に令旨(皇太子の命令を伝える文書)を発して勤王武士の奮起を促し、楠木正成らとともに倒幕のさきがけをなしています。

 ちなみに、護良(もりよし)親王は、私「嘉穂のフーケモン」が農学校を受験する当時の日本史では、護良(もりなが)親王と呼称されていました。
 その理由は、室町期の摂政関白、古典学者であった一条兼良(1402~1481)が著したと伝えられる『諱訓抄』の写本で、「護良」に「モリナカ」と読み仮名が振ってあることなどがあげられるようです。

  護良親王が、鎌倉幕府滅亡後の後醍醐天皇による建武の新政下では征夷大将軍、兵部卿に任じられて上洛したのに対し、六波羅探題を討って倒幕に第一の勲功があった足利尊氏(1305~1308)は、事実上無名化していた鎮守府将軍および従四位下左兵衛督にしか任じられませんでした。

 また、父後醍醐天皇の寵妃、三位局阿野廉子(1301~1359)にとっては、還俗して皇位後継者の一人となっていた護良王は、自分の生んだ皇子たちにとっては邪魔な存在とみなされていたようです。

 足利尊氏は、三位局阿野廉子と結んで、謀反の疑い有りとして護良親王を讒訴し、建武元年(1334年)10月、護良親王は伯耆守名和長年(?~1336)、結城親光(?~1336)らに捕らえられて鎌倉へ送られ、鎌倉将軍府将軍成良親王(1326~1344)を奉じて鎌倉にて執権職にあった足利尊氏の弟左馬頭足利直義(1306~1352)の監視下に置かれて、二階堂ガ谷(やつ)東光寺の土牢に幽閉されてしまいます。

 翌建武2年(1335)、鎌倉幕府第14代執権北条高時の次男北条時行(?~1353)が信濃の守護代であった諏訪三河守頼重(?~1335)らに擁立されて鎌倉幕府復興のため挙兵した中先代の乱によって鎌倉が北条軍に奪還されると、二階堂ガ谷の東光寺に幽閉されていた護良親王は、北条時行に奉じられる事を警戒した足利直義の命により淵辺伊賀守義博(?~1335)に殺害されてしまいます。
 太平記巻13の「兵部卿の宮(護良親王)薨御の事」の段には、その異様な最後の模様が描写されています。

 左馬頭(足利直義)既に山の内を打過ぎ給ひける時、淵辺伊賀守を近付けて宣(のたまひ)けるは、「御方(みかた)無勢に依り、一旦鎌倉を引き退くと雖(いへ)ども、美濃、尾張、三河、遠江の勢を催(もよほ)して、頓(やが)て又鎌倉へ寄(よせ)んずれば、相摸次郎時行(北条時行)を滅さん事は、踵(きびす)を回(まは)す可からず。

 猶も只だ当家の為に、始終讎(あだ)を成すを被(かうむ)る可きは、兵部卿親王也。此の御事(おこと)死刑に行ひ奉れと云ふ勅許はなけれ共、此次(このついでに)に只失(うしな)ひ奉らばやと思ふ也。御辺(ごへん)は急ぎ薬師堂の谷(やつ)へ馳せ帰りて、宮を刺殺(さしころ)し進(まゐ)らせよ。」と下知被(かうむ)られければ、淵辺畏(かしこまつ)て、「承(うけたまはり)候。」とて、山の内より主従七騎引き返して宮の坐(ましまし)ける篭(ろう)の御所へ参(まゐり)たれば、宮はいつとなく闇の夜の如なる土篭の中に、朝に成りぬるをも知らせ給はず、猶ほ灯を挑(あかげ)て御経あそばして御坐有りけるが、淵辺が御迎(むかひ)に参りて候由を申して、御輿(おんこし)を庭に舁居(かきす)へたりけるを御覧じて、「汝は我を失はんとの使ひにてぞ有らん。心得たり。」と仰せ被(かうむ)られて、淵辺が太刀を奪はんと、走り懸からせ給ひけるを、淵辺持ちたる太刀を取直し、御膝の辺(あたり)をしたゝかに打ち奉る。

 宮は半年許(ばかり)篭の中に居屈(ゐかがま)せらせ給ひたりければ、御足も快(こころよく)立たざりけるにや、御心(おんこころ)は八十梟(やたけ)に思召(おぼしめし)けれ共、覆(うつぶし)に打ち倒し被(かうむ)らる、起挙(おきあが)らんとし給ひける処を、淵辺御胸(おんむね)の上に乗り懸り、腰の刀を抜きて御頚(おんくび)を掻(かか)んとしければ、宮御頚を縮(ちぢ)めて、刀のさきをしかと呀(くはへ)させ給ふ。淵辺したゝかなる者なりければ、刀を奪はれ進(まゐ)らせじと、引き合ひける間、刀の鋒(きつさき)一寸余り折(を)りて失(うせ)にけり。淵辺其刀を投げ捨て、脇差の刀を抜きて、先(ま)ず御心(おんむな)もとの辺を二刀(ふたかたな)刺す。

 刺し被(かうむ)りて宮少し弱らせ給ふ体に見へける処を、御髪を掴(つかん)で引き挙げ、則ち御頚(おんくび)を掻き落とす。篭(ろう)の前に走り出て、明るき所にて御頚(おんくび)を見奉り、噬(くひ)切らせ給ひたりつる刀の鋒(きつさき)、未だ御口の中に留りて、御眼(まなこ)猶ほ生きたる人の如し。淵辺是を見て、「さる事あり。加様の頚(くび)をば、主には見せぬ事ぞ。」とて、側なる薮の中へ投捨てぞ帰りける。


 護良(もりよし)親王は、「おまえは私を殺すための使者であろう。わかっておるわ」と仰せられて、淵辺伊賀守義博の太刀を奪おうと走り懸かられますが、淵辺に膝のあたりを太刀で強く打たれ、うつ伏せに倒れてしまいます。

 起き上がろうとされましたが、淵辺は胸のあたりに乗りかかり、腰の刀を抜いて首を切ろうとしました。
 親王は首を縮め、刀の先端を強く口にくわえます。淵辺は刀を奪われまいとして、引き上げたところ、刀の先が一寸ほど折れてしまいます。
 結局、淵辺は脇差しで親王の胸元を二度ほど刺し、宮が弱ったところを髪をつかんで、首を掻き切ってしまいます。

 淵辺は暗い土牢から出て、明るいところで掻き切った親王の首を見ると、折れた刀の先を口にはさみ、その目はまるで生きているようであったので、主君である左馬頭足利直義のもとには持参せず、薮の中へ投げ捨ててしまった。


 なお、殺害された護良親王の御首級にまつわる伝承は各地に伝えられているようで、山梨県都留市盛里の石船神社には、護良親王の御首級と伝えられる複顔術が施された御首級が祀られているそうです。
 http://www.geocities.jp/yasushinara/zinnmeizitenn17.htm

 奇怪なことと云わねばなりますまい。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(物語)の記事画像
物語(12)−平家物語(4)−先帝御入水の事
物語(11)-源氏物語(1)-桐壺
物語(10)-平家物語(3)-敦盛最後の事
物語(9)-伊勢物語(1)-狩の使
物語(7)-太平記(2)-直冬上洛事付鬼丸鬼切事
物語(6)-平家物語(2)-宇治川の事(1)
同じカテゴリー(物語)の記事
 物語(12)−平家物語(4)−先帝御入水の事 (2013-09-27 12:53)
 物語(11)-源氏物語(1)-桐壺 (2012-08-09 14:41)
 物語(10)-平家物語(3)-敦盛最後の事 (2009-07-28 16:36)
 物語(9)-伊勢物語(1)-狩の使 (2009-05-24 20:19)
 物語(7)-太平記(2)-直冬上洛事付鬼丸鬼切事 (2008-06-12 21:46)
 物語(6)-平家物語(2)-宇治川の事(1) (2007-12-21 23:33)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:14│Comments(0)物語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
物語(8)-太平記(3)-兵部卿の宮薨御の事
    コメント(0)