さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2017年11月15日

奥の細道、いなかの小道(41)− 福井

  
  

    松永貞徳(1571〜1653)

    (旧暦9月27日)

    貞徳忌
    江戸前期の俳人、歌人、歌学者、の承應二年(1653)の忌日。名は勝熊、別号、長頭丸、逍遊軒、延陀丸、明心居士、花咲の翁など。父松永永種  
    (1538〜1598)は摂津高槻城主入江政重(不詳〜1541)の子で、没落後松永彈正(1508〜1577)のゆかりをもって松永を称した。連歌師里村紹巴
    (1525〜1602)から連歌を、九条稙通(1507〜1594)や細川幽斎(1534〜1610)から和歌、歌学を学ぶほかに多くの良師を得て、古典、和歌、
    連歌などの素養を身につけた。

    二十歳頃に豊臣秀吉(1537〜1598)の右筆となり、歌人として名高い若狭少将木下勝俊(長嘯子:1569〜1649)を友とする。慶長二年(1597)に
    花咲翁の称を朝廷から賜り、あわせて俳諧宗匠の免許を許され、「花の本」の号を賜る。元和元年(1615)、三条衣の棚に私塾を開いて俳諧の指導に当
    たり、俳諧を和歌、連歌の階梯として取り上げ、貞門俳諧の祖として俳諧の興隆に貢献した。家集に『逍遊集』、著作に『新増犬筑波集』『俳諧御傘』
    などがある。

    〈福 井〉
    福井は三里計なれば、夕飯したゝめて出るに、たそがれの路たどたどし。爰に等栽と云古き隠士有。いづれの年にや江戸に來りてよを尋ぬ。遥十とせ餘
    り也。いかに老さらぼひて有にや、將死けるにやと、人に尋ねはべれば、いまだ存命してそこそこと教ゆ。市中ひそかに引入て、あやしの小家に夕㒵・
    へちまのはえかゝりて、鶏頭はゝ木ゞに戸ぼそをかくす。さてはこのうちにこそと門を扣ば、侘しげなる女の出て、「いづくよりわたり給ふ道心の御坊
    にや。あるじはこのあたり何がしと云ものゝ方に行ぬ。もし用あらば尋ねたまへ」といふ。かれが妻なるべしとしらる。むかし物がたりにこそかゝる風
    情は侍れと、やがて尋あひて、その家に二夜とまりて、名月はつるがのみなとにとたび立。等栽もともに送らんと、裾おかしうからげて、道の枝折とう
    かれ立。


    

            福  井
 
  芭蕉翁と共に長い年月を旅してきましたが、終着の大垣までは、あと三章を残すのみとなりました。

    ○たそかれ
        薄暗い光の中で、あの人はたれだろうといぶかしむころの時刻の意
   
    たそかれ 物を問ふていに詠むべし  『八雲御抄』

    寄りてこそそれかとも見めたそかれに ほのぼの見つる花の夕顔
    光ありと見し夕顔のうは露は たそかれ時のそら目なりけり
            『源氏物語』第四帖 夕顔

    たそがれ時のをりなるに。
    などかはそれと御覧ぜざるさりながら。
    名は人めきて賤しき垣ほにかゝりたれば。知しめさぬば理なり。
    これは夕顔の花にて候。

    折りてこそそれかとも見めたそがれに ほのぼの見えし花の夕顔
            謡曲 『半蔀』

    思ひや少し慰むと、露の託言(かごと)を夕顔の、たそかれ時もはや過ぎぬ。恋の重荷を持つやらん。
            謡曲 『戀重荷』


  「たそかれ」は「夕顔」と寄合的関係(連歌/俳諧で、前句と付句を関係付ける契機となる言葉や物どうしの縁)にあり、以下、「おくのほそ道」本文は、『源氏物語』夕顔を踏まえた場面設定を行っている。

  

        『源氏夕顔巻』  月岡芳年『月百姿』

    ○たどたどし
        たそかれ時のほの暗さに足もともおぼつかなく、道のはかどらぬさまを言ったもの

    なかなかに折りやまどはむ藤の花 たそかれ時のたどたどしくは
            『源氏物語』第三十三帖  藤裏葉

    たそかれ時とアラバ    (中略)    たどたどし
            『連珠合壁集』 巻一


  

        『連珠合壁集』 巻一

    ○老さらぼひて
        年寄り痩せ衰えて。「さらぼふ」は、痩せ枯れたさま。

    後日に、むく犬のあさましく老いさらぼひて、毛はげたるを引かせて、この気色尊く見えて候とて
            『徒然草』 百五十二段

    老サラホレテ    髐    サラホウ    莊子二
            『徒然草壽命院抄』  下巻   壽命院立安撰


    荘子之楚、見空髑髏髐然有形。
    荘子、楚に之く。空髑髏の髐然として形有るを見る。
    When Zhuangzi went to Chu, he saw an empty skull, bleached indeed, but still retaining its shape.
     『荘子』外篇至樂 (Perfect Enjyoment)
    注)髐然(こうぜん)は、白骨がさらされているさま。また、白骨がくっきりと浮き出たさま。

    ○市中ひそかに引入て 
        町中にひっそりと引き込んで。市隠(市井に隠れ住むこと)の趣を表したもの。また、『源氏物語』 第四帖 夕顔の、夕顔の宿のある
        むつかしげなる大路のさまを 見わたしたまへるに
        げにいと小家がちに、 むつかしげなるわたりの

        を二重写し的に重ねたもの。

    ○あやしの小家 
        粗末な小家。

    「遠方(をちかた)人にもの申す」と獨りごちたまふを、御隋身ついゐて、「かの白く咲けるをなむ、夕顔と申しはべる。花の名は人めきて、かうあや
    しき垣根になむ咲きはべりける」と申す。げにいと小家がちに、むつかしげなるわたりの、このもかのも、あやしくうちよろぼひて、むねむねしから
    ぬ軒のつまなどに這ひまつはれたるを、「口惜しの花の契りや。一房折りて参れ」とのたまへば、この押し上げたる門に入りて折る。
            『源氏物語』 第四帖 夕顔


    ○はえかゝりて
        延へかかりて。夕㒵・へちまが蔓を延ばした状態で延びからまること。

    ○むかし物がたりにこそかゝる風情は侍れ
        『源氏物語』 第四帖 夕顔で、光源氏が夕顔の君と荒れたなにがしの院で一夜を過ごした際、六条御息所と思われる女性の怨霊に出会う場面
        に見える以下の文言をふまえたもの。
        「昔物語などにこそ、かかることは聞け」と、いとめづらかにむくつけけれど、
                『源氏物語』 第四帖 夕顔 第四段 夜半、もののけ現わる

    ○つるが
            敦賀。歌枕 角鹿
            我をのみ思ふ敦賀の越ならば 歸るの山はまどはざらまし    読人不知
                    『類字名所和歌集』    巻三


  

        『類字名所和歌集』    巻三

    つるがは、本角鹿ト書。相傳、崇神天皇六十五年、任那國人來。其人額有角。到越前笥飯浦(ケヰノウラ)居三年、故其處名角鹿(ツノガ、ト云。今敦
    賀と書ク。笥飯も今氣比とす。海を氣比の海と云。〈敦賀は、則チ敦賀郡の浦にて、けいは、つるがの古名なり。古歌多し〉越前の大湊にて、若州小濱
    侯の領知なり。方角抄、我をのみ思ひつるがの浦ならば歸る野山はまどはざらまし。萬葉、氣比の海よそにはあらじ蘆の葉のみだれて見ゆるあまのつり
    舟。
            『奥細道菅菰抄』


  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 09:34Comments(0)おくの細道、いなかの小道