さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2017年11月10日

奥の細道、いなかの小道(40)− 天龍寺、永平寺

  

      丸岡城天守閣


  (旧暦9月22日)

  汐越の松を訪れた芭蕉翁と北枝一行は濱坂浦へ戻り、北潟湖の西岸に沿って南西に進み、北方浦から東岸の蓮ヶ浦へ藏崎の渡しを渡りました。ここからしばらく南東に進み、蓮ヶ浦の坂口で北國街道に合流し、かつて嫁威(おどし)の茶屋があった柿原を過ぎて、山十楽からしばらく南進し千束一里塚に至りました。街道はさらに花之杜から南下して、竹田川の北岸に沿って東西に細く延びる北金津宿に入り、宿場の東外れを右折して竹田川を渡ると南金津宿、さらに南下して北國街道と金津道に別れ、芭蕉翁一行は金津道を進み、川原井手、池口、長屋、御油田を経て、丸岡城下の北の入口に到着しました。

  

    芭蕉経路 汐越の松〜金津宿〜丸岡

  丸岡城下の中心に立つ丸岡城は、天正四年(1576)、柴田勝家(1522?〜1583)の甥柴田勝豊(1556〜1583)によって築かれました。その後は数奇な運命をたどっています。

  ①  天正十年(1582)、本能寺の変の後の清洲会議により、柴田勝豊は近江国長浜城に移され、柴田勝家は安井左近家清(?〜1583)を城代として置い
       た。

  ②  天正十一年(1583)、柴田勝家が豊臣秀吉によって北ノ庄城で滅ぼされると、この地は丹羽長秀(1535 〜1585)の所領となり、丹羽長秀は丸岡城
       主として青山修理亮宗勝(1561〜不明)を置いた。

  ③  丹羽長秀の死後、領地はそのままに豊臣秀吉の家臣となっていた青山宗勝とその子忠元は、慶長五年(1600)、関ヶ原の戦いで西軍方につき、敗れて
       改易された。越前国には徳川家康の次男結城秀康(1574〜1607)が入封し、丸岡城には秀康家臣の今村盛次が二万五千五百石を与えられ入城し
       た。

  ④  慶長十七年(1612)、今村盛次は越前騒動に連座して失脚し、幕府より附家老として福井藩に附せられた本多成重(1572〜1647)が四万三千石
       で新たな城主となった。

  ⑤  寛永元年(1624)、 福井藩第二代藩主松平忠直(1595〜1650)が、不行跡を理由に豊後配流となり、福井藩に減封などの処分が下された。同時に
       本多成重は福井藩より独立して大名に列し丸岡藩が成立した。

  ⑥  元禄八年(1695) 四代本田重益(1663〜1733)の治世、本多家の丸岡藩でお家騒動が起こり、幕府の裁定により改易となった。代わって有馬清
       純が越後国糸魚川藩より五万石で入城。以後、有馬氏丸岡藩六代の居城となり明治維新を迎えた。


  芭蕉翁一行は全昌寺から七里弱ほどの道程を歩き、丸岡城下には午後五時頃に到着して、城下の谷町あたりの旅籠に宿泊したものと思われています。

      一    八日  快晴。森岡ヲ日ノ出ニ立テ、舟橋ヲ渡テ、右ノ方廿丁計ニ道明寺村有。少南ニ三國海道有。ソレヲ福井ノ方へ十丁程往テ、新田
           塚、左ノ方ニ有。コレヨリ黒丸見ワタシテ、十三四丁西也。新田塚ヨリ福井、廿丁計有。巳ノ刻前ニ福井へ出ヅ。苻(府)中ニ至ルト
           キ、未ノ上刻、小雨ス。艮(即)、止。申ノ下刻、今庄ニ着、宿。
                   『曾良旅日記』


  旧暦八月八日(陽暦九月二十一日)、曾良は日の出(午前六時頃)に森田の六郎兵衛宅を出立し、北國街道を南下して九頭龍川に架かる舟橋(舟を繋いでその上に板を敷いた仮橋)を渡りました。舟橋を渡ると、右手廿丁ばかりの所に燈明寺村があり、また少し南に三國街道があります。その街道を福井城下の方へ十丁程行くと、左手に新田塚があります。

  新田塚は、南北朝期に第九十六代後醍醐天皇(在位1318〜1339)方に与した新田義貞(1300頃〜1338)が延元三年(1338)閏七月二日、足利方が籠もる越前の藤島城を攻める味方を督戦するため、わずか五十余騎の手勢を従えて藤島城へ向かった際に、たまたま、救援のために藤島城に向かっていた足利配下の将鹿草彦太郎公相の三百騎と遭遇し、乱戦の中で戦死した所と伝えられています。

  

      燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地(新田塚)

  明暦二年(1656)、この地を耕作していた百姓の嘉兵衛が偶然に兜を掘り出し、芋桶に使っていたところ、福井藩の軍学者井原番右衛門頼文がこれを目にし、象嵌や「元応元年八月相模国」の銘文から新田義貞着用のものと鑑定しました。その四年後の萬治三年(1660)には、越前福井藩第四代藩主松平光通(1636〜1674)が兜の発見された場所に、「暦応元年閏七月二日 新田義貞戰死此所」と刻んだ石碑を建て、以後この地は「新田塚」と呼ばれるようになったということです。
  なお、暦応元年とは北朝方の元号で、南朝方では延元三年(1338)となります。

  

      鉄製銀象眼冑(藤島神社所蔵)

  新田塚からは、十三、四丁西に黒丸集落が見渡せます。また、新田塚から福井城下までは二十丁程で、巳ノ刻前(午前十時頃)に福井城下を通過し、足羽川に架かる九十九橋を渡って足羽山東麓の北國街道を南下、江端川に架かる玉江橋を渡り、淺水宿のあさむつ橋に至りました。さらに、鯖江宿、上鯖江宿を過ぎ、日野川の白鬼女渡を渡ってさらに南下すると府中(旧武生)に着きます。
  曾良が府中に着いたのは未ノ上刻(午後一時半頃)で、小雨が降り始めましたが、まもなく止み、脇本宿、鯖波宿、湯尾宿を過ぎ、古代から交通の要衝でもあった湯尾峠を越えて、今庄宿に着いたのは申ノ下刻(午後四時過ぎ)でした。

      一    九日  快晴。日ノ出過ニ立。今庄ノ宿ハヅレ、板橋ノツメヨリ右へ切テ、木ノメ峠ニ趣、谷間ニ入也。右ハ火うチガ城、十丁程行テ、左
           リ、カヘル山有。下ノ村、カヘルト云。未ノ刻、ツルガニ着。先、氣比へ参詣シテ宿カル。唐人ガ橋大和や久兵へ。食過テ金ケ崎へル。
           山上迄廿四五丁。夕ニ帰。カウノヘノ船カリテ、色浜へ趣。海上四リ。 戌刻、出船。夜半ニ色へ着。クガハナン所。塩焼男導テ本隆寺へ
           行テ宿。
                   『曾良旅日記』


  旧暦八月九日(陽暦九月二十二日)、今日も曾良は日の出(午前六時頃)に今庄の宿を出立し、宿場外れの板橋の端から右に曲がり、木ノ芽峠へ行くために谷間に入りました。右手は燧ヶ城で、十丁程行くと歌枕で知られる歸山があり、その下の村を歸と云う。

  燧ヶ城の築城は源平の合戦の頃にまでさかのぼり、壽永二年(1183)、木曾義仲(1154〜1184)が追討してきた平家の軍勢を迎え撃つため、仁科守弘らに命じて城を築かせました。源平盛衰記に「北陸道第一の城郭」と記されたこの城は、交通の要衝を押さえた城であったため、南北朝期には今庄入道浄慶の居城となり、府中(旧武生)の足利高経(1305〜1367)方に属して、建武四年/延元二年(1337)越前杣山城の新田義貞(1300頃〜1338)を攻めています。

  戦国時代には越前国守護斯波氏の家臣赤座但馬守影景秋、後に魚住景固(1528〜1574)が城主となりました。さらに天正三年(1575)には、下間頼照(1516〜1575)ら一向一揆勢が立て籠もって織田信長(1534〜1582)と戦い、次いで天正十一年(1583)の賤ヶ岳の合戦の折りには、主将柴田勝家(1522〜1583)自らがここを守っています。

  「かへる山」は、敦賀湾の東岸の五幡、杉津あたりから、北東にある今庄に抜けるあたりの地域の山と言われています。奈良期の古道は、松原驛(敦賀市)から五幡、杉津を経て比田から山中峠を越え鹿蒜駅(南越前町今庄)に至ったといわれています。

  万葉集巻十八の大伴家持の歌(4055)は、このあたりを指していると思われています。
          可敝流廻の道行かむ日は五幡の 坂に袖振れ我れをし思はば
          可敝流未能 美知由可牟日波 伊都波多野 佐可尓蘇泥布礼 和礼乎事於毛波婆
          かへるみの  みちゆかむひは  いつはたの  さかにそでふれ  われをしおもはば

  また、古今和歌集には、「かへる山」との歌枕が読み込まれた歌が、収載されています。 

          越へまかりける人によみてつかはしける   紀利貞
          かへる山ありとは聞けど春霞 立ち別れなば恋しかるべし        古今和歌集  巻八  離別   370

               凡河内躬恒
          かへる山なにぞはありてあるかひは きてもとまらぬ名にこそありけれ    古今和歌集 巻八 離別  382

                在原棟梁
          白雪の八重降りしけるかへる山 かへるがへるも老いにけるかな          古今和歌集 巻十七 雑歌上  902


  曾良は未ノ刻(午後二時頃)に敦賀に着き、まず、気比神宮に参詣してから唐人橋の大和屋久兵衛宅に宿をとりました。気比神宮は、敦賀の北東部に鎮座する越前國一宮で、「北陸道総鎮守」と称されて朝廷から特に重視された神社でした。主祭神の伊奢沙別命(いざさわけのみこと)ほか、第十四代仲哀天皇、その后の神功皇后など七柱の祭神を祀っています。

  食事の後、曾良は、宿から二十四、五丁ある敦賀北東部、敦賀湾に突き出した金ヶ崎山に築かれた金ヶ崎城の跡地を訪れ、夕方に宿に帰りました。

  金ヶ崎城は、 治承、寿永の乱(1180〜1185、源平合戦)の時、越前三位平通盛(1153〜1184)が木曾義仲(1154〜1184)との戦いのためにここに城を築いたのが最初と伝えられています。
 
  南北朝期の延元元年/建武三年(1336)十月十三日、足利尊氏の入京により恒良親王(1324〜1338)、尊良親王(1310〜1337)を奉じて北陸落ちした新田義貞(1300頃〜1338)が入城、直後、足利方の越前守護斯波高経(1305〜1367)らの軍勢に包囲されて兵糧攻めに遭い、翌延元二年/建武四年(1337)二月五日、新田義貞らは、闇夜に密かに脱出し、越前杣山城で体勢を立て直すも、三月三日、足利方が城内に攻め込み、兵糧攻めによる飢餓と疲労で城兵は次々と討ち取られ、新田義貞嫡男の新田義顕(1318〜1337)は城に火を放ち、尊良親王及び三百余人の兵と共に自害しています。
 また、恒良親王は捕らえられて足利直義(1306〜1352)によって幽閉され、翌年に没しています。

  
    
      Death place of Prince Takayoshi.

  その後、足利方の越前平定により、越前守護代甲斐氏の一族が守備し、敦賀城と称しています。

  室町期の長禄三年(1459)、守護斯波氏と守護代甲斐氏の対立が深まり、関東の古河公方足利成氏(1438〜1497)征討の幕命を受けた斯波義敏(1435〜1508)は兵を集めたものの関東には赴かず、引き返して金ヶ崎城を攻撃するも、敦賀城甲斐方の守りは堅く、斯波義敏方は大敗を喫しています。

  戦国期の元亀元年(1570)四月二十六日、朝倉氏一族の敦賀郡司が守護していた金ヶ崎城は、越前に侵攻した織田、徳川軍の攻撃により、郡司朝倉景恒(不明〜1570)は兵力差もあったことから織田信長の降伏勧告を受け入れ開城しました。
  しかし、同盟関係にあった小谷城の浅井長政(1545〜1573)が離反して挟撃の危機に瀕したため、木下藤吉郎(1537〜1598)が後衛となって、信長本隊が近江朽木越えで京に撤退するまで援護した金ヶ崎の戦いがあり、金ヶ崎の退き口または金ヶ崎崩れとも呼ばれ、戦国史上有名な織田信長の撤退戦の戦場でもありました。
 
  その後曾良は、河野(福井県越前町)へ行く船に便乗し、色の濱(種の濱、敦賀市色浜)へ赴きました。海上四里で、戌刻(午後八時過ぎ)に出船し、夜半に色の濱に着き、そこで製塩を生業とする男に案内されて、本隆寺に行き宿をとりました。

  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 16:15Comments(0)おくの細道、いなかの小道