さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2008年11月09日

おくの細道、いなかの小道(8)-白川の関

 おくの細道、いなかの小道(8)-白川の関

 寛政12年(1800)8月、白河藩久松松平家第3代藩主松平定信(1759~1829)が、種々考証の結果からこの地を古代の白河関跡と結論して建てた「古関蹟」碑 

 古関蹟
 白河関跡、堙没(いんぼつ)して其の處所を知らざること久し。
 旗宿村の西に叢祠(そうし)あり。地、隆然として高し。
 いわゆる白河(白川)その下を遶(めぐ)りて流る
 これを図・史・詠歌に考え、また地形を老農の言に徴するに
 これ其の遺址たるは較然(こうぜん)として疑はざる也。
 すなわち碑を建て、以て標することしかり。

 寛政十二年八月一日 
 白河城主従四位下左近衛少将兼越中守源朝臣定信識


 (旧暦  10月12日)

 卯の花を かざしに関の晴着かな 曾良

 やったあ~!1年以上かかって、遂に、みちのくへ到着しました。

 白河の関は都から陸奥(みちのく)に通じる古代官道東山道の要衝に設けられた関門で、蝦夷地との境界をなし、その成立と廃止の時期については定かではないようです。7世紀の後半にはすでに存在しており、平安中期(10世紀ごろ)にはその役割を終えたものと考えられているようです。

 古来、本州東部およびそれ以北に居住し、朝廷からは「まつろわぬ民」として敵視されてきた蝦夷(えみし、えぞ)の人々は、9世紀までの数々の蝦夷征討や奥州十二年合戦(前九年の役、1051~1061)、後三年の役(1083~1087)、文治5年(1189)の源頼朝による奥州合戦、天正18年(1590)の豊臣秀吉による奥州仕置、そして幕末の奥羽列藩同盟に対する東北戦争、その後の函館戦争と、つねに中央政権から虐げられてきた存在でした。

 そのような緊張の最前線が、古代の白河の関と菊多の関(勿来関)だったのでしょうか。

 ここで芭蕉翁は、次のような古歌、故事に託して白河の関を描写しているようですが、なかなかの博学ですのん。

 芭蕉翁が師事した歌人、俳人、和学者の北村季吟(1625~1705)は、いずれも朝廷の歌壇で活躍した飛鳥井雅章(1611~1679)や清水谷実業(1648~1709)に和歌、歌学を学んだことで、『土佐日記抄』、『伊勢物語拾穂抄』、『源氏物語湖月抄』などの注釈書をあらわし、元禄2年(1689)には歌学方として幕府に仕えています。
 だから、芭蕉翁も博識なんですのん。

 いかで都へと便求めしも断(ことわり)也

 みちのくにの白河関こえ侍りけるに    平兼盛
 たよりあらは いかて宮こへつけやらむ けふ白河の関はこえぬと  (拾遺集 巻六 別 339)


 秋風を耳に残し

 みちのくににまかり下りけるに、白川の関にてよみ侍りける   能因(古曾部入道)
 みやこをは かすみとともにたちしかと あきかせそふく しらかはのせき  (後拾遺集 巻九 羈旅 518)
 紅葉(もみぢ)を俤(おもかげ)にして

 嘉応二年(1170)法住寺殿の殿上歌合に、関路落葉といへる心をよみ侍りける   左大弁親宗 
 もみぢ葉の みなくれなゐにちりしけは 名のみなりけり白川の関  (千載集 巻五 秋下 364)

 青葉の梢猶(なほ)あはれ也

 嘉応二年(1170)法住寺殿の殿上歌合に、関路落葉といへる心をよみ侍りける   前右京権大夫頼政
 みやこには また青葉にてみしかとも もみちちりしく白川のせき  (千載集 巻五 秋下 365)


 卯の花の白妙に

 白河院鳥羽殿におはしましける時、をのことも歌合し侍りけるに、卯花をよめる   藤原季通朝臣 
 みてすくる 人しなけれは卯のはなの さけるかきねや白川の関  (千載集 巻三 夏 142)


 雪にもこゆる心地ぞする

 久我通光(こが みちてる)
 しらかはの せきの秋とはきゝしかど はつ雪わくる山のべの道  (夫木抄 巻廿一 雑三 9598)


 羈中歳暮といへるこころをよめる   僧都印性 
 あつまちも 年もすゑにや成りぬらん 雪ふりにけり白川のせき  (千載集 巻八 羈旅 543)


 古人冠を正し衣装を改し事など、清輔の筆にもとゞめ置かれしとぞ

 清輔袋草子に云はく、竹田の大夫国行(藤原国行)と云ふ者、陸奥に下向の時、白川の関過ぐる日は、殊に装束(さうぞく)ひきつくろひむかふと云々。人問ひて云はく、何等の故ぞや。答へて云はく、古曾部の入道(能因法師)の秋風ぞふく白川の関と読まれたる所をば、いかで褻(け:平服)なりにては過んと云々。殊勝の事歟(か)。

 藤原清輔(1104~1177)は平安末期の歌人、歌学者で、『千載和歌集』以下の勅撰和歌集に数多く入集され、また自撰と推測される家集『清輔朝臣集』、歌学書『袋草紙』、『奥義抄』、『和歌現在書目録』、『和歌初学抄』など多くの著作を残し、歌道師範家六条家を引き継ぐいで六条藤家歌学を確立しただけでなく、平安期の歌学の大成者とされています。

 と云ふことで、いよいよみちのくです。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(おくの細道、いなかの小道)の記事画像
奥の細道、いなかの小道(46)− 大垣(2)
奥の細道、いなかの小道(45)− 大垣(1)
奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱
奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2)
奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)
奥の細道、いなかの小道(41)− 福井
同じカテゴリー(おくの細道、いなかの小道)の記事
 奥の細道、いなかの小道(46)− 大垣(2) (2018-01-10 20:09)
 奥の細道、いなかの小道(45)− 大垣(1) (2018-01-09 09:27)
 奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱 (2017-12-08 11:27)
 奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2) (2017-12-03 10:46)
 奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1) (2017-12-01 16:40)
 奥の細道、いなかの小道(41)− 福井 (2017-11-15 09:34)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 05:40│Comments(0)おくの細道、いなかの小道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おくの細道、いなかの小道(8)-白川の関
    コメント(0)