天文(17)− メシエ天体(1)

嘉穂のフーケモン

2014年05月04日 16:09

 

  The Great Comet of 1744
  
  (旧暦4月6日)

 五四中国青年節

 

 五四運動 (1919)

 1919年のヴェルサイユ条約の結果に不満を抱いて発生し、中華民国時代の北京から全国に広がった抗日、反帝国主義を掲げる大衆運動の記念日。
 「五四運動」の愛国、民主と科学的精神の継承と発揚を目指して、中国の中央人民政府政務院は1949年12月、毎年五月四日を中国の青年節にすると正式に発表した。
 
 世界の目が第一次世界大戦の主戦場であるヨーロッパに向けられているこの時こそ、日本の対中利権拡大の絶好の機会ととらえた第二次大隈内閣の外務大臣加藤高明は、大正4年(1915)1月18日、在北京の駐華公使日置益を介して、当時の中国中央政権と見られていた袁世凱政権に五項目二十一ケ条からなる「通牒」を突きつけた。

 これこそが、日本の歴史に汚点を残し、後に中国国民をして排日運動の原点とも言わしめたいわゆる『対華二十一箇条要求』であった。

 大正8年(1919)1月、パリのヴェルサイユ宮殿で講和会議が始まったが、中国政府が要求した二十一ヵ条(実際には13ヵ条と3交換公文)の取り消し、外国軍隊及び警察の撤退、関税自主権獲得等の諸要求は却下され、議題に持ち出されさえしなかった。
 その上、参戦国でありながら、自国領山東半島の権益を取り戻すことさえも出来なかった。ちなみに、山東半島の膠州湾一帯は、大正3年(1914)、日本が青島のドイツ軍要塞を陥落させて軍政を布いたが、大正11年(1922)2月のワシントン会議における「中国に関する九カ国条約」(Nine Power Treaty)により返還された。

 パリ講和会議で山東半島の権益返還が絶望になったニュースは5月1日に報道され、北京大学ではすぐに学生代表緊急会議が開かれ、5月3日には全体学生会議が開かれた。そして、明日にでも中国人民の意志を各国の公使館に伝えようということになった。

 5月4日午後1時、北京大学など10余校の学生3,000余人は北京の天安門前で抗議集会を開き、交通総長曹汝霖、幣制局総裁陸宗輿、駐日公使章宗祥ら親日派官僚の罷免、21か条要求の撤廃、パリ講和条約調印拒否、日貨排斥(日本商品のボイコット)などを要求した。

 ついで「外争国権、内懲国賊」と連呼しながらデモ行進を行い、それがやがて中国全土に及ぶ帝国主義反対の愛国運動と民主、科学を求める封建主義反対の「新文化運動」まで発展した。


 フランスの天文学者シャルル・メシエ(Charles Messier 、1730~1817)は、彗星の探索に際して、彗星と紛らわしい103個の天体のカタログを作り、1781年から1784年にかけて発表しました。これが、今日、メシエ天体(Messier object)と呼ばれているものです。

   1781年、M1〜M45までを "Mémoires de l'Academie"に発表。
   1783年、M46〜M68までを "Connaissance des Temps"に発表。(後にM69とM70を増補)
  1784年、M71〜M103までを" Connaissance des Temps"に発表。

 
 
  Charles Messier (1730~1817)

 メシエはカタログ作成の動機を、1801年版のフランスの天文年鑑『Connaissance des Temps』の中で次のように説明しています。

 
  "What caused me to undertake the catalog was the nebula I discovered above the southern horn of Taurus on September 12, 1758, while observing the comet that year.. had such a resemblance to a comet, in its form and brightness, that I endeavoured to find others, so that astronomers would not confuse these same nebulae with comets just beginning to shine."
(Messier Connaissance des Temps 1800/1801 recorded in DSB).


  
  「私がこのカタログの作成に取りかかったのは、1758年9月12日、その年に見つかった彗星を観測中に、牡牛座の南側の角の上に発見した星雲が原因である。・・・この星雲はその形といい明るさといい、あまりにも彗星によく似ていたので、私は他にもこのようなものを見つけて、天文学者がこれらの同じ星雲を、ちょうど輝き始めた彗星と混同することのないようにしようとした。」



 Messier was born in Badonviller in the Lorraine region of France, being the tenth of twelve children of Françoise B. Grandblaise and Nicolas Messier, a Court usher. Six of his brothers and sisters died while young and in 1741, his father died. Charles' interest in astronomy was stimulated by the appearance of the spectacular, great six-tailed comet in 1744 and by an annular solar eclipse visible from his hometown on 25 July 1748.

 In 1751 he entered the employ of Joseph Nicolas Delisle, the astronomer of the French Navy, who instructed him to keep careful records of his observations. Messier's first documented observation was that of the Mercury transit of 6 May 1753.


   In 1764, he was made a fellow of the Royal Society, in 1769, he was elected a foreign member of the Royal Swedish Academy of Sciences, and on 30 June 1770, he was elected to the French Academy of Sciences.
 (From Wikipedia)


  シャルル・メシエ(Charles Messier 、1730~1817)は、フランスのロレーヌ地方バドンヴィレに、フランソワーズ B. グランブレイゼと裁判所の門衛、ニコラス・メシアの間の12人の子どもの10番目として生まれました。彼の兄弟のうち6人は若くして亡くなり、1741年には父親も亡くなりました。シャルルの天文学における興味は、1744年の壮大な「大きな六本の尾を持つ彗星」(クリンケンベルグ彗星)の出現と1748年7月25日の彼の故郷から見ることができた金環食によって刺激されました。

  1751年、メシエはフランス海軍の天文学者ジョゼフ−ニコラ・ドリル(Joseph-Nicolas Delisle、1688〜1768)に雇用され、ドリルの観測を慎重に記録するように教育されました。メシエの最初に記録に残された観測は、1753年5月6日の水星の日面通過でした。

  1764年、メシエは王立協会のフェローとなり、1769年にはスウェーデン王立科学アカデミーの外国人会員に選出され、1770年6月30日に、フランス科学アカデミーに選出されました。
  (ウィキペディアより)


  13歳のメシエが大きな感動を覚えたクリンケンベルグ彗星は、英語圏では「1744年の大彗星」(The Great Comet of 1744)とも呼ばれており、1743年から1744年にかけて現れた大彗星であり、近日点に達した後に現れた扇状の6本の尾が特に有名でした。

 
  The Great Comet of 1744

  The Great Comet of 1744, whose official designation is C/1743 X1, and which is also known as Comet de Chéseaux or Comet Klinkenberg-Chéseaux, was a spectacular comet that was observed during 1743 and 1744. It was discovered independently in late November 1743 by Jan de Munck, in the second week of December by Dirk Klinkenberg, and, four days later, by Jean-Philippe de Chéseaux. It became visible with the naked eye for several months in 1744 and displayed dramatic and unusual effects in the sky. Its absolute magnitude — or intrinsic brightness — of 0.5 was the sixth highest in recorded history. Its apparent magnitude may have reached as high as -7, leading it to be classified among what are called the "Great Comets". This comet is noted especially for developing a 'fan' of six tails after reaching its perihelion.

   The comet reached perihelion about March 1, 1744, when it was 0.2 astronomical units from the sun. At about this time it was bright enough to be observed in daylight with the naked eye. As it moved away from perihelion, a spectacular tail developed — extending well above the horizon while the comet's head remained invisible due to the morning twilight. In early March 1744, Chéseaux and several other observers reported an extremely unusual phenomenon — a 'fan' of six separate tails rose above the horizon.

 The tail structure was a puzzle to astronomers for many years. Although other comets had displayed multiple tails on occasion, the 1744 comet was unique by having six. It has been proposed the 'fan' of tails was generated by as many as three active sources on the cometary nucleus, exposed in turn to solar radiation as the nucleus rotated. It also has been proposed that the tail phenomenon was a very prominent example of the "dust striae" seen in the tails of some comets, such as Comet West and C/2006 P1 (McNaught).
 (From Wikipedia)   


 

 
  正式名称はC/1743 X1、またはシェゾー彗星、クリケンベルグ-シェゾー彗星として知られている「1744年の大彗星」は、1743年から1744年にかけて観測された壮大な彗星でした。
  この彗星は、1743年の11月下旬にヤン・デ・ミュンク(Jan de Munck)、12月の第二週にディルク・クリンケンベルク(Dirk Klinkenberg、1709〜1799)、その4日後にジャン−フィリップ・ロワ・ド・シェゾー(Jean-Philippe de Chéseaux、1718〜1751)によって、それぞれ個別に発見されました。1744年に入るとこの大彗星はは数カ月間肉眼で見えるようになり、空を劇的に飾りました。この大彗星の絶対等級、あるいは固有の明るさは、歴史上6番目の明るさとなる0.5等級でした。この彗星の見かけの等級は-7等級に達した可能性があり、大彗星と呼ぶにふさわしい明るさでした。この彗星は、近日点に到達した後には扇形の6本の尾を発達させたため、特に書き留められています。

  この彗星は、1744年3月1日ころに近日点に到達し、太陽から0.2天文単位(地球と太陽との平均距離)の距離でした。この頃になると、彗星は日中に肉眼でも観測できるほどに輝きました。彗星は近日点から遠ざかるにつれて、壮大な尾を発達させました。朝の薄明かりのために彗星の頭は見えませんでしたが、尾は地平線の上に広がっていました。1744年3月上旬には、シェゾーや他の幾人かの観察者が、地平線上に6本の尾が扇形に広がって現れるというとても珍しい現象を報告しました。

  この尾の構造は、長い間天文学者を悩ませました。他の彗星でも、時には複数の尾を見せることはありましたが、この1774年の彗星のように6本の尾を持つ彗星は他に類を見ないものでした。この現象については、扇形の尾が彗星の核の上で3つの活発な源(ガス・ちり)によって発生したこと、そして、核が回転したので、順番に太陽輻射にさらされたことが示唆されました。この彗星の尾の現象は、ウェスト彗星やマックノート彗星などの彗星に見られるような、「塵の脈理」の顕著な例であるという説が提案されています。
  (ウィキペディアより)
 さて、メシエ天体のカタログの中では、愛称で呼ばれる29の天体がありますが、今回はM1からM13までの6個の天体を紹介しませう。

 


  Messier: M1.
  1758 September 12. 1. 5h 20m 02s (80d 00' 33") +21d 45' 27"
  Nebula above the southern horn of Taurus, it doesn't contain any star; it is a whitish light, elongated in the shape of a flame of a candle, discovered while observing the comet of 1758. See the chart of that comet, Mem. Acad. of the year 1759, page 188; observed by Dr. Bevis in about 1731. It is reported on the English Celestial Atlas.


 

 M1 Crab Nebula

 
  
  [観測日:1758年9月12日]
  牡牛の南の角の上にある星雲で、星をひとつも含まない。白い光を放ち、ろうそくの炎のように細長い形をしている。1758年、彗星の観測中に発見した。『Mémoires de l'Academie 1759』 188ページのこの彗星の図を参照。1731年ころに、ベビス(John Bevis、1693~1771)によって観測されている。イギリスの『Atlas Céleste』に加えられている。


  M1はおうし座にある超新星の残骸で、視等級8.4、地球からの距離6800光年。
 アイルランドの天文学者ウィリアム・パーソンズ(William Parsons, 3rd Earl of Rosse、1800〜1867)の観測で、微細なフィラメント構造がカニの足を思わせることからカニ星雲と命名されました。

  超新星自体は、後冷泉院天喜二年(1054)四月中旬に日本で、また、北宋の仁宗至和元年(1054)五月己醜(丑)に中国で記録に残されています。

  後冷泉院天喜二年(1054)四月中旬以後の丑の時、客星觜(し)・參(しん)の度に出づ。東方に見(あら)わる。 天關星に孛(はい)す。大きさ歳星の如し。
  『明月記』 鎌倉初期の歌人藤原定家(1162~1241)の日記

  至和元年(1054)己醜(7月4日)、天關(牡牛座ζ星)の東南に出ず、寸を數ふ可し、歲餘にして稍沒す。
  『宋史』 巻五十六 志第九天文九

 Messier: M6.
 May 23, 1764. 6. 17h 24m 42s (261d 10' 39") -32d 10' 34"
 A cluster of small stars between the bow of Sagittarius & the tail of Scorpius. To the naked eye, this cluster seems to form a nebula without stars; but even with the smallest instrument one employs for investigating one sees a cluster of small [faint] stars. (Diam. 15')


 

 M6 Butterfly Cluster

 
 
  [観測日:1764年5月23日]
  射手座の弓とさそり座の尾の間にある小さな星の星団。肉眼では、この星団は星を含まない星雲のように見えるが、最も小さな機材でもかすかな星からなる星団であるとわかる。(直径15分)


  M6はさそり座にある散開星団で、視等級4.2、距離1600光年。明るい星がまばらに存在する星団で、羽を広げた蝶に似ていることから「バタフライ星団」(Butterfly Cluster)とも呼ばれています。

 Messier: M7.
 May 23, 1764. 7. 17h 38m 02s (264d 30' 24") -34d 40' 34"
 A star cluster, more considerable than the preceding [M6]; to the naked eye, this cluster looks like a nebulosity; it is little distant from the preceding, placed between the bow of Sagittarius & the tail of Scorpius. (Diam. 30')


 

 M7 Ptolemy Cluster
  
  [観測日:1764年5月23日]
  前の[M6]よりかなり大きな星団。肉眼では、星雲のように見える。前の天体から少し遠く、いて座の弓とさそり座の尾の間にある。(直径30分)

  M7はさそり座にある散開星団で、視等級3.3、距離800光年。最も南に位置するメシエ天体で、古代ローマの天文学者、数学者、地理学者として、エジプトのアレキサンドリアで活躍したクラウディオス・プトレマイオス( Claudius Ptolemaeus、83頃〜168頃)が、130年に記述したほど古くから知られた天体で、「トレミー星団」(Ptolemy Cluster)とも呼ばれています。

 Messier: M8.
 May 23, 1764. 8. 17h 49m 58s (267d 29' 30") -24d 21' 10"
 A cluster which appears like a nebula in an ordinary telescope of 3 feet [FL] but with an excellent instrument, one perceives nothing but a large number of small stars; near this star cluster is a fairly bright star, surrounded by a very faint glow: this is 9 Sagittarii, of 7th mag, according to Flamsteed: this cluster appears in elongated shape, extended NE-SW, between the arc of Sagittarius & the foot of Ophiuchus. (Diam. 30')


 

 M8 Lagoon Nebula

 
  
  [観測日:1764年5月23日]
  通常の3フィート望遠鏡では、星雲のように見える星団。しかし、優れた機材では、数多くの小さな星の集団であると分かる。この星団の近くには、かなり明るい星があり、大変かすかな光に包まれている。この星は7等級のいて座9番星であり、フラムスチード(John Flamsteed、1646〜1719、イギリスの王室天文官で天球図譜を製作)によれば、この星団は、いて座の弓とへびつかい座の足(右足)の間にあり、北東から南西にのびた細長い形をしているように見える。


  M8はいて座にある散光星雲で、視等級6.0、距離3900光年。散光星雲を南北に横切る帯状の暗黒星雲が存在し、その姿が干潟に似ていることから、干潟星雲(Lagoon Nebula)と名付けられています。
  「干潟」という言葉をM8と関連づけて使ったのは、イギリスの天文学、天文学史についての著述を行った女性作家アグネス・クラーク(Agnes Mary Clerke、1842〜1907)であろうと言われています。1890年にロンドンで出版された『The System of Stars』という本で、アグネス・クラークは、暗黒星雲の黒い筋を干潟と表現しています。

 
 
  Agnes Mary Clerke (1842〜1907)

  So far does it spread that Sir John haerschel surmised a connection between it and another great nebula (M8), which, since it is composed of ‘ nebulous folds and masses, surrounding and including a number of oval dark vacancies,’ might be designated the 'Lagoon’ nebula. Its intermixture with a fine cluster has been already menntioned.
 『The System of Stars』By Agnes Mary Clerke P.284

  今のところ、ジョン・ハーシェル卿がそれ(M20)と他の大きな星雲(M8)との間の関係を推測したことが広まっているが、その星雲(M8)は、不明瞭な筋と集団から構成され、いくつかの楕円の暗い空間に包まれ、また、内包したもので、「干潟」星雲と名付けられても良いものである。その微細な星団を伴う混合物は、すでに述べられている。


 Messier: M11.
  May 30, 1764. 11. 18h 30m 23s (279d 35' 43") -6d 31' 01"
 Cluster of a great number of small stars, near the star K of Antinous [ Scuti], which one can see only in a good instrument; with an ordinary telescope of 3 feet [FL] it resembles a comet: This cluster is mingled with a faint glow; in this cluster there is a star of 8th magnitude. Seen by Kirch in 1681. Phil. Trans. No. 347, p. 390 [Halley]. It is reported on the English Great Atlas. (diam. 4')


 

 M11 Duck Cluster

 


  [観測日:1764年5月30日]
  アンティノウス座(現在のわし座)のK星に近い、たくさんの小さな星からなる星団。良い機材でないと見えない。普通の3フィート望遠鏡では、彗星のように見える。この星団は、かすかな光が入り交じっている。この星団には、8等級の星がある。キルヒ(Gottfried Kirch、1639〜1710、プロイセン王立科学アカデミーの王室天文学者)が1681年に観測している。『Philosophical Transactions 』No.347 p.390。イギリスの『Atlas Coelestis』に加えられている。
 

 
  M11はたて座にある散開星団で、視等級6.3、地球からの距離6200光年。コンパクトに密集した天体で、鴨が群れている様子に似ているとして、英語では Wild Duck Cluster(野鴨星団) と呼ばれています。


 Messier: M13.
 June 1, 1764. 13. 16h 33m 15s (248d 18' 48") +36d 54' 44"
 A nebula without a star, discovered in the belt of Hercules; it is round & brilliant, the center is more brilliant than the edges, one perceives it with a telescope of one foot [FL]; it is near two stars, both of 8th magnitude, the one above and the other below it: the nebula's position was determined by comparison with Epsilon Herculis. M. Messier has reported it on the chart of comet of 1779, which was included in the volume of the Academy of that year. Seen by Halley in 1714. Seen again Jan. 5 and 30, 1781. It is reported in the English Celestial Atlas. (diam. 6')


 

 M13  Hercules Globular Cluster 

 

 
  [観測日:1764年1月1日]
  ヘルクレス座のベルトで発見された、星を含まない星雲。円形で明るく、中心部は周辺部より明るい。1フィート望遠鏡で観測できる。二つの8等星の近くにあり、その一つは上、もう一つは下にある。この星雲の位置は、ヘルクレス座イプシロン星から比較して決められた。メシエはこの星雲を1779年の彗星の図表に加えた。これはこの年の『Academy』の号に掲載された。ハレーによって1714年に観測された。1781年1月5日と30日に再び観測されている。イギリスの『Celestial Atlas』に掲載されている。

 M13はヘルクレス座にある球状星団で、視等級5.8、地球からの距離22,200光年。ヘルクレス球状星団(Hercules Globular Cluster)とも呼ばれ、1771年にイギリスの天文学者エドモンド・ハレー(Edmond Halley、1656〜1742)によって発見されました。
  ハレーは、観測の際、次のように記しています。

  This is but a little Patch, but it shews it self to the naked Eye, when the Sky is serene and the Moon absent.


  これは小さな斑点にすぎないが、晴れた月のない夜には肉眼でも見える。

  つづく
関連記事