天文(15)−SN1006(2)

嘉穂のフーケモン

2012年05月18日 10:16

 

 

 The twelve ecliptic signs.
 Each dot marks the start of a sign and they are separated by 30º. The intersection of the celestial equator and the ecliptic define the equinoctial points: First Point of Aries and First Point of Libra . The great circle containing the celestial poles and the ecliptic poles ( P and P' ), intersect the ecliptic at 0º Cancer . In this illustration, the Sun is positioned at the beginning of Aquarius.
 

 黄道十二宮
 各々の点は宮の始まりを示し、30度で分割される。天の赤道と黄道の交差点は春分点(白羊宮の最初の点)と秋分点(天秤宮の最初の点)を定める。天の極と黄道の極(P and P')を含む大円は、0度の巨蟹宮で交差する。この図においては、太陽は宝瓶宮の始まりに置かれている。

 
 

 

 白羊宮  Aries
 金牛宮  Tarus
 双児宮  Gemini
 巨蟹宮  Cancer
 獅子宮  Leo
 処女宮  Virgo
 天秤宮  Libra
 天蠍宮  Scorpio
 人馬宮  Sagittarius
 磨羯宮  Capricorn
 宝瓶宮  Aquarius
 双魚宮  Pisces





  (旧暦閏3月28日)

 天文(14)−SN1006(1)のつづき

 西暦1006年に出現した超新星SN1006は、太陽と月を除くと記録に残されている限りでは歴史上で最も視等級(visual magnitude)が明るくなった天体(-7.5等級)でしたが、4月30日から5月1日の夜におおかみ座(Lupus)の領域に出現したこの客星(見慣れない星)は、日本、中国北宋はもとより、エジプト、スイス、イラクの観察者によっても記録されました。

 前回は、鎌倉初期の歌人、京極中納言藤原定家(1162〜1241)がその日記である『明月記』 第五十二巻 寛喜二年十一月八日(乙未)の条に記した内容と14世紀の元代に編纂された『宋史 巻五十六 志第九 天文九』に周伯星と記録された内容を記しましたが、今回は、エジプトやスイスで観察された記録について見てみましょう。

 3. エジプト

 古代ローマの天文学者、数学者、地理学者、占星術師としてエジプトのアレクサンドリアで活躍したクラウディオス・プトレマイオス(Claudius Ptolemaeus, 83頃〜168頃)が著した占星術の古典として知られている『テトラビブロス』(Tetrabiblos、四つの書)の注釈書を書いたエジプトの占星術師アリ・イブン・リドワン(998頃〜1061頃)が、この超新星に関する歴史的記述を同注釈書に残しています。

 Commentary on the Tetrabiblos of Ptolemy
 ‘ I will now describe for you a spectacle (nayzak) that I saw at the beginning of my studies. This spectacle appeared in the zodiacal sign Scorpio, in opposition to the Sun. The sun on that day was in the 15th degree of Taurus, and the spectacle in the 15th degree of Scorpio.

 It was a large circular body , 2-1/2 to 3 times as large as Venus. Its light illuminated the horizon and it twinkled very much. The magnitude of its brightness was a little more than a quarter of the brightness of the moon. It continued to appear and it moved in that zodiacal sign with the motion of the equator (i.e., the daily rotation) until the sun arrived at the zodiacal sign Virgo, within two zodiacal signs of the apparition to it and it ceased (appearing) all of a sudden .

 This apparition was also observed at the time by (other) scholars just as I have recorded it. The positions of the planets when it began to appear were as follows:
 Sun and moon :       Taurus     15°
 Saturn :           Leo       12°11’
 Jupiter :           Cancer     11°21’
 Mars :            Scorpio     21°19’
 Venus :            Gemini     12°28’
 Mercury :           Taurus     5°11’
 Lunar (ascending) no-de:   Sagittarius   23°28’
「Evidence for a Supernova of A.D. 1006」  Bernard R. Goldstein
 Yale University, New Haven, Connecticut


 私は、あなたがたのために、私が勉学の始めに見た天体について述べてみよう。この天体は、太陽の対極の天蠍宮に現れた。その時の太陽は、金牛宮の15度、その天体は天蠍宮の15度であった。それは球状の大きな流星で、金星の2.5倍から3倍の大きさであった。その光は地平線を照らし、そして、とても輝いた。また、その明るさは、月の4分の1ほどの明るさであった。
その天体は現れ続け、そして、太陽が処女宮に到達するまでの間、赤道の運動とともに60度以内で黄道帯を移動した。そして、その天体は突然に消えた。
 この怪しげな天体は、私がそれを記録したちょうどその時に、他の学者によっても観察された。
 その天体が現れ始めた時の惑星の位置は、以下の通りだった:
  太陽と月     金牛宮    15度
  土星       獅子宮    12度11分
  木星       巨蟹宮    11度21分
  火星       天蠍宮    21度19分
  金星       双児宮    12度28分
  水星       金牛宮     5度11分
  月の出の方角   人馬宮    23度28分

 Nayzak,meaning a short spear, hence 'a meteor.'  流星


 
 4. スイス

 1983年にユネスコの世界遺産にも登録されている、スイスのザンクト・ガレンにある中世以来の歴史を誇る修道院、ザンクト・ガレン修道院のベネディクト会の修道士たちが、超新星の光度や位置に関する記録を残しています。

 Annales Sangallenses Maiores
 (annals compiled in St. Gallen, covering the years 927 through to 1059)
‘1006. A new star of unusual size appeared, glittering in aspect, and dazzling the eyes, causing alarm. In a wonderful manner this was sometimes contracted, sometimes diffused, and moreover sometimes extinguished. It was seen likewise for three months in the inmost limits of the south, beyond all the constellations which are seen in the sky.’
[The supernova of AD 1006] THE ASTORONOMICAL JOURNAL
 VOLUME 70, NUMBER 9 (1965)


 ザンクト・ガレン修道院の927年〜1059年の記録
 1006年、外観はきらめき、目をくらませ、注意を喚起する見慣れない大きさの新星が現れた。驚くべきことに、この星は時に収縮し、時に拡散し、そのうえ時には消えてしまうこともあった。それは、空に見えるすべての星座の向こうの、南の一番奥の区域で、さらに3ヵ月間見えた。


 「時に収縮し、時に拡散し、そのうえ時には消えてしまう」という性質は、この超新星がIa型であることの証拠とされています。

 

 Formation process

 Ia型超新星(Type Ia supernova)は超新星のサブカテゴリーの1つで、白色矮星の激しい爆発の結果生じるとされています。
 超新星は、そのスペクトルに水素の吸収線が見られないI型と、水素の吸収線が見られるII型とに分類されますが、I型の中でも珪素の吸収線が見られるものをIa型と呼んでいます。

 質量が太陽の3倍以内の恒星は、水素の核融合反応により中心核がヘリウム等になって温度が上がると赤色巨星となり、水素でできた外層部は惑星状星雲の形を取って宇宙空間に放出され、残った中心核が白色矮星となります。

 連星系をなしている白色矮星が相手の恒星から奪ったガスにより、白色矮星が持ち得る質量の理論的な上限値であるチャンドラセカール限界 (Chandrasekhar Limit) まで質量を増加させると、ついには自らの重力による収縮を支えきれなくなり、この収縮によって炭素と酸素からなる中心核で炭素の核融合反応が進行し大爆発を起こします。

 5. USA

 米国アリゾナ州フェニックスのWhite Tank Mountain Regional Parkで発見されたホホカム族の岩絵は、1,000年前にアメリカ先住民達が目撃したであろうこの超新星を描いたのではないかとされる仮説が、2006年6月ののアメリカ天文学会で発表されています。
http://www.space.com/2458-ancient-rock-art-depicts-exploding-star.html

 

 A petroglyph possibly depicting the supernova of A.D. 1006 (star symbol, right of center) and the constellation Scorpius (scorpion symbol, left of center). The boulder on which the petroglyphs appear is located in White Tank Mountain Regional Park, Phoenix, AZ.

 A rock carving discovered in Arizona might depict an ancient star explosion seen by Native Americans a thousand years ago, scientists announced today.    
 If confirmed, the rock carving, or "petroglyph" would be the only known record in the Americas of the well-known supernova of the year 1006. The carving was discovered in White Tanks Regional Park just outside Phoenix, in an area believed to have been occupied by a group of Native Americans called the Hohokam from about 500 to1100 A.D.                  
 The finding is being announced today at the 208th meeting of the American Astronomical Society in Calgary, Canada.


 アリゾナで発見された岩絵は、1000年前のアメリカ先住民によって目撃された古代の星の爆発を表すかもしれないと、科学者は本日発表しました。
 もしこれが事実ならば、岩絵は1006年の有名な超新星の北米における唯一記録となります。この岩絵はフェニックス郊外のWhite Tanks Regional Parkで発見され、ここはHohokam族と呼ばれるアメリカ先住民のグループが居住したと信じられている地域です。
 発見は、カナダのカルガリーで行われた第208回アメリカ天文学会の会議で、本日発表されています。(Date: 05 June 2006)


 いづれにしても、地球の様々な地域で目撃された西暦1006年の超新星は、当時の人々に非常な驚きを与えたことは確かなようです。

 おしまい

関連記事