歴史/ヨーロッパ(5)ープリニウスの博物誌

嘉穂のフーケモン

2011年11月05日 21:01

 
 

 F. J. ベルトゥーフ (1747~1822) 『子供のための絵本 動物、果物、鉱物、衣装その他各種の学ぶべきものを、自然、芸術、学問の領域から集めた楽しい本』(1790年刊)。 
 コカトリス(左上)、フェニックス(右上)、ユニコーン(左下)。

(旧暦10月10日)

 博物誌(Naturalis Historia)全37巻を著したガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 23〜79)は古代ローマの博物学者ですが、政治家でもあり、また軍人としても活躍しました。
 彼が著した博物誌全37巻は、天文・地理から動植物・鉱物、さらには技術や芸術を含む文化にまで及び、当時の百科全書と呼ばれるにふさわしい範囲の広さを示しています。
 中でも植物や動物の薬品としての効能や利用法に多くの巻があてられているのは、当時の科学の中に占めていた薬物学の重要性を示すものと云われています。

 しかしながら、その内容については、数多くの文書を参考にしており、かの有名なアリストテレス(B.C.384〜B.C.322)の後継者となったギリシアの哲学者、博物学者テオフラストス(B.C.371〜B.C.287)の『植物誌』(全9巻、現存する西洋の薬用植物誌としては最古のもの)やその他の文書を踏襲した部分もあるようです。

 第1巻の内容説明の末尾に、プリニウスは自ら参照したとする古代作家の名前をあげていますが、それによるとローマ人146名、その他の外国人327名が名を連ねています。
 特にルネサンス期の15世紀にラテン語の活版印刷で刊行されて以来ヨーロッパの知識階級に愛読され、科学史・技術史の記述や古代ローマ芸術に関する記述は貴重な資料としても引用されたようです。

 ところが一方、怪獣、巨人、半漁人など現存しない怪物についても記述されており、近世の幻想文学にも影響を与えたとされています。
その一部を上げると、

 1. アピス(Apis)
  右腹に三日月型の白斑がある雄牛。エジプトの神牛。(第8巻第71(46)章第184 - 186節)
 2. アンフィスバエナ(Amphisbaena)
  エチオピアに棲む双頭の毒蛇。(第8巻第35(23)章第85節)
 3. エアレー(Eale)
  カバぐらいの大きさで、ゾウの尾を持ち、毛色は黒あるいは黄褐色で、イノシシの顎を持ち、どの角度にも動かすことの出来る二本の長い角を持つ動物。(第8巻第30(21)章第73節)
 4. カトブレパス(Catoblepas)
  頭をいつも地面に垂れ下げていて、その目を見た者は誰でも即座に絶命する。(第8巻第32(21)章第77節)
 5. コロコッタ(Crocota, Corocotta)
  ハイエナと雌ライオンとの交配によって生まれる怪物。人間や牛の声を真似る。(第8巻第30(21)章第72節、第8巻第45(30)章第107節)
 6. サラマンダー(Salamandra)
  トカゲのような形をした、全身を斑点に覆われている動物。(第10巻第86(66)章第188節、第11巻第116(53)章第280 – 281節、第29巻第23(4)章第74 - 76節)
 7. スフィンクス(Sphinx)
  毛が褐色で胸に一対の乳房がある獣。(第8巻第30(21)章第72節)
 8. ドラゴン(Draco)
  インドに棲むドラゴンは象と戦う際に、体を巻きつけ、動けないようにする。(第8巻第11(11)章第32節)
 9. トリトン(Triton)
  半人半魚の姿をした海神。(第9巻第4(5)章第9節)
10. ナウプリウス(Nauplius)
  船の形をした貝。(第9巻第49(30)章第94節)
11. ネレイス(Nereis)
  半人半魚の姿をした海の精霊。
12. バシリスク(Basiliscus)
  キュレナイカ(リビア王国東半)に生息する猛毒のトカゲの一種。その目で見られた者は即死、もしくは石化するといわれる。(第8巻第33(21)章第78 - 79節)
13. フェニックス(Phoenix)
  アラビアに生息し、大きさは鷲ぐらいで、頸まわりは金色、尾は青く、薔薇色の毛が点々と混ざり、体は紫。(第10巻第2(2)章第3 - 5節)
14. ペガサス(Pegasus)
  エチオピアに生息する翼の生えた角を持つ馬。(第8巻第30(21)章第72節、第10巻第70(49)章第136節) 
15. マンティコア(Mantichora)
  エチオピアに生息し、顔は人間、体は獅子、尻尾はサソリのようで、人間の声を真似るという。(第8巻第30(21)章第75節、第8巻第45(30)章第107節)
16. ユニコーン(Monoceros)
  インドに生息し、馬の体、鹿の頭、象の肢、猪の尾を持ち、額の中央に黒く、長い一本の角が生えている獰猛な獣。(第8巻第31(21)章第76節)
17. レウクロコタ(Leucrocota)
  ハイエナの異種。ロバほどの大きさで、鹿の肢、獅子の首、尾、胸、穴熊の頭、割れた蹄、耳まで裂けた口を持ち、歯のかわりに一本の連続した骨がある。人間の声を真似る。(第8巻第30(21)章第72節)
 (Wikipedia より)

 
 
 
 F. J. ベルトゥーフ (1747~1822) 『子供のための絵本 動物、果物、鉱物、衣装その他各種の学ぶべきものを、自然、芸術、学問の領域から集めた楽しい本』(1790年刊)。
 グリフォン(左上)、パーン(左中)、ヒッポカンポス(左下)、ギガース(右中)、人魚(右下)
 

 ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(Gaius Plinius Secundus, 23〜79)は、北イタリアの風光明媚なラリウス湖畔のコムム(コモ)に生まれ、首都ローマにおいて頭角を表し、騎士階級の職である援軍騎兵隊長、元首属吏、ミセヌム艦隊長などを勤め、また、ウェスパシアヌス帝(在位69〜79)、ティトゥス帝(在位79〜81)の顧問でもありました。
 甥で養子の文人政治家ガイウス・プリニウス・カエキリウス・セクンドゥス(小プリニウス、61〜112)と区別するために大プリニウス(Pliny the Elder)と呼ばれています。

 大プリニウスは公務の傍ら膨大な著作を残したと、甥の小プリニウスはマケル宛ての書簡に書いています。

 1. 『騎兵の槍術』 1巻。
 2. 『ポンポニウス・セクンドゥスの生涯』 2巻。
 3. 『ゲルマニア戦記』 20巻。
 4. 『弁論術学習案内』 3巻。
 5. 『文法上の曖昧な表現』 8巻。
 6. 『アウフィディウス・バッスス以後の歴史』 31巻。
 7. 『博物誌』 37巻。唯一現存するもの。

 
 Pliny the Elder: an imaginative 19th century portrait.

 晩年、大プリニウスはナポリ湾に面したミセヌムにあるローマの地中海艦隊の艦隊長に任じられ、79年8月24日、ミセヌムでウェスウィウス火山(Vesuvius)の大噴火に遭遇します。
 小プリニウスは、『同時代史』や『年代記』などの著作で有名な古代ローマを代表する歴史家タキトゥスの求めに応じて、叔父である大プリニウスの最後の模様を書き送っています。

 あなたは、史実をできるだけ正確に後世へ伝えたいため、私の叔父の最後を書いて欲しいと要求されました。有り難いことです。叔父の死があなたの著書を通じて広められると、叔父に不滅の名誉が調えられると思うからです。
 ・・・・・・・
 叔父はミセヌムにいて、そこの駐留艦隊を本人自ら指揮していました。8月24日第7時(12時〜13時45分)頃、私の母が叔父のところに来て、大きさも形も、これまで見たことのない雲が見えると告げました。
 叔父は日光浴の後で、冷水浴をすませ、横になって昼食を摂り、勉強をしていました。そこで彼は上履きを持ってこさせ、その奇妙な現象が特によく遠望できる場所へ登ります。噴煙がどの山から上っているのか、遠くから眺めてもわかりません。 ー後でウェスウィウス火山であったことがわかりましたー その雲煙の恰好や形は、他のいかなる木よりも松の木にそっくりでした。天高く聳えた松の幹の如く、四方へ何本かの枝を伸ばしていました。
 ・・・・・・・・
 叔父の如き博物学者には当然のことですが、近くから観察すべき重要な現象と思われたので、快速艇を用意せよと命じます。一緒に来る気はないかと私に同行を許します。私は勉強していたいと答えました。たまたま、叔父が私に書くように命じていた宿題があったのです。

 彼が家からちょうど出ようとしていたとき、タスキウスの妻レクティナからの伝言を受け取ります。
 彼女は目前に迫った危険に怯え ーというのもタスキウスの別荘は、その火山のすぐ麓に位置し、船でしか逃げ道がなかったのですー 自分たちをこの危機から救ってくれと嘆願していました。
 叔父は考えを変えます。学者の研究心から思い立った計画を、貴い犠牲的精神で実行します。港から4段櫂船を曳き出し、それに自ら乗り込み、レクティナのみならず、多くの人をーこの住み心地の快適な海岸に、たくさんの人が生活していましたー救助しようと、他の人達が逃げてくる方向へ急ぎます。そして直線航路をとり、舵を真直ぐに危険な地域へ向けたまま、叔父は恐怖の念からすっかり解き放たれていたので、天災のすべての動向、一切の現象を自分の目で確かめながら、口述し、筆記させていたほどです。

 すでに船の中に、灰が降っていました。岸の方へ近づくにつれ、灰は次第に熱くなり、深く積もってきます。すでに噴火で黒く焼けただれた軽石や、砕けた小石なども降ってきます。もはや、俄に出現した浅瀬や火山から流れてくる熔岩で、海岸に近づけません。


 大プリニウスは引き返そうかと暫しためらいますが、結局ナポリ湾の対岸のスタビアエにいるポンポニアスを救うために船首を向けます。そしてスタビアエで脱出を計ろうとしていたポンポニアスに遭って彼を抱きいたわり励まし、しばしの休息をとります。
 しかしその場所も大きな地震が起こり、家が揺らぎ、危険な状態になってしまいます。 
 
 もうこの頃は、他の土地では昼でしたが、ここではいかなる夜よりも黒い、濃密な夜でした。しかし、この闇を多くのさまざまの松明や灯火が明るく照らしていました。
 海岸へ行き、その傍らで、海が何か人間の試みを許すかどうか確かめることにしました。しかし、海はまだ荒れて恐ろしい状態が続いていました。そこで叔父は岸辺に敷いて貰った亜麻布の上に横たわり、一度ならず何度も、冷たい水を欲求して飲みました。
 間もなく、火焔と焔の前触れの硫黄臭が、他の人たちに逃げるよう急き立てます。人々は叔父を起こします。叔父は二人の奴隷にすがって立ち上がったのですが、すぐ倒れて息を引き取りました。
 私が思うに、噴火ガスが濃くて叔父は喉を塞がれ、息がつまったのでしょう。彼は生来気管が狭くて弱く、しばしば炎症を起こしていたのです。

 太陽が戻ったとき —最後に日光を見た日から数えて三日目でした— 叔父の五体は完全でかすり傷もなく、生前のままの服装を身に付けていました。死体の様子も、死んでいるより眠っているように見えました。
 ・・・・・・・・

 『プリニウス書簡集』國原吉之助訳 講談社学術文庫


 さて、大プリニウスは『博物誌』の序文のなかで、顧問であるウェスパシアヌス帝(在位69〜79)に対して、つぎのように書き贈っています。
 現在はハーバード大学出版局から刊行されているローブ・クラシカルライブラリー (The Loeb Classical Library; ローブ古典叢書) の英訳版から一部を引用してみましょう。

 My subject is a barren one - the world of nature, or in other words life; and that subject in its least elevated department, and employing either rustic terms or foreign, nay barbarian words that actually have to be introduced with an apology. Moreover, the path is not a beaten highway of authorship, nor one in which the mind is eager to range: there is not one of us who has made the same venture, nor yet one Roman who has tackled single-handed all departments of the subject.
 私の扱う分野は無味乾燥なもの、つまり自然の世界であり、いわば生命に関するものです。そして、最も高揚性の少ない分野であること、粗野な言辞や外国人や野蛮人の言葉を使用したことによって、実際私は、陳謝をもってこの話を始めなければなりません。その上、この道は著述家たちの踏みならした道ではなく、また人々が熱心に求めるようなものでもありません。私の仲間の内でも、このような同じ冒険をしたものは一人もなく、またローマ人の中でもこの分野のすべての主題に、独力で取り組んだものは一人もおりません。

 It is a difficult task to give novelty to what is old, authority to what is new, brilliance to the common-place, light to the obscure, attraction to the stale, credibility to the doubtful, but nature to all things and all her properties to nature.
 古いものに生気を、新奇な物に権威を、平凡なものに光輝を、曖昧なものに明確さを、陳腐なものに魅力を、疑わしいものに確実性を、そしておのおのにその本質を、本質に特性を与えることは困難な仕事であります。

 日本においては、ローブ古典叢書の英訳版から、『プリニウスの博物誌』〈I・II・III〉として、1986年に雄山閣出版から、中野定雄・中野里美・中野美代訳の書籍が出版されているので、日本語訳はそれを参照してみます。

 前回書いた猛毒を持ったヘビ『バシリスク』の記述は、つぎのようになっています。

 Liber VIII
 xxxiii
 78
 Eadem et basilisci serpentis est vis. Cyrenaica hunc generat provincia, duodecim non amplius digitorum magnitudine, candida in capite macula ut quodam diademate insignem. sibilio omnes fugat serpentes nec flexu multiplici, ut reliquae, corpus inpellit, sed celsus et erectus in medio incedens. necat frutices, non contactos modo, verum et adflatos, exurit herbas, rumpit saxa: talis vis malo est. creditum quondam ex equo occisum hasta et per eam subeunte vi non equitem modo, sed equum quoque absumptum.
 79
atque huic tali monstro — saepe enim enectum concupivere reges videre — mustellarum virus exitio est: adeo naturae nihil placuit esse sine pare. inferciunt has cavernis facile cognitis soli tabe. necant illae simul odore moriunturque, et naturae pugna conficitur.


 第8巻
 33章
 78節
 バシリスク(トカゲの一種)も同様の力を持っている。 これはキュレナイカの産で体長12ディジット(約24センチ)を越えない。そして頭は一種王冠のような明るく白いしるしで飾られている。それはシュッという音をたててすべてのヘビを敗走させる。そしてほかのヘビのように、いろいろにとぐろを巻いて身体を前方に動かすことなく、その中央部を高くもち上げて進む。それは接触によってだけでなく、その呼気によってすら藪を枯らし、草を焼き、岩を砕く。それが動物に及ぼす影響たるや悲惨なものがある。かつてその一匹がウマに乗った人の槍で殺された。すると毒液が槍を伝わってのぼってゆき、乗馬者のみでなく、
 79節
ウマをも殺したということが信ぜられている。とはいえ、そのような驚くべき動物にとってもー実際国王たちは、それが無事に死んだときにはよく標本を見たがったがーイタチの毒が致命的である。自然の命令は確固たるもので、何物も敵手なしにはすませないのだ。イタチの穴は地面がよごれているので、たやすく知られるが、バシリスクがその中へ投げ込まれると、イタチはその嗅気で彼を殺し、同時に彼自身も死ぬ。そして自然の闘争は完了する。

 
 
 Coat of arms of Moscow, a horseman with a spear in his hand slaying a basilisk, often informally identified with Saint George.

 CHAP. 33. THE SERPENTS CALLED BASILISKS.
 The like propertie hath the serpent called a Basiliske: bred it is in the province Cyrenaica, and is not above twelve fingers-breadth long: a white spot like a starre it carrieth on the head, and setteth it out like a coronet or diademe: if he but hisse once, no other serpents dare come neere: he creepeth not winding and crawling by as other serpents doe, with one part of the bodie driving the other forward, but goeth upright and aloft from the ground with the one halfe part of his bodie: he killeth all trees and shrubs not only that he toucheth, but that he doth breath upon also: as for grasse and hearbs, those hee sindgeth and burneth up, yea and breaketh stones in sunder: so venimous and deadly is he. It is received for a truth, that one of them upon a time was killed with a launce by an horseman from his horseback, but the poison was so strong that went from his bodie along the staffe, as it killed both horse and man: and yet a sillie weazle hath a deadly power to kill this monstrous serpent, as pernicious as it is [for may kings have been desirous to see the experience thereof, and the manner how he is killed.] See how Nature hath delighted to match everything in the world with a concurrent. The manner is, to cast these weazles into their holes and cranies where they lye, (and easie they be to knowe, by the stinking sent of the place all about them:) they are not so soone within, but they overcome them with their strong smell, but they die themselves withall; and so Nature for her pleasure hath the combat dispatched.

 
 The end.

関連記事