さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年08月06日

板橋村ゆかりの人々(9)-白蓮柳原燁子

 板橋村ゆかりの人々(9)-白蓮柳原燁子

 白蓮失踪事件を大々的に報じた東京朝日新聞大正10年10月22日朝刊社会面

 板橋村ゆかりの人々(9)-白蓮柳原燁子 

 白蓮柳原燁子

 (旧暦  6月16日)

 広島平和記念日 昭和20年(1945)年8月6日午前8時15分、アメリカ陸軍航空隊第509混成部隊第393爆撃戦隊所属のB-29長距離通常爆撃機「エノラ・ゲイ」が、広島市上空31,600ft(9,632m)で世界初のウラニウム型原子爆弾「リトルボーイ」を投下した日。爆心地における約4,000℃の熱線と350万パスカルに達した衝撃波(1平方メートルあたりの加重35トン、風速440m/s以上)によって市街は壊滅し、約14万人の死者とその後原爆症等で亡くなった人を含めると、犠牲者は25万人以上にのぼる。

 ひるの夢 あかつきの夢 夜の夢 さめての夢に 命細りぬ
      
 燁子(あきこ)は二月二十二日の夜亡くなりました。老衰でした。八十一歳ですから、まあ天寿をまっとうしたものと思っています。私としてもこの四十六年間、燁子をそばでサポートしてやることができ、燁子も自分の人生を一応卒業できたという感じで、淋しいながらも私は満足しています。最後は痛みも苦しみもなくて、木が枯れるようにして亡くなりました。 後略
 宮崎龍介 『柳原白蓮との半世紀』


 いつしかに 八十とせ生きてつかの間の 露の命のことはりを知る
 
 白蓮柳原燁子(1885~1967)は、明治18年、伯爵柳原前光(さきみつ、1850~1894)の次女として、東京に生まれています。

 柳原家は、藤原北家の支流日野家の流れを汲む日野家第17代当主で後伏見上皇(1288~1336)の院近臣であった正二位権大納言日野俊光(1260~1326)の四男日野資明(1297~1353)を祖とし、京都十三名家の一つで、名家の家格を有する公家でした。

 父の柳原前光は、資性剛毅にして事を処することに適し、西園寺公望とともに少壮公家中の逸材と言われ其の名を知られていました。
 戊辰戦争時には、東海道鎮撫副総督、海陸軍大総督参謀を歴任し、明治維新後は外務省に入省して外務大丞として日清修交条規締結に活躍、その後清国公使、元老院議官、駐露公使、元老院議長、枢密顧問官等を歴任して皇室典範の制定に参与し、明治17年(1884)7月7日には伯爵に叙されています。
 また、明治天皇の典侍(宮中における女官の最上位)で大正天皇の生母でもある二位局柳原愛子(なるこ、1859~1943)は、前光の妹という名門でもありました。

 一方、母の奥津りょうは柳橋の芸妓から前光の妾のひとりとなりましたが、その父親は、幕末に外国奉行および神奈川奉行を務め、万延元年(1860)に日米修好通商条約批准書交換使節正使として渡米した新見正興(しんみ まさおき、1822~1869)という幕臣でした。
 新見正興は端麗なる容姿によって幕臣の中でもひときわ異彩を放っていたと云われていますが、明治維新直後に早世し、一家は没落したようです。

 燁子は16歳の明治33年(1900)、かねてから養女となっていた柳原家の分家である北小路子爵家の長男資武と結婚しますが、その結婚は幸せなものではなかったようです。
 明治34年(1901)に17歳で一子北小路功光(1901~1989)を授かるも、資武とは夫婦関係に支障をきたし、明治38年(1905)、21歳で破婚、義母初子の隠居所に幽閉されます。

 その後、燁子は東洋英和学校に入学して寄宿舎生活を送るなか、歌人、国文学者の佐佐木信綱(1872~1963)が主宰する短歌結社「竹柏会」に入会し、歌に情熱を傾けます。

 明治44年(1911)、27歳の時、炭坑王として財をなし、政友会の代議士として2期6年間在任した経歴を持つ伊藤鉱業社長伊藤伝右衛門(1861~1947)と再婚させられます。
 この結婚については、燁子の兄義光の貴族院議員出馬資金調達と伝右衛門側の名門との結びつきを求める利害が一致したことによる政略結婚色が強いものであったとされています。
 同棲十年の良人を捨てゝ / 白蓮女史情人の許に走る

 大正10年(1921)10月22日付けの大阪朝日新聞朝刊社会面は、全段ぶち抜きで扇情的なスクープを報じました。
 さらに、同紙翌日夕刊には、白蓮女史からの絶縁状が煽動的に載せられていました。

 板橋村ゆかりの人々(9)-白蓮柳原燁子
 白蓮女史の絶縁状を掲載した東京朝日新聞大正10年10月23日夕刊社会面

 傳右衛門氏へ燁子最後の手紙
   悶々の過去を顧みて 涙で綴つた悲痛の告白

 筑紫の女王白蓮夫人が、愛人と新しい生活に入るべく十年悶々の過去を顧みて、良人傳右衛門氏の許へ送った最後の手紙は書留郵便で必親展として出されたが、かなりに長い、一行一行悲痛なる告白である


 私は今あなたの妻として最後の手紙を差上げます。今私がこの手紙を差上げるということは、あなたに取っては突然であるかも知れませぬが、私としては当然の結果に外ならないので御座います。あなたと私との結婚当初から今日までを回顧して、私は今最善の理性と勇気との命ずるところに従って、この道を執るに至ったので御座います。御承知の通り結婚の当初からあなたと私との間には、全く愛と理解とを欠いていました。この因習的な結婚に私が屈従したのは、私の周囲の結婚に対する無理解と、そして私の弱小の結果でございました。しかし、私は愚かにもこの結婚を有意義ならしめ、出来得る限りの愛と力とをこの内に見出して行きたいと期待し、且つ努力しようと決心しました。

 私が儚(はかな)い期待を抱いて東京から九州に参りましてから、今はもう十年になりますが、その間の私の生活はただ遣瀬ない涙を以て掩われまして、私の期待は総て裏切られ、私の努力は総て水泡に帰しました。貴方の家庭は私の全く予期しない複雑なものでありました。私は茲(ここ)にくどくどしくは申しませぬが、貴方に仕えて居る女性の中には、貴方との間に単なる主従関係のみが存在するとは思われないものもありました。貴方の家庭で主婦の実権を全く他の女性に奪われて居たこともありました。それも貴方の御意志であったことは勿論です。私はこの意外な家庭の空気に驚いたものです。こういう状態において貴方と私との間に真の愛や理解のありよう筈がありませぬ。私が是等の事につき屢々(しばしば)洩らした不平や反抗に対して、あなたは或は離別するとか里方に預けるとか申されました。実に冷酷な態度を取られたことをお忘れにはなりますまい。またかなり複雑な家庭が生む様々な出来事に対しても、常に貴方の愛はなく、従って妻としての値を認められない私が、どんなに頼り少く寂しい日を送ったかは、よもや御承知なき筈はないと存じます。

 私は折々我身の不幸を儚(はかな)んで死を考えた事もありました。しかし私は出来得る限り苦悩と憂愁とを押えて今日まで参りました。その不遇なる運命を慰むるものは、只歌と詩のみでありました。愛なき結婚が生んだ不遇とこの不遇からから受けた痛手のために、私の生涯は所詮暗い幕のうちに終るものとあきらめたこともありました。しかし幸にして私にはひとりの愛する人が与えられ、そして私はその愛によって今復活しようとしているのであります。このままにしておいては、あなたに対して罪ならぬ罪を犯すことになることを恐れます。最早今日は私の良心の命ずるままに、不自然なる既往の生活を根本的に改造すべき時機に臨みました。即ち虚偽を去り真実に就く時が参りました。よってこの手紙により私は金力を以て女性の人格を無視する貴方に、永久の袂別(べいべつ)を告げます。私は私の個性の自由と尊重を守り且つ培う為に、貴方の許を離れます。長い間私を御養育下さった御配慮に対しては厚く御礼を申上げます。

 (二伸) 私の宝石類を書留郵便で返送いたします。衣類等は照山支配人へ手紙に同封しました目録通り、総てそれに分け与えて下さいまし。私の実印はお送り致しませんが、若し私の名義になっているものがありましたら、その名義変更の為には何時でも捺印致します。
二十一日                                                            燁子

 伊藤傳右衛門様


 ともすれば 死ぬことなどを言い給う 恋もつ人のねたましさかな
 わがために 泣きます人の世にあらば 死なむとおもふ今の今いま
 女とて 一度(ひとたび)得たる憤り 媚に黄金に代えらるべきか
 月影はわが手の上と教へられ さびしきことのすずろ極まる
 あけぼのの 茜のなかの白波よ 筑紫の海よ若き日のいろ


 大正11年(1922)、宮崎龍介と燁子との間には長男香織が生まれましたが、そのころ燁子は柳原家によって本郷の中野武宮邸に監禁されており、龍介は生まれた子が男か女かわらないので、「香織」というどちらにでも通用しそうな名前をつけて出生届を出したと回顧しています。

 燁子のそれまでの抑圧された暗い人生をふり捨て、新しい生活に飛び込んですぐ生まれた子だけに、自分のすべてを注ぎ込むようにして育てたとされる長男「香織」は、その後早稲田大学の政経学部に入学しますが、戦時中学徒兵として召集され、終戦の4日前に鹿児島県の海軍航空隊鹿屋基地で戦死しています。

 長男「香織」の死は、燁子には耐えられない悲しみでした。

 かへり来ば 吾(わが)子に食はする白き米 握る指ゆ こぼしては見つ
 きちがいと 人や見るらめ子が植ゑし 花にものいふ われ見る勿れ
 かへらぬを かへるとかりに楽しみて 子が座をおきぬ われと並べて
 母は好きと ほほにより来し子のぬくみ ふと思ひいづる日向ぼこして


 燁子の晩年は、没落した実家柳原家を後目に、平穏で幸せな生涯であったとされていますが、果たしてその心中はいかがだったのでしょうか。

 ところで、「白蓮柳原燁子と板橋村の関係はどういうことやねん」と云う疑問は当然おありのことと存じます。

 白蓮さんが、伊藤傳右衛門と結婚して過ごした本宅は、私「嘉穂のフーケモン」のふるさと筑紫の国の穂波郡大谷村幸袋(福岡県飯塚市幸袋)にありますので、こじつけですが、そう云うわけで板橋村とも関係があると理解して下さい。

 伊藤傳右衛門旧邸は、今は飯塚市の想定外の大ヒット観光名所になり、年間25万人を越す勢いを見せているそうです。

 http://www.iizuka-cci.org/tiiki/kankou/itoutei/itoutei2.html
 http://www.yado.co.jp/tiiki/tikuhou/ito_denemon/index.htm

 ほんなこつ、すんまっせん!
 許しちゃんない!

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(板橋村ゆかりの人々)の記事画像
板橋村ゆかりの人々(10)ー後藤新平(1)
板橋村ゆかりの人々(8)-崋山渡邊登先生(1)
板橋村ゆかりの人々(7)-皇女和宮
板橋村ゆかりの人々(6)−三船久蔵先生
板橋村ゆかりの人々(5)−源頼朝(2)
板橋村ゆかりの人々(4)−源頼朝(1)
同じカテゴリー(板橋村ゆかりの人々)の記事
 板橋村ゆかりの人々(10)ー後藤新平(1) (2011-06-26 13:33)
 板橋村ゆかりの人々(8)-崋山渡邊登先生(1) (2008-12-10 22:48)
 板橋村ゆかりの人々(7)-皇女和宮 (2007-12-29 07:35)
 板橋村ゆかりの人々(6)−三船久蔵先生 (2006-08-22 19:10)
 板橋村ゆかりの人々(5)−源頼朝(2) (2006-04-09 14:55)
 板橋村ゆかりの人々(4)−源頼朝(1) (2006-04-07 22:54)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 19:54│Comments(0)板橋村ゆかりの人々
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
板橋村ゆかりの人々(9)-白蓮柳原燁子
    コメント(0)