さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2008年11月17日

クラシック(22)-ヴァーグナー(1)-マイスタージンガー

 クラシック(22)-ヴァーグナー(1)-マイスタージンガー

 Richard Wagner (Portrait von Cäsar Willich), um 1862 von Wikipedia.

 (旧暦 10月20日)

 19世紀ロマン派の最高峰として『歌劇王』の異名を持つヴィルヘルム・リヒャルト・ヴァーグナー(Wilhelm Richard Wagner, 1813~1883)の作品演奏に関しては、ドイツが生んだ20世紀前半を代表する史上空前の大指揮者、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(Wilhelm Furtwängler,1886~1954)を抜きに語ることは不可能といっていいでしょう。

 1886年にベルリンの教養人の家庭に生まれたフルトヴェングラーは、幼少の頃から、古代ギリシャやローマの文化、人文主義の世界、造形芸術や音楽に親しんでいました。
 少年ヴィルヘルムが最も崇拝したのはヴェートーヴェンの音楽でしたが、ヴェートーヴェンに対するこの気持は生涯変わることは無かったと云います。

 フルトヴェングラーは15歳の時に、「ヴァーグナーは本物の芸術家ではなく、彼のオペラの台本ほど安っぽいセンチメンタリズムに浸りきったものはない」と、徹底的に嫌っています。
 しかしそれから2年後、彼はヴァーグナーが「マイスタージンガーの中で、ヴェートーヴェン以降成し遂げられなかったことをやっていて、音楽的にもすばらしい」ことに気付いたと云います。

 それは、曲の中で繰り返し使われ、人物や状況を表す指導動機(Leitmotiv)と呼ばれる機能的メロディの手法や、歌と語りの両方の性格を持つ声楽演奏の一種で、音の流れがどこまでも流動し発展していく形で旋律は休みなく成長し溶け合って行く無限旋律(Sprechgesang)と呼ばれる構成上の手法を巧みに使用して、それまでの序曲、アリア、重唱、合唱、間奏曲を途切れのない一つの音楽作品へと発展させることに成功したことを指しているのでしょうか。
 
 さてヴァーグナーは、1850年にK. Freigedankという変名で、『音楽におけるユダヤ性(Das Judenthum in der Musik)』という論文を出版し、ユダヤ系ドイツ人の歌劇作曲家ジャコモ・マイアベーア (Giacomo Meyerbeer、 1791~1864)やドイツロマン派の作曲家、指揮者であったフェリックス・メンデルスゾーン(Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy、1809~1847)を誹謗中傷しています。
 (http://mydocs.strands.de/MyDocs/05845/05845.pdf

 ヴァーグナーの思想は、反ユダヤ主義的な側面も持ち、その思想がのちにナチス・ドイツ(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei)に利用されることにもなったため、イスラエルでは現在においてもヴァーグナーの作品を自由に演奏することはできず、他の国においてもその作品の上演に関しては、微妙なこともあるようです。
 ヴァーグナーには、夜中に作曲しているときには周囲の迷惑も考えずメロディーを歌ったりする反面、自らが寝るときは昼寝でも周りがうるさくすることを許さなかったというエピソードもあり、自己中心的でわがままで平気で嘘もついたという、人格的にはかなり問題がある人物だったようですが、どうもこのごろ取りざたされているいわゆる発達障害( Developmental Disabilities)と呼ばれる病気だったのではないでしょうか。

 また、ヴァーグナーの継父ルートヴィヒ・ガイアー (Ludwig Geyer、1780~1821)はユダヤ人だった可能性が疑われており、この点から、ヴァーグナーの反ユダヤ主義は一種の近親憎悪だったという説もあるようです。

 さて、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』(Die Meistersinger von Nürnberg)は、1868年6月21日、ミュンヘンのバイエルン宮廷歌劇場でハンス・フォン・ビューロー(Hans Guido Freiherr von Bülow, 1830~1894)の指揮により初演されました。
 第1幕80分、第2幕60分、第3幕120分の合計時間約4時間20分の長大な作品です。

 靴職人でマイスタージンガー(職匠歌人)の称号を持つ実在の人物ハンス・ザックス(Hans Sachs、1494~1576)を主人公にしたこの楽劇は、ラストにザックスが「ドイツ芸術」を賞賛する場面があり、これが国家主義思想の高揚のためにナチス・ドイツ(Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei)のニュルンベルク党大会で上演されるなど、最大限に利用された経緯があります。

 ちなみに、1935年9月15日にニュルンベルクで行われたナチス党大会では、ユダヤ人迫害の根拠となった稀代の悪法であるニュルンベルク法(Nürnberger Gesetze)、詳しくは「ドイツ人の血と尊厳の保護のための法律」(as Gesetz zum Schutze des deutschen Blutes und der deutschen Ehre)および「ドイツ帝国公民法」(das Reichsbürgergesetz)が 制定されています。

 Habt Acht! Uns dräuen üble Streich':         Beware! Evil tricks threaten us:
 zerfällt erst deutsches Volk und Reich,        if the German people and kingdom should one day decay,
 in falscher wälscher Majestät               under a false, foreign rule
 kein Fürst bald mehr sein Volk versteht,        soon no prince would  understand his people;
 und wälschen Dunst mit wälschem Tand       and foreign mists with foreign vanities
 sie pflanzen uns in deutsches Land;          they would plant in our German land;
 deutsch und echt, wüßt Keiner mehr,          what is German and true none would know,
 lebt’s nicht in deutscher Meister Ehr.         if it did not live in the honour of German Masters.
 Drum sag' ich euch:                     Therefore I say to you:
 ehrt eure deutschen Meister!              honor your German Masters,
 Dann bannt ihr gute Geister;               then you will conjure up good spirits!
 und gebt ihr ihrem Wirken Gunst,           And if you favor their endeavours,
 zerging' in Dunst                       even if the Holy Roman Empire
 das heil'ge röm'sche Reich,               should dissolve in mist,
 uns bliebe gleich                       for us there would yet remain
 die heil'ge deutsche Kunst!                holy German Art!
 

 気をつけるのだ! 
 我らを脅す悪いたくらみがある。
 ドイツの国民と王国が崩壊すれば、
 誤った外国の習慣の下、
 王侯はやがて民衆を理解できなくなるのだ。

 そして、外国のはかない行為を伴うもや(悪風)を
 彼らは我らがドイツの地に植えつける。
 ドイツのマイスターの名誉に生きられないのなら
 ドイツ的で純粋な本質など、誰もわからなくなるであろう。

 それゆえ、私は君に言おう、
 ドイツのマイスターを名誉とせよ!
 それにより、君は良き魂を呼び起こすであろう。
 そして彼らの努力を認めるならば
 神聖ローマ帝国はかすみと消えても
 聖なるドイツ芸術は我々の手に残るのだ。


 さてヴァーグナーは、楽劇が始まる前に冗長で、劇の開始自体とは関係のない序曲が演奏される事をさけ、劇の開始とより一体化した曲を求めた前奏曲(Vorspiel)を置くことにしました。

 したがって、私「嘉穂のフーケモン」は、1949年12月19日、フルトヴェングラーがベルリン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して録音されたグラモフォン盤のヴァーグナー管弦楽集のうち、楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」~第1幕への前奏曲を聞いているわけです。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(音楽/クラッシック)の記事画像
クラシック(25)— ヘンデル(1)— ユダス・マカベウス
クラシック(24)−ショパン(3)−ピアノ協奏曲第1番
クラシック(23)-ヴァーグナー(2)-ニーベルングの指輪
クラシック(21)-ブラームス(5)-ドイツ・レクイエム
クラシック(20)-ベートーヴェン(4)-《悲愴》
クラシック(19)-ベートーヴェン(3)-クロイツェル
同じカテゴリー(音楽/クラッシック)の記事
 クラシック(25)— ヘンデル(1)— ユダス・マカベウス (2014-03-21 16:35)
 クラシック(24)−ショパン(3)−ピアノ協奏曲第1番 (2011-09-15 12:07)
 クラシック(23)-ヴァーグナー(2)-ニーベルングの指輪 (2009-06-18 19:01)
 クラシック(21)-ブラームス(5)-ドイツ・レクイエム (2008-10-27 21:44)
 クラシック(20)-ベートーヴェン(4)-《悲愴》 (2008-01-08 21:49)
 クラシック(19)-ベートーヴェン(3)-クロイツェル (2007-08-01 22:12)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 09:20│Comments(0)音楽/クラッシック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クラシック(22)-ヴァーグナー(1)-マイスタージンガー
    コメント(0)