さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2008年10月19日

谷中霊園(1)-北の都に秋たけて(駒井重次氏のお墓)

 谷中霊園(1)-北の都に秋たけて(駒井重次氏のお墓)

 乙5号5側の駒井家の墓碑 右側に「北の都に秋たけて」の墓誌

 (旧暦  9月21日)

 晩翆忌 詩人、英文学者の晩翆土井林吉の昭和27年(1952)年の忌日。明治32年(1899)、漢詩調詩風の第一詩集『天地有情』を刊行。この詩集で島崎藤村と並び称される代表的詩人となった。
 明治37年(1904)、母校第二高等学校の教授(英語)として赴任、明治38年(1905)、第二高等学校校歌「天(そら)は東北」を作詞。
 昭和7年(1932)、本来の名字である土井(つちい)を、誤って「どい」と多く読まれたことを受けて改姓。従って、土井晩翠(どいばんすい)が正式名称。

 北の都に秋たけて
 吾等二十(はたち)の夢数(かぞ)う
 男女(おとこおみな)の棲(す)む国に
 二八(にはち)に帰るすべもなし
 (大正四年 第四高等学校時習寮 南寮寮歌)


 かつて北陸金沢に在った旧制第四高等学校の寄宿舎、時習寮南寮の大正四年寮歌「北の都に秋たけて」は、全国数ある寮歌の中でも有名な歌で、私「嘉穂のフーケモン」も高校時代にあこがれて歌った曲のひとつでした。

 この歌を作詞した駒井重次(1895~1973)氏は、東京高等師範学校附属中学校(現筑波大学附属中学校・高等学校)出身で、東京の中学校柔道界では名の知られた存在でしたが、かつて東京高等師範学校教授を勤めたこともある溝淵進馬校長の在籍する第四高等学校をめざして進学してきたようです。

 溝淵進馬校長は高知県の出身で、明治28年(1895)年、帝国大学文科大学哲学科を卒業し、二高教授、千葉中学校長、高等師範学校教授、東北帝国大学農科大学予科(旧札幌農学校)教授を歴任の後、大正元年(1911)、四高の第7代校長に就任しています。

 四高の柔道が最盛期に入ったのは、大正元年(1911)、東北帝国大学農科大学予科(後の北大予科)から溝渕校長が赴任してきてからであり、有段者であった溝渕校長は自ら柔道着に着替えて武術道場無声堂(旧)に立ち、部員と一緒に稽古をしていたと伝えられています。
 この溝淵校長時代は、四高が全国高専柔道大会で大正3年(1914)から大正9年(1920)まで七連覇するという偉業を成し遂げ、かの駒井重次氏は、第一回高専柔道大会の優勝時の大将として活躍し、当時スター的存在として広く知られた方です。

 高専柔道とは、旧制高等学校・旧制大学予科・旧制専門学校の柔道大会で行なわれた寝技中心の柔道の略称で、明治31年(1898)、東京の第一高等学校と仙台の第二高等学校の柔道部の間で行われた対抗戦に端を発するとされています。
 立ち技から直接寝技に引き込むことが認められ、抜き勝負(勝ち抜き戦)で優勢勝ちがないなど、講道館とはルールが異なる柔道です。

 四高の柔道に就いて何か書き残しておいた方が好いやうに思ふ。大正二年の初夏私が四高に入学して(旧制高校の学年暦は、1920年まで9月入学であった)無声堂に足を踏み入れてから既に十有余年を経過してしまった。少なくとも其十幾年の四高柔道の歴史に就いて私は尤もよく知れる者の一人であらう。  
 四高の柔道は、溝淵先生が校長となられてから新しい時代に入ったことは争はれぬ事実である。先生以前の四高の柔道と以後のそれとは殆ど何の連鎖もないやうに想はれる、それほど茲に深い隔世の溝がある。
 (『四柔会会報』創刊号、1925年7月1日、「無声堂私言」)


 谷中霊園の埋葬者人名録には、駒井重次氏の次のような紹介が載っています。

 計理士、大蔵官僚。東京の人。駒井重格2男。大正9年大蔵省入社(省)。主税官、銀行検査官を歴任。前橋・亀戸・神田橋各税務所(署)長。昭和7年政界に入り、東京府第2区より選ばれて衆議院議員、民政党。当選4回大蔵委員を務める。(昭和)25年公認会計士試験に合格。日本大学講師、愛知大学教授、東京税理士会、日本税理士会各会長。銀行監査官昭和7年辞す。妻は法学博士水町袈裟六長女寿賀。正4位勲2等。

 墓碑は、言問通りから入って霊園管理事務所を右に曲がり、徳川慶喜公墓所の手前、乙5号5側にあります。墓石に向かって右側の墓誌の裏面には、「北の都」の歌詞の一番と二番とが刻まれています。

 谷中霊園(1)-北の都に秋たけて(駒井重次氏のお墓) 

 「北の都に秋たけて」の墓誌裏面

 その術(すべ)なきを謎ならで
 盃(さかずき)捨てて歎かんや
 酔える心の吾(われ)若し
 吾永久(とこしえ)に緑なる


あなたにおススメの記事

Posted by 嘉穂のフーケモン at 11:40│Comments(0)谷中霊園
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
谷中霊園(1)-北の都に秋たけて(駒井重次氏のお墓)
    コメント(0)