さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年08月17日

漢詩(19)-文天祥(4)-正氣の歌(4)

 漢詩(19)-文天祥(4)-正氣の歌(4)

 諸葛亮孔明(181〜234)

 (旧暦  7月5日)

 荒磯忌(ありそき) 福井県坂井市三国町生まれの作家高見順の昭和40年(1965)の忌日。左翼くずれのインテリの苦悩を描いた『故旧忘れ得べき』(1936)や浅草を舞台に庶民の哀歓を描写した『如何なる星の下に』(1940)などの小説、昭和16年から書かれた『高見順日記』などで知られている。

 蕃山忌  近江聖人と称された中江藤樹に学んだ陽明学者熊澤蕃山の元禄4年(1691)の忌日。 幕府が官学とした朱子学と対立する陽明学者として幕府の弾圧を受けながらも、幕府の政策、特に「参勤交代」や「兵農分離」を批判し、晩年は下総国古河藩に蟄居謹慎させられた反骨の儒者。

 漢詩(18)-文天祥(3)-正氣の歌(3)のつづき

 或爲遼東帽 或ひは遼東の帽と爲り
 淸操厲冰雪 淸操は冰雪よりも厲(はげ)し 

 或爲出師表 或ひは出師の表と爲り
 鬼神泣壯烈 鬼神も壯烈に泣く

 或爲渡江楫 或ひは渡江の楫(かい)と爲り
 慷慨呑胡羯 慷慨 胡羯(こけつ)を呑む

 或爲撃賊笏 或ひは賊を撃つ笏(こつ)と爲り
 逆豎頭破裂 逆豎(ぎゃくじゅ)の頭(こうべ)は破れ裂く


 後漢が滅亡して西晋が中国を再統一するまでの三国時代(220~280)、魏の学者管寧(162~245)は黄巾の乱(184~)を逃れて遼東郡に避難しましたが、魏の曹操(155~220)に召されても仕えようとしませんでした。84歳まで長生きをしましたが、生涯仕官せず、清貧に甘んじました。

 魏の3代明帝(在位226~239)のときにも、その徳と学識によって光禄勲(九卿の一員で、宮殿の門を司り、殿中侍衛の軍人たちを仕切る中央官)に推挙されましたが、やはり固辞しました。魏に滅ぼされた後漢の遺民として、節を曲げることを潔しとしなかったのでしょう。
 年中身分の低い者がかぶる黒い粗末な帽子(皁帽;そうぼう)をかぶっていましたが、その清い操(みさお)は遼東の冰雪よりも厳しく、これも正気の表れです。

 またこの正気は、三国時代の蜀漢の軍師諸葛孔明(181~234)の「出師の表」という文章となって現れ、その壮烈さに鬼神(天地の神霊)をも泣かせるのです。

 東晋(317~420)の将軍祖逖(266~321)は、後趙(319~351)に奪われたかつての西晋(265~316)の失地を回復するため北伐に向かいますが、長江を渡るとき流れの中で楫(かい)で水を撃って次のように誓いました。

 中流にて楫を擊ち而して誓ひて曰く、「祖逖にして中原を清める能はずして而して復た濟(わた)らば、大江の如く有らん」 辭色壯烈、衆皆な慨歎す。
 『晉書 卷六十二 列傳 第三十二 祖逖』


 胡羯(異民族、後趙の創建者石勒は羯族の出身)を呑むほどの気概がその楫(かい)に表されていました。
 中唐の第9代皇帝徳宗(在位779~805)の建中4年(783)、淮西討伐に召集された涇原の鎮兵が食料への不満から叛乱を起こし、前風翔節度使朱泚(742~784)を擁立して国号を秦とし、応天と年号を定める事件が起こりました。
 從三品司農卿として長安にいた段秀實は、朱泚の武力による召集に抗うことができず、死を覚悟してその幕閣に加わり、涇州軍を慰撫し奉天(長安西方)に逃れた德宗を奉迎するように朱泚を説得しますが、朱泚は黙然として受け入れませんでした。

 軍議の席上、段秀實は軍服姿で京兆尹、判度支の源休と並んだ位置に座っていましたが、議題が僭位(帝位を奪う)に及ぶと、段秀實は勃然と立ち上がり、同席していた源休の象笏を奪うと朱泚の顔に唾を吐きつけ、「狂賊!幾重にも切り刻むべき。お前なぞに従って背かぬわ!」 と叫び、笏で朱泚に撃ちかかりました。朱泚は臂(ひじ)を舉げて捍(ふせ)ぎましたが、笏は額に当たり血が顔面を覆います。

 泚、秀實を召し事を計る、源休、姚令言、李忠臣、李子平、皆な在坐し、秀實は戎服にて休と並び語る。僭位に至るや、勃然と起ち、休の腕を執り、其の象笏を奪ひ、前に奮ひて、泚の面に唾し大ひに罵りて曰く、「狂賊、萬段に磔す可き、我豈に汝に從ひて反せんや!」 遂に之を擊つ。泚、臂(ひじ)を舉げ笏を捍(ふせ)ぐ。中顙(そう)の流血面を衊(けが)し匍匐して走る。賊未だ敢へて動かず、海賓等至る者なし。秀實、大ひに呼びて曰く、「我同反せず、胡我を殺さずや!」遂に害に遇ふ。年六十五。海賓、明禮、靈岳等皆繼ぎて賊害と為す。帝は奉天に在り、秀實を用ひ才の極めざるを恨み、涕(なみだ)垂れ悔悵す。
 『新唐書 卷一百五十三 列傳第七十八 段秀實』


 段秀實は、かつて涇原鄭潁節度使のころから親交があった左驍衛將軍の劉海賓、涇原都候の何明禮、孔目管の岐靈岳の3人と密かに朱泚を誅殺して徳宗を長安に迎える事を謀議していましたが、事ならず、3人とも相次いで殺されてしまいます。
 奉天(長安西方)に逃れていた德宗は、秀實の死を聞くと、涙を流し、悔恨したと新唐書には記されています。

 段秀實はその死後、唐の朝廷より太尉(軍事担当宰相)の官職が追贈され、忠烈という謚(おくりな)が与えられていますが、段秀實の笏(こつ)も、祖逖の楫(かい)と同じく、正気が凝結された形です。

 なお、「笏」の本来の読みは「こつ」ですが、「骨」に通じて縁起が悪いので、日本ではこれを忌んで「しゃく」と読むようになったそうです。

 もうちょっとつづく

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(漢詩)の記事画像
漢詩(33)− 曹操(1)- 歩出夏門行
漢詩(32)− 屈原(1)- 懷沙之賦
漢詩(31)−陸游(1)−釵頭鳳
漢詩(30)ー秋瑾(2)ー寶刀歌
漢詩(29)-乃木希典(2)-金州城下作
漢詩(28)ー毛澤東(2)−沁園春 長沙
同じカテゴリー(漢詩)の記事
 漢詩(33)− 曹操(1)- 歩出夏門行 (2019-06-19 21:14)
 漢詩(32)− 屈原(1)- 懷沙之賦 (2015-07-07 21:56)
 漢詩(31)−陸游(1)−釵頭鳳 (2014-04-23 15:48)
 漢詩(30)ー秋瑾(2)ー寶刀歌 (2012-07-04 21:20)
 漢詩(29)-乃木希典(2)-金州城下作 (2011-12-28 12:46)
 漢詩(28)ー毛澤東(2)−沁園春 長沙 (2011-07-23 13:13)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 18:40│Comments(0)漢詩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
漢詩(19)-文天祥(4)-正氣の歌(4)
    コメント(0)