さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年05月12日

おくの細道、いなかの小道(1)-旅立ち

 おくの細道、いなかの小道(1)-旅立ち

 葛飾北斎 富嶽三十六景 「深川万年橋下」 From WIKIMEDIA COMMONS
 この深川万年橋の右岸に、深川芭蕉庵があった。

 (旧暦  3月26日)

 行春や 鳥啼き魚の目は泪

 俳聖芭蕉が門人の曾良を同伴して、江戸は深川の芭蕉庵を出立したのは、元禄二年(1689)の「弥生も末の七日」(陽暦5月16日)のことでした。

 ところが、昭和18年(1943)、静岡県伊東市の俳人山本六丁子が伊東の実業家の元にあった「奥の細道随行記」(曽良)の真筆を発見し、『曾良奥の細道随行日記』として活字になおして出版した日記本文では、

 巳三月廿日、同出、深川出船。巳ノ下尅、千住二揚ル。

と書き残されており、本文の二十七日出立との相違については、様々な説が出されました。曰く、
 1. 「七」を脱したとする説
 2. 二十日が出発の予定日であったのをそのままにした説
 3. 曾良が先に出発した説 等々・・・

 しかし、昭和の終わりころに芭蕉直筆の書簡が発見され、二十七日に出発したことが明らかになりました。
 この書簡は、現在、群馬県猿ヶ京温泉の財団法人三国路与謝野晶子紀行文学館 椿山房に収蔵されており、同文学館の解説では、前年の貞享5年(1688)の「更科紀行」の旅で世話になった美濃の俳人安川落梧(?~1691)宛の礼状で、日付は『奥の細道』の旅に出発する直前の元禄二年三月廿三日となっています。

 野生とし明候へば、又々たびごゝちそぞろになりて、松嶋一見のおもひやまず、此廿六日 、江上を立出候。みちのく・三越路之風流佳人もあれかしとのみに候。

 私は年が明けたので、またまた旅をする気持ちにそわそわして、松嶋を一度みたいという思いが断ちきれず、この二十六日に「江上(こうしょう)の破屋」を出発する予定です。みちのくや三越路(越前・越中・越後の三ヶ国の総称)に風流佳人(雅趣ある才人)がいて欲しいものです。
 また、当時紀州藩江戸屋敷に勤めた医師石橋生庵の日記『紀州藩石橋家家乗』(石橋生庵/著、誠文堂、1984)によれば、二十三日から二十五日まで雨天続きだったことが記されているので、「芭蕉は天候を考慮し、二十六日の出発予定を一日延ばして、二十七日に出発したのだろう。」と推論しています。

 さらに、曽良の旅日記の「三月廿日」の記載は、「七の字を書き落としたものと、単純に考えていい。」と結論づけています。

 さて、この『おくの細道』の旅に随伴した河合曾良(1649~1710)は、江戸の吉川惟足(1616~1695)に学んだ吉川神道の学識を生かし、前もって平安時代中期に編纂された律令の施行細則である格式の『延喜式』の版本の中の神名帳を抄録(抜書き)し、『類字名所和歌集』や『楢山拾葉』に拠って巡歴予定の歌枕を調査したとされています。

 『延喜式神名帳』とは、延長5年(927)にまとめられた『延喜式』の巻九、十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社の一覧です。

 というわけで芭蕉一行は、深川の仙台堀川から小舟で大川(隅田川)に出て、「巳ノ下尅」つまり午前11時頃に芭蕉庵から船で約10㎞ほどの奥州往還最初の宿駅、千住に上陸しています。

 ところで、「水に棲む魚が何で目に泪なのか」とかねてより疑問に思っていましたが、江戸期のすぐれた芭蕉研究家である蓑笠庵梨一(さりゅうあんりいち: 1714~1783)が著した『おくの細道』の注釈書である『奥細道菅菰抄』によれば、

 古楽府ニ、枯魚河ヲ過テ泣ク、何レノ時カ還テ復タ入ン。是等を趣向の句なるべし。

 とあり、中国清朝の沈徳潜が選した『古詩源』のなかの漢代後期(0~100AD)の楽府歌辞のなかに、

 枯魚過河泣  枯魚河を過ぎて泣く 
 何時悔復及  何の時か悔ゆとも復た及ばん
 作書與魴鱮  書を作りて魴鱮(ほうよ)に与う 
 相教慎出入  相教えて出入を慎ましむ
 
 乾魚(ひもの)が河を通り、水を慕って泣き、後悔したところでもはや間に合うものではない。そこでフナやタナゴたちに手紙を書き、出入に気をつけるように戒めた。

 とありますが、いまいちしっくりと理解できません。

 ですが、ま、些事はさておいて、お天気もいいことですし、芭蕉翁に従って、ゆるゆると「みちのくの旅」を始めましょうぞ。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(おくの細道、いなかの小道)の記事画像
奥の細道、いなかの小道(46)− 大垣(2)
奥の細道、いなかの小道(45)− 大垣(1)
奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱
奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2)
奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1)
奥の細道、いなかの小道(41)− 福井
同じカテゴリー(おくの細道、いなかの小道)の記事
 奥の細道、いなかの小道(46)− 大垣(2) (2018-01-10 20:09)
 奥の細道、いなかの小道(45)− 大垣(1) (2018-01-09 09:27)
 奥の細道、いなかの小道(44)− 種の濱 (2017-12-08 11:27)
 奥の細道、いなかの小道(43)− 敦賀(2) (2017-12-03 10:46)
 奥の細道、いなかの小道(42)− 敦賀(1) (2017-12-01 16:40)
 奥の細道、いなかの小道(41)− 福井 (2017-11-15 09:34)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:02│Comments(0)おくの細道、いなかの小道
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
おくの細道、いなかの小道(1)-旅立ち
    コメント(0)