さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2007年05月04日

漢詩(16)-文天祥(1)-正氣の歌(1)

 漢詩(16)-文天祥(1)-正氣の歌(1)

 文天祥(1236〜1283)

 (旧暦  3月18日)

 南宋(1127~1279)末期の右丞相兼枢密使、文天祥(1236~1282)は、かつての日本では忠臣義士の鑑とされており、江戸前期の朱子学者浅見絅斎(1652~1712)が著した『靖献遺言』にも評伝が載せられ、幕末の尊皇思想の啓蒙に大きな役割を演じたとされています。また戦前には国語の教科書にも載せられていました。

 南宋の第5代皇帝理宗(在位:1224~1264)の宝祐4年(1256)、21歳で状元(科挙の主席)に合格した文天祥は、時の宰相賈似道(かじどう、1213~1275)に迎合するのを潔しとせず不遇をかこちますが、南宋が亡国の危機に瀕した第7代皇帝恭帝(在位:1274~1276)の徳祐元年(1275)、勅を奉じて蹶起し、招かれて右丞相兼枢密使に任じられます。

 そして命を奉じて元軍に使者として赴きますが、談判決裂してその将(南宋討伐軍の総司令官)伯顔(バヤン;1236~1294)に捕らえられます。
 しかし、隙を見て脱出し、真州(江蘇省儀徴県)に入り、福建の温州に至り、ついで兵を江西に出しましたが、南宋の最後の第9代皇帝衛王(在位;1278~1279)の祥興元年(1278)10月26日、五坡嶺(広東省海豊県北方)で元の将軍張弘範(1238~1280)に捕らえられ、元の首都大都(北京)へ護送され、翌年の10月1日に到着しています。

 モンゴル帝国の第5代大ハーンであったフビライ(1215~1294、在位1260~1294)の意をうけた元の将軍張弘範の再三の降伏勧告にも従わなかった文天祥は、兵馬司の地下牢に移されて監禁されます。
 兵馬司の不潔な地下牢の中でも、文天祥は不屈の意志を貫き通しました。そして元の至元19年(1282)、ついに大都の柴市に引き出されて死刑に処せられました。

 私「嘉穂のフーケモン」などは、さぞかし閉所恐怖症で発狂してしまうでしょう。
 その土牢の中で作ったのが有名な『正氣の歌』です。この詩は、幕末の志士たちに愛謡され、藤田東湖、吉田松陰、広瀬武夫などがそれぞれ自作の『正気の歌』を作っています。
 
 さてこの『正氣の歌』には、長い序文があります。
 予、北庭(北狄の朝廷)に囚(とら)われ、一土室に坐す
 室の廣さは八尺、深さ四尋(一尋は八尺)なる可し
 單扉は低小、白閒(窓)は短窄(狭小)、汙下(をか;低く窪み)にして幽暗なり

 此の夏日に當つては、諸氣萃然(すゐぜん;あつまるさま)
 雨潦(うろう;雨水のたまり水)四集し、牀几(腰掛け)を浮動する時は、則ち水氣と爲る
 塗泥半ば乾き、蒸漚(じょうおう;蒸しひたし)歴瀾(れきらん;したたる)時は、則ち土氣と爲る
 乍(たちま)ち晴れ暴(には)かに熱く、風道四塞する時は、則ち日氣と爲る
 簷陰(えんいん;軒下)の薪爨(しんきん;食事を作る)、炎虐を助長する時は、則ち火氣と爲る 
 倉腐(そうふ;食物が腐り)寄頓(きとん;倒れ挫け)、陳陳(ちんちん;古びて)人に逼(せま)る時は、則ち米氣と爲る
 駢肩(へいけん;肩をならべ)雜遝(ざつたふ;人が込み合う)、腥臊(せいそう;けがらわしい)汙垢(をこう;けがれる)の時は、則ち人氣と爲る
 或は圊溷(せいこん;かわや)、或は毀尸(しし;しかばね)、或は腐鼠、惡氣雜出する時は則ち穢氣と爲る

 是の數氣を疊迭(じょうてつ;かさねる)せば、之に當る者、厲(れい;病気)と爲らざる鮮(すくな)し
 而して予は孱弱(せんじゃく;虚弱)を以て、其の間に俯仰(ふぎやう;寝起き)すること、茲に於て二年なり
 幸にして而して恙(つつが)無く、是れ殆(ほと)んど養ふ有つて然るを致すのみ
 亦た安んぞ養ふ所の何たるを知らんや
 孟子曰く、「吾善く吾が浩然之氣を養ふ」と
 彼の氣七有り、吾が氣一有り、一を以て七に敵す
 吾何ぞ患(うれ)へん
 況んや浩然なる者は、乃ち天地の正氣也
 『正氣の歌』一首を作る


 水氣、土氣、日氣、火氣、米氣、人氣、穢氣、・・・
こんなすざまじい「気」が畳み重なれば、普通の人は参ってしまうでしょう。また、文天祥は生まれつき、病弱だったようです。

 病弱の自分がこのような土牢に2年もいて恙無かったのは、孟子の云うところの「浩然の気」を養ったからであり、「浩然の気」とは天地の「正気」であり、これによって七つの気-水氣、土氣、日氣、火氣、米氣、人氣、穢氣-に打ち克ったのだと述べ、『正氣の歌』の序文を終えています。

 なんとも凄まじい気迫ではござらんか!

 つづく

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(漢詩)の記事画像
漢詩(33)− 曹操(1)- 歩出夏門行
漢詩(32)− 屈原(1)- 懷沙之賦
漢詩(31)−陸游(1)−釵頭鳳
漢詩(30)ー秋瑾(2)ー寶刀歌
漢詩(29)-乃木希典(2)-金州城下作
漢詩(28)ー毛澤東(2)−沁園春 長沙
同じカテゴリー(漢詩)の記事
 漢詩(33)− 曹操(1)- 歩出夏門行 (2019-06-19 21:14)
 漢詩(32)− 屈原(1)- 懷沙之賦 (2015-07-07 21:56)
 漢詩(31)−陸游(1)−釵頭鳳 (2014-04-23 15:48)
 漢詩(30)ー秋瑾(2)ー寶刀歌 (2012-07-04 21:20)
 漢詩(29)-乃木希典(2)-金州城下作 (2011-12-28 12:46)
 漢詩(28)ー毛澤東(2)−沁園春 長沙 (2011-07-23 13:13)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 14:02│Comments(0)漢詩
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
漢詩(16)-文天祥(1)-正氣の歌(1)
    コメント(0)