さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年10月09日

物語(4)−平家物語(1)−那須與一の事

 物語(4)−平家物語(1)−那須與一の事

 『平家物語絵巻』巻十一、屋島の戦い「扇の的」

 (旧暦  9月 7日)

 九郎判官義経(1159〜1189)の伝説は全国各地に残されており、最近では大手出版社から義経の波乱万丈の生涯とゆかりの地を30冊にわたって紹介する分冊百科も出ているようですから、その根強い人気には感心させられます。

 壽永2年(1183)7月25日、安徳天皇、建礼門院を奉じて都落ちした平家一門は、一旦は九州まで落ち延びましたが、再び東上して壽永3年(1184)1月にはかって遷都した摂津福原に戻り、播磨との国境の一ノ谷に城郭を構えて源氏に備えていました。
 壽永3年(1184)2月7日早朝、義経率いる三千餘騎は背後の鵯越えから奇襲して平家の陣を混乱させ、兄範頼の軍と共に激戦の末平家の軍勢を駆逐しました。
 
 海上に逃れた平家の軍勢は、さらに四国讃岐の屋島に逃れて陣を築き再興を図っていましたが、翌年の元暦2年(1185)2月16日、義経は摂津国渡邊、福島から暴風の中五艘、僅か五十騎を率いて海を渡って阿波の国勝浦に上陸、18日には背後から屋島の平家本営を攻撃し大激戦となりました。

 「今日は日暮れぬ、勝負を決すべからず」とて、源平互に引退く処に、沖の方より尋常にかざりたる小舟一艘、汀(みぎは)へ向ひて漕ぎ寄せ、渚より七八段(70〜80m)ばかりにもなりしかば、舟をよこさまになす。「あれはいかに」と見る程に、船のうちより、年の齢十八九ばかりなる女房の、柳の五衣(いつつぎぬ)に、紅の袴着たるが、皆紅(くれない)の扇の、日出したるを、舟のせがいに鋏み立て、陸(くが)へ向つてぞ招きける。 『平家物語 流布本 巻11』
 勝負がつかず日も暮れかかってきた頃、沖の平家の船が扇の的を掲げて、「これを射てみよ」と挑発します。
 下野國(しもつけのくに)の住人、那須の太郎資高(すけたか)が子、與一宗高が指名されます。

 矢頃少し遠かりければ、海の中一段(10m)ばかりうち入れたりけれども、なほ扇の間(あはい)は、七段(70m)ばかりもあるらんとこそ見えたりけれ。頃は二月十八日酉の刻(午後6時前)ばかりの事なるに、折ふし北風烈しう吹きければ、磯打つ浪も高かりけり。船は揺り上げ揺り居(す)ゑ漂へば、扇も串に定まらずひらめいたり。

 沖の平家の軍船も、陸の源氏の軍勢も固唾(かたず)を呑んで見守ります。

 與一、目をふさいで、「南無八幡大菩薩、別しては我國の神明、日光權現、宇都の宮、那須の湯泉(ゆぜん)大明神、願はくは、あの扇のまなか射(ゐ)させてたばせ給へ。これを射(ゐ)損ずる物ならば、弓切り折り自害して、人に二たび面を向ふべからず。いま一度、本國へ歸さんと思し召さば、この矢外させ給ふな」と、心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹弱り、扇も射よげにこそなりたりけれ。

 弓の名手である與一でも、失敗したならば弓切り折って自害する悲壮な覚悟で臨みます。

 與一鏑を取つてつがひ、よつ引いてひやうと放つ。小兵といふでう、十二束三伏(拳十二個と指三本分、約95cm)、弓は強し、鏑は浦ひびく程に長鳴りして、あやまたず扇のかなめぎは一寸ばかりをいて、ひいふつとぞ射切つたる。

 鏑は海へ入ければ、扇は空へぞ上がりける。しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。皆紅の扇の、夕日の輝くに、白波の上にただよひ、浮きぬ沈み揺られけるを、沖には平家ふなばたをたたいて感じたり、陸(くが)には源氏箙(ゑびら、矢を入れて背負う武具)を叩いてどよめきけり。

 與一が矢を射たとされる場所が、高松から車で15分ほどの牟礼町大字牟礼宮北に残されています。那須與一宗高が扇の的を射るとき、荒れる海の中で、この岩の上で駒を止めたといわれる巨岩です。 運河のような人工の入り江にあり、潮が引くとその姿をあらわします。
 まわりは江戸時代に干拓されて住宅地や農地になっているため、源平のロマンも人間の営みには興ざめでした。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(物語)の記事画像
物語(12)−平家物語(4)−先帝御入水の事
物語(11)-源氏物語(1)-桐壺
物語(10)-平家物語(3)-敦盛最後の事
物語(9)-伊勢物語(1)-狩の使
物語(8)-太平記(3)-兵部卿の宮薨御の事
物語(7)-太平記(2)-直冬上洛事付鬼丸鬼切事
同じカテゴリー(物語)の記事
 物語(12)−平家物語(4)−先帝御入水の事 (2013-09-27 12:53)
 物語(11)-源氏物語(1)-桐壺 (2012-08-09 14:41)
 物語(10)-平家物語(3)-敦盛最後の事 (2009-07-28 16:36)
 物語(9)-伊勢物語(1)-狩の使 (2009-05-24 20:19)
 物語(8)-太平記(3)-兵部卿の宮薨御の事 (2008-11-24 23:14)
 物語(7)-太平記(2)-直冬上洛事付鬼丸鬼切事 (2008-06-12 21:46)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 12:38│Comments(0)物語
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
物語(4)−平家物語(1)−那須與一の事
    コメント(0)