さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年05月30日

クラシック(12)−合唱(3)−天(そら)は東北

 クラシック(12)−合唱(3)−天(そら)は東北

 旧制二高有志による校歌『天は東北』
 
 (旧暦  4月23日)
 
 かつて仙台にあった旧制第二高等学校の校歌『天は東北』は、明治38年(1905)、当時第二高等学校教授であった晩翠土井(つちい)林吉(1871〜1952)が母校のために作詞し、東京音楽学校助教授楠美恩三郎(1868〜1927)が作曲した有名な校歌です。

 明治20年(1887)4月、仙台に第二高等中学校が設置されましたが、晩翠土井林吉は翌明治21年(1888)、その第二高等中学校補充科二年に入学しました。
 二高の場合、本科(2年)の下に予科(3年)が設けられましたが、それでも人材が足りないため明治21年(1888)には予科の下に更に補充科(2年)が設けられました。

 その後明治27年(1894)、「高等学校令」の公布により第二高等中学校は第二高等学校と改称しますが、晩翠は明治27年(1894)第二高等学校を卒業し、帝国大学文科大学英文学科に入学、英文学を学びながら、「帝国文学」の編集委員として在学中から詩を発表し、注目されました。
 卒業後、明治33年(1900)母校である第二高等学校の教授として迎えられ、英語を教えると共に詩作・翻訳等で活躍しています。
 校歌の二番の出だしの歌詞に、『花より花に蜜を吸う 蜂のいそしみ我が励み』という部分がありますが、蜂は勤勉を意味し、第二高等学校の校章にもなっています。そのため、応援の旗にも『蜂』がデザインされています。
 ちなみに北大予科の校章は、札幌農学校の校章である桜星章(桜に北極星)を引き継いで丸帽につけ、大正3年(1914)からは白線3本を入れています。

 私「嘉穂のフーケモン」が好きな二高校歌の歌詞は、最後の『第二高等学校の 名に伴わん常久(とわ)の栄(はえ)』という一節です。

 どれほど多くの卒業生達が誇りを抱いて巣立っていったことでしょう。そして第二高等学校出身であるとの矜恃をもって、社会の荒波と戦っていったことでしょう。
 かつて文科の三高、理科の二高と聞いたことがありますが、理科生の比率が高かったこともあって、地味だが反骨、反体制の気風が強かったと云われています。

 そのような二高もやがて、昭和20年(1945)7月9日、仙台の空襲により北六番丁の校舎はほとんどすべてを焼失しました。

 終戦後、仙台南部の陸軍幼年学校の校舎として使用されていた富沢村の三神峯校舎が二高に引き渡され、授業が再開されますが、GHQの指導により、昭和22(1947)年3月に教育基本法・学校教育法が公布されて旧制高等学校の廃止が決定、昭和25年(1950)春、最後の卒業生349名を送り出して、第二高等学校は63年の歴史を閉じました。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(音楽/クラッシック)の記事画像
クラシック(25)— ヘンデル(1)— ユダス・マカベウス
クラシック(24)−ショパン(3)−ピアノ協奏曲第1番
クラシック(23)-ヴァーグナー(2)-ニーベルングの指輪
クラシック(22)-ヴァーグナー(1)-マイスタージンガー
クラシック(21)-ブラームス(5)-ドイツ・レクイエム
クラシック(20)-ベートーヴェン(4)-《悲愴》
同じカテゴリー(音楽/クラッシック)の記事
 クラシック(25)— ヘンデル(1)— ユダス・マカベウス (2014-03-21 16:35)
 クラシック(24)−ショパン(3)−ピアノ協奏曲第1番 (2011-09-15 12:07)
 クラシック(23)-ヴァーグナー(2)-ニーベルングの指輪 (2009-06-18 19:01)
 クラシック(22)-ヴァーグナー(1)-マイスタージンガー (2008-11-17 09:20)
 クラシック(21)-ブラームス(5)-ドイツ・レクイエム (2008-10-27 21:44)
 クラシック(20)-ベートーヴェン(4)-《悲愴》 (2008-01-08 21:49)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:49│Comments(0)音楽/クラッシック
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
クラシック(12)−合唱(3)−天(そら)は東北
    コメント(0)