さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年01月14日

となり村名所あんない(9)-港村(3)-高松宮邸

 となり村名所あんない(9)-港村(3)-高松宮邸

 厳重警戒の高松宮邸

 (旧暦 12月 5日)

 帝都で一番勾配の急な坂といわれ、都電もあえぎあえぎ上った魚藍坂を駆け上がり、二本榎通りを右折して200mほど行くと、右手に高松宮邸があります。
 
 周囲を高い塀に囲まれたこの一角は、江戸時代には肥後熊本藩54万石細川越中守の中屋敷がありました。
 
 高松宮宣仁(のぶひと)親王(1905〜1987)は、大正天皇(当時は皇太子嘉仁親王)の第3皇子として、青山御所(現在の迎賓館/旧東宮御所)で誕生し、幼称を光宮(てるのみや)といいました。

 もともと高松宮家は、鎌倉時代の高松宮直久親王(1203〜1249)を祖とし、江戸時代初期と後期に2度の断絶を経て長らく途絶えていました。

 しかし、大正2年(1913)、明治維新以来3代に渡って貢献してきた有栖川宮家の当主威仁(たけひと)親王が後継を持たぬまま危篤となり、また皇族の養子が禁ぜられたこともあって、大正天皇が特旨をもって宣仁(のぶひと)親王に高松宮を与え、高松宮家を再興して有栖川宮家の祭祀を受け継がせました。
 高松宮は、海軍兵学校52期、その後昭和9年(1934)に甲種学生として海軍大学校に入学(海大34期)し、卒業後は主に海軍軍令部に勤務、太平洋戦争中は早期から和平を主張して軍部や政界の和平派と結び、兄の昭和天皇と対立したといわれています。また、側近によれば、一時は戦争を推し進める首相東条英機の暗殺さえ考えたこともあったといわれています。
 
 高松宮の死後、宮の少年期から終戦時までの27年間にわたって記された日記が発見され、喜久子妃が宮内庁の反対を押切って平成7年(1995)に当時の中央公論社から出版された「高松宮日記」は、昭和史研究の第1級の資料として評価されていることは記憶に新しいところです。

 そこには、高松宮が昭和18年夏にはすでに敗戦を意識し、皇族として戦死も辞さない覚悟を固めていたことなども克明に記されています。

 昨年暮れに宮邸前を通った際には、12月18日に逝去した高松宮喜久子妃のため記帳が行われており、厳重な警戒態勢が敷かれていました。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(となり村名所あんない)の記事画像
となり村名所あんない(34)−文京村(4)−水戸藩上屋敷
となり村名所あんない(33)−台東村(3)−子規庵
となり村名所あんない(32)−港村(8)−愛宕山
となり村名所あんない(31)-文京村(3)-三四郎池
となり村名所あんない(30)-台東村(3)-東叡山寛永寺
となり村名所あんない(29)-江東村(1)-旧商船学校
同じカテゴリー(となり村名所あんない)の記事
 となり村名所あんない(34)−文京村(4)−水戸藩上屋敷 (2012-04-17 20:10)
 となり村名所あんない(33)−台東村(3)−子規庵 (2011-06-16 22:15)
 となり村名所あんない(32)−港村(8)−愛宕山 (2009-01-04 23:19)
 となり村名所あんない(31)-文京村(3)-三四郎池 (2008-11-27 23:22)
 となり村名所あんない(30)-台東村(3)-東叡山寛永寺 (2008-05-25 10:01)
 となり村名所あんない(29)-江東村(1)-旧商船学校 (2007-07-07 23:00)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:12│Comments(0)となり村名所あんない
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
となり村名所あんない(9)-港村(3)-高松宮邸
    コメント(0)