さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2005年01月10日

北東アジア(3)-鉄函心史(てつかんしんし)(1)

 北東アジア(3)-鉄函心史(てつかんしんし)(1)

  桑原 隲蔵博士(1871〜1931)

(旧暦 12月 1日)

 明の崇禎11年(1638)、中国江蘇省蘇州にある承天寺の古井戸を浚(さら)ったとき、寺の僧がひとつの鉄函(てつばこ)を発見しました。

 その鉄函には錫匣(すずばこ)がはいっており、まわりに石灰が詰められ、さらに錫匣のなかには漆が塗られていました。

 内緘(内側の封印)には、

  大宋弧臣鄭思肖百拝封

とあり、外緘(外側の封印)には、

  大宋世界無窮無極
  大宋鉄函経
  徳祐九年仏生日封


とありました。

 「徳祐(とくゆう)」は南宋恭宗(きょうそう)の元号で、実際は南宋が滅亡したため2年で終わり、徳祐が九年になるのは1283年のことで、元の至元20年にあたります。

 この日付が本物なら、鉄函は355年間も井戸の中に隠されていたことになります。
 錫匣(すずばこ)の中味は、「心史」という激烈な反モンゴル文書でした。
 蒙古支配下にあっては口にできないことを文章にして井戸に沈め、後世の人に語り伝えようとしたものでした。

 この「鉄函心史」については、昔から、本物説と贋作説があり、清代の文学者袁枚(えんばい)(随園先生1716〜1797)は贋作説を、日本の京都帝国大学東洋史学の大先生桑原隲蔵(じつぞう)博士(1870〜1931)は本物説を唱えました。

 「鉄函心史」を著し封印した鄭思肖(ていししょう)(1239〜1316)は、福建省連江の人、始め南宋に仕えましたが元軍の南下で辞し、南宋滅亡後は改名して宋の遺臣を以って任じました。

以下つづく

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(歴史/北東アジア)の記事画像
北東アジア(37)-瀟湘八景
北東アジア(36)-中國正史日本傳(2)-後漢書東夷列傳
北東アジア(35)-リットン報告書(3)
北東アジア(34)-リットン報告書(2)
北東アジア(33)-リットン報告書(1)
北東アジア(32)-奉天討胡檄(2)
同じカテゴリー(歴史/北東アジア)の記事
 北東アジア(37)-瀟湘八景 (2010-11-04 21:00)
 北東アジア(36)-中國正史日本傳(2)-後漢書東夷列傳 (2009-04-26 16:27)
 北東アジア(35)-リットン報告書(3) (2009-01-10 20:29)
 北東アジア(34)-リットン報告書(2) (2009-01-09 18:06)
 北東アジア(33)-リットン報告書(1) (2009-01-07 22:20)
 北東アジア(32)-奉天討胡檄(2) (2008-11-19 20:13)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 00:03│Comments(0)歴史/北東アジア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
北東アジア(3)-鉄函心史(てつかんしんし)(1)
    コメント(0)