さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2015年10月27日

天文(20)− メシエ天体(4)

  
  天文(20)− メシエ天体(4)

  松蔭吉田寅次郎先生

  (旧暦9月15日)

  松陰忌
  長州藩で松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰(1830~1859)年の忌日。安政の大獄で捕えられ、安政6年10月27日に伝馬町牢屋敷にて斬首刑に処された。享年30。
  
  かくすれば かくなるものと知りながら やむにやまれぬ大和魂
  身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂


  天文(19)− メシエ天体(3)のつづき

  いや〜、ご無沙汰致しております。
  涼しくなって、やっとその気になっております。頑張ります。

  フランスの天文学者シャルル・メシエ(Charles Messier 、1730~1817)が彗星の探索に際して、彗星と紛らわしい103個の天体のカタログを作り、1781年から1784年にかけて発表したメシエ天体(Messier object)の内、愛称で呼ばれる29の天体について、今回はM63からM81 を紹介いたしましょう。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Messier: M63.
  June 14, 1779. 63. 13h 04m 22s (196d 05' 30") +43d 12' 37"
  "Nebula discovered by M. Méchain in Canes Venatici. M. Messier searched for it; it is faint, it has nearly the same light as the nebula reported under no. 59 : it contains no star, & the slightest illumination of the micrometer wires makes it disappear: it is close to a star of 8th magnitude, which precedes the nebula on the hour wire. M. Messier has reported its position on the Chart of the path of the Comet of 1779."


  [観測日:1779年6月14日]
  メシャン(Pierre-François Méchain、 1744〜1804:フランスの天文学者、シャルル・メシエの助手を務めた後に1800年よりパリ天文台長)が猟犬座に発見した星雲。メシエはそれを捜した。暗い天体で、59番でも述べられている星雲と同じくらいの明るさ。星は見受けられず、マイクロメーターのわずかな光が入るだけでも見えなくなってしまう。近傍に8等星があり、この星雲より先に子午線を横切る。メシエは、1779年の彗星用星図中に位置を記録している。


  M63は、通称ひまわり銀河(Sunflower Galaxy)と呼ばれ、重力の制御を失った渦巻銀河のようであり、腕を投げ出したようなめずらしい景観と評されています。約100億個の恒星からなる輝きのこの渦巻銀河は、内側部分と外側部分の結合がゆるい銀河として顕著な例とされ、直径8万6000光年の円盤の広がりをもつM63の内側領域は、強い渦巻き構造によって輪のようになっています。

  天文(20)− メシエ天体(4)
 
  Messier 63 (also known as M63, NGC 5055, or the Sunflower Galaxy)

   天文(20)− メシエ天体(4)

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Urania's Mirror;Plate 10: Boötes, Canes Venatici, Coma Berenices, and Quadrans Muralis

   Messier: M64.
   March 1, 1780. 64. 12h 45m 51s (191d 27' 38") +22d 52' 31"
   "Nebula discovered in Coma Berenices, which is about half as apparent as that which is below the hair [M53]. M. Messier has reported its position on the Chart of the Comet of 1779. Observed again March 17, 1781."


  [観測日:1780年3月1日]
  かみのけ座に発見された星雲。かみのけの下部に位置する星雲 [M53] にくらべると、若干目立たない。メシエは、1779年の彗星用星図中に位置を記録している。1781年3月17日にも再び観測されている。
 

  恒星の明るさを比較し、等級が0.41上がるごとにその明るさが二乗に反比例して暗くなること、さらに、1等星は6等星の約100倍の明るさであることを発見したイギリスの天文学者、数学者のサー・ジョン・フレデリック・ウィリアム・ハーシェル準男爵(Sir John Frederick William Herschel, 1st Baronet、1792〜1871)が1833年に残した記録では、M64が ”vsmbm” と記録されています。この記号は、”very suddenly very much brighter toward the middle” (中心部に向かうと非常に急激に大変明るくなっている)ということを意味しています。

  このかみのけ座の有名な黒目星雲は、なめらかでつやつやした絹のような渦巻き腕が、磁器のような中心部を壮麗に覆っていると評されています。この銀河は、人がまぶしい光に目を閉じたようすに似ています。
  M64の暗黒星雲は、直径およそ4万光年、数十億個の惑星を育む土壌としては十分な物質を含んでいます。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  The Black Eye Galaxy (M64)

  天文(20)− メシエ天体(4)


  Messier: M65.
  March 1, 1780. 65. 11h 07m 24s (166d 50' 54") +14d 16' 08"
  "Nebula discovered in Leo: It is very faint and contains no star." [also see M66
]

  [観測日:1780年3月1日]
  しし座の中にある星雲。非常に暗く、星を含んでいない。


  M65は、しし座にある渦巻銀河で、M66やNGC3628と非常に接近して見え「しし座の三つ子銀河」(Leo Triplet)とも呼ばれています。M65とM66は、しし座θ星とι星の中間あたりにあり、21′(分:1度の60分の1の角度で、21′は21/60度)しか離れていません。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  M65 by Hubble.

  天文(20)− メシエ天体(4)

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Urania's Mirror;Plate 20: Leo Major and Leo Minor

  Messier: M66.
  March 1, 1780. 66. 11h 08m 47s (167d 11' 39") +14d 12' 21"
  `Nebula discovered in Leo; its light is very faint & it is very close to the preceding [M65]: They both appear in the same field [of view] in the refractor. The comet of 1773 & 1774 has passed between these two nebulae on November 1 to 2, 1773. M. Messier didn't see them at that time, no doubt, because of the light of the comet.'


  [観測日:1780年3月1日]
  しし座の中にある星雲。非常に暗く、先の天体[M65]に非常に近い。この二つの天体は、同じ望遠鏡の視野の中に見える。1773年と1774年に観測された彗星は、1773年の11月1日と2日の間にこの二つの星雲の間を通った。その時には彗星の明るさのため、メシエはM66を見ていないことは間違いない。

  M66は一般的な渦巻銀河と異なり、いびつな形をしています。2本の腕は非対称な形に変形し、銀河の核も銀河全体の中心から外れた位置にあります。これは、他の2つの「しし座の三つ子銀河」(Leo Triplet)から重力による影響を受けたものだと考えられています。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  The colour-composite image of the Spiral galaxy M 66 (or NGC 3627)

 天文(20)− メシエ天体(4)

 The Leo Triplet, with M65 (right top), M66 (right bottom) and NGC 3628 (left). North is to the left.
  Messier: M76.
  October 21, 1780. 76. 1h 28m 43s (22d 10' 47") +50d 28' 48"
  Méchain: (22d 10' 26") +50d 28' 12"
  "Nebula at the right foot of Andromeda, seen by M. Méchain on September 5, 1780, & he reports: "This nebula contains no star; it is small and faint". On the following October 21, M. Messier looked for it with his achromatic telescope, & it seemed to him that it was composed of nothing but small stars, containing nebulosity, & that the least light employed to illuminate the micrometer wires causes it disappear: its position was determined from the star Phi Andromedae, of fourth magnitude." (diam. 2')


 [観測日:1780年10月21日]
  アンドロメダ座の右足の近くにある星雲。1780年9月5日にメシャンによって発見された。彼は次のように報告している。「この星雲は星を含んでおらず、小さくて暗い。」同じ年の10月21日に、メシエは色消し(色収差の影響を少なくする)の望遠鏡を使ってそれを探した。非常に暗い星からなっていて、いくらか星雲状になっているように見え、マイクロメーターの照準用十字架のせいで、少し明るくなっただけで見えなくなってしまった。位置は4等星であるアンドロメダ座φ星から決めた。


  M76は、ペルセウス座にある惑星状星雲で、小亜鈴状星雲とも呼ばれています。等級は10.1等で距離は3,400光年、1780年にピエール・メシャンによって発見されました。
  メシエ天体の中では最も暗い目標の中の一つで、口径8cmの望遠鏡では微かな楕円に見え、口径20cmの望遠鏡では四角い形に見えますが、中央のくびれ部分が次第に見えてきます。惑星状星雲は空の状態が多少悪くても、高倍率でも薄れず楽しめる天体が多く、この天体もそのひとつです。

  天文(20)− メシエ天体(4)


  The Little Dumbbell Nebula, also known as Messier 76, NGC 650/651, the Barbell Nebula, or the Cork Nebula.

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Messier: M77.
  December 17, 1780. 77. 2h 31m 30s (37d 52' 33") -0d 57' 43"
  Méchain: (37d 52' 58") -0d 57' 44"
  "Cluster of small stars, which contains some nebulosity, in Cetus & on the parallel of the star Delta, reported of the third magnitude, & which M. Messier estimated to be hardly of the fifth. M. Méchain saw this cluster on October 29, 1780 in the form of a nebula."


 [観測日:1780年12月17日]
  星の集団で星雲状の物質を含んでおり、くじら座δ星と同じ緯度線にある。くじら座δ星は3等と報告されていたが、メシエは5等星程度と推定した。メシャンは1780年10月29日に、星雲としてこの集団を観測した。
 

  M77はくじら座にある渦巻銀河で、1780年にピエール・メシャンによって、発見されました。4,700万光年も離れていますが、みかけの直径は大きくて明るく、実際の広がりが17万光年ほどの大きな渦巻銀河で、中心部が明るく輝く「セイファート銀河」として知られる特殊な銀河系外天体です。
  中心部には1,000万倍の太陽質量を持ったブラックホールが存在し、そこへ落ち込む物質が加熱され、1秒間に580㎞の速度でM77の核から吹き出しており、強い光の源となっています。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Messier 77 (also known as NGC 1068) is a barred spiral galaxy about 47 million light-years away in the constellation Cetus.

  天文(20)− メシエ天体(4)

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Urania's Mirror;Plate 28: Psalterium Georgii, Fluvius Eridanus, Cetus, Officina Sculptoris, Fornax Chemica, and Machina Electrica.

  セイファート銀河(Seyfert galaxy)は活動銀河の一種であり、アメリカ合衆国の天文学者カール・セイファート(Carl Keenan Seyfert、1911〜1960)が1940年代に初めて分類したことからこの名が付けられています。
  銀河の形態は渦巻銀河または不規則銀河で、極端に明るい中心核を持つのが特徴で、中心核の輝度は銀河本体よりも明るい場合もあります。この中心核の活動性は中心に存在する大質量ブラックホールによるものと考えられています。
  カール・セイファートは、1940年から1942年にかけてウィルソン山天文台で渦巻き銀河の中心核からの放射の研究を行い、翌年、中心核からの高い励起状態の幅広い輝線が見られることを発表しました。このような銀河はセイファートの名からセイファート銀河と名付けられています。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Carl Keenan Seyfert (1911〜1960) was an American astronomer.

  Messier: M81.
  February 9, 1781. 81. 9h 37m 51s (144d 27' 44") +70d 07' 24"
  Méchain: (144d 27' 00") +70d 04' 00"
  "A nebula near the ear of the great Bear [Ursa Major], on the parallel of the star d, of fourth or fifth magnitude: its position was determined from that star. This nebula is a little oval, the center clear, & one can see it well in an ordinary telescope of 3.5 feet [FL]. It was discovered by M. Bode at Berlin on December 31, 1774, & by M. Méchain, in the month August 1779."

 [観測日:1781年2月9日]
  星雲はおおぐま座の耳の近く、4等から5等のd星と同じ緯度線にある。位置は、この星から決定される。この星雲はわずかに長円形で、中心は明るく、3.5フィートの屈折望遠鏡で簡単に見ることができる。1774年12月31日にベルリンでボーデ(Johann Elert Bode、1747〜1826:ドイツの天文学者で、ティティウス・ボーデの法則を紹介し広めたこと、天王星の軌道を決定し、名前を提案したことで知られる)、1779年8月の間にメシャンによって発見された。

  おおぐま座にある渦巻銀河M81は、見かけの大きさがほぼ満月と同等のおよそ2,500億個の星を含む卵型をした6.8等の長円形で、M82とともに天空で最もポピュラーで最も近い銀河の対であるとされています。
  1180万光年の彼方にあるM81は銀河の腕が中心部に向かって螺旋状に渦巻いているのがよく見え、渦巻銀河の構造がよくわかる形状です。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  An infrared image of Messier 81 taken by the Spitzer Space Telescope. The blue colors represent stellar emission observed at 3.6 μm. The green colors represent 8 μm emission originating primarily from polycyclic aromatic hydrocarbons in the interstellar medium. The red colors represent 24 μm emission originating from heated dust in the interstellar medium.

  天文(20)− メシエ天体(4)

  天文(20)− メシエ天体(4)

  Urania's Mirror; 9 Ursa Major

 
  さて、ティティウス・ボーデの法則(Titius‐Bode law)は、太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せるという法則で、当時知られていた太陽系の6つの惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星)の軌道長半径(太陽からの平均的な距離)aは、以下の式で表せるというものです。

  天文(20)− メシエ天体(4)

  天文(20)− メシエ天体(4)


  1766年、ドイツの天文学者、物理学者ヨハン・ダニエル・ティティウス(Johann Daniel Titius:1729〜1796)が発見し、スイスの博物学者、哲学者シャルル・ボネ(Charles Bonnet、1720〜1793)が1764年に著した『自然の思想』(Contemplation de la nature)第2版の訳注に書き加えましたが、惑星がなぜその数列に従って配置されているのかという根拠に乏しかったため、学会からは批判されました。
 
  しかし、この発表を受けて、ドイツの天文学者ヨハン・エレルト・ボーデ(Johann Elert Bode、1747〜1826)が1772年に著書『星空の知識入門』第2版(Die Ordnung der Planetenbahnen, Teil 2.)の脚注に物理的説明を加えた形で数列の重要性を書き加えたことから、有名になった経緯があります。

 つづく

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(天文)の記事画像
天文(21)− メシエ天体(5)
天文(19)− メシエ天体(3)
天文(18)− メシエ天体(2)
天文(17)− メシエ天体(1)
天文(16)−重力レンズ効果
天文(15)−SN1006(2)
同じカテゴリー(天文)の記事
 天文(21)− メシエ天体(5) (2016-06-04 20:21)
 天文(19)− メシエ天体(3) (2015-06-13 01:53)
 天文(18)− メシエ天体(2) (2014-11-17 20:36)
 天文(17)− メシエ天体(1) (2014-05-04 16:09)
 天文(16)−重力レンズ効果 (2012-12-27 13:33)
 天文(15)−SN1006(2) (2012-05-18 10:16)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:58│Comments(0)天文
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
天文(20)− メシエ天体(4)
    コメント(0)