さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2012年06月28日

秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤

 秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤

 金沢城の3層3階の菱櫓と橋爪門続櫓をつなぐ2層2階の五十間長屋

 (旧暦5月9日)

 芙美子忌  小説家林芙美子の昭和26年(1951)年の忌日。

 秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤

 自伝的小説『放浪記』や底辺の庶民を慈しむように描いた作品などにより戦前の文壇で活躍した。
 花の命は短くて苦しきことのみ多かりき



 板橋村にかつてあった加賀藩下屋敷の関係から友好姉妹都市締結をしている石川県金沢市からのご招待で、金沢百万石まつりに行ってきました。

 現在の金沢市中心部はかつて石浦郷七ヶ村(石浦村・笠舞村・保島村・朱免野村・木新保村・今市村・山崎村)と呼ばれた地域で、この地域は交通の要所であり古くからの繁華街でもある現在の武蔵ヶ辻付近から犀川の左岸に至る広大な面積を有していました。

 室町時代の後期、第百三代後土御門天皇(在位1464〜1500)の御代、第九代将軍足利義尚(在職:1473〜1489)在職中の長享(1487)のころ、現在の金沢城の地に浄土真宗本願寺の御山御坊が置かれたことで寺内町として発展し、南町、西町、松原町、安江町、近江町、堤町、金屋町、材木町といった町が成立しました。これを総じて尾山八町、或いは単に「尾山」と呼んでいました。

 なお、「尾山」という地名は、白山よりこの地まで山が続いて始めてこの地で終わるので、終り山という意味を略して「をやま」と云った、あるいは白山の尾という意味で尾山と呼ぶとも云われています。

 文禄元年(1592)、藩祖前田利家(1538〜1599)の命により、世子前田利長(1562〜1614)がそれまで土築であった尾山城を壘石で編築し、小立野の方を斫(き)り抜いて地底に陰樋を設け、水路を引き通してより改めて金澤城と号するようになったとされています。

 ○金城名號來因
 金澤・尾山・御山三名一城にして、當國の都城也。蓋し尾山は古記に考ふるに、石川郡山崎山の尾先に在るゆゑかく號すとなり。又云ふ、當城地は白山より是まで山續き綿々として斷えず。此の城地に至りて始めて終るに因りて、終り山と云ふ義を畧(略)してヲヤマと唱へ、又白山の尾と云ふ意にて尾山とも呼ぶと也。
 
(中略)

 蓋し當城地は暦應(1338〜1341)康永(1342〜1344)の比(ころ)を歴て、享徳二年(1454)癸酉(みずのととり)に至りて漸く城地となる。而して又三十餘年を經て、長享元年(1487)丁羊(ひのとひつじ)の比(ころ)城地漸く固くなり、本願寺の釋徒(門徒)推崇して加賀の御山と稱すと云ふ。

 天正八年(1580)庚辰(かのえたつ)、佐久間盛政御山を改めて尾山の字に作ると見ゆ。然れども此の年に佐久間氏新に尾山の字を造り出すにはあらじ。本願寺僧徒の長享(1487)以來御山と唱へ來りしを、佐久間氏之を忌むゆゑ古號の尾山の文字に復せし成るべし。但し天正前後の軍記に、尾山・御山互に相記して差別なき者は敢て筆者の罪に非ず。其の比(ころ)の人の各々言ふがまゝに書する也。

 金澤の號は、按ずるに、古への庄號の後に國都の名と成りたるならん。其の故は加州の古への莊名に金澤庄あり。金谷門より蓮池の亭地・學校邊を云ふと也。

 南敵樓(敵を見張るための楼閣)の下に沸水あり。古へ是を金洗澤と呼ぶ、後人畧(略)して金の澤と云ふと也。
 老人の談柄(話の種)に、往古芋掘藤五郎と云ふ者あり。沙金を堀り釆りて此の澤水にて洗ふより、金澤の美號起るともいへり。

 且金澤城と呼ぶこと、文禄元年瑞龍公(初代藩主前田利長)始めて稱號を建て玉ふと、本藩の古録にあれど明了ならず。
 (後略)

 『越登賀三州志』 來因概覧附録巻之一


 秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤

 金城霊澤

 秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤

 この芋掘藤五郎の伝承は、加賀藩人持組二千五百石富田景周(1746〜1828)が文化二年(1805)にまとめた『越登賀三州志』 來因概覧附録巻之一の「金城名號來因」の項に金澤の名称の由来として収録されています。

 芋掘藤五郎
 相傳ふ。古へ當國石川郡山科村に藤五郎と號せる道人(俗事を捨てた人)あり。加賀介藤原吉信(鎮守府将軍藤原利仁の孫)の末裔なりと云ふ。薯蕷(しよよ、やまのいも)を堀り釆り、之を市に鬻(ひさ)ぎて一身の生計となすゆゑ、時人(じじん:その時代の人)芋堀藤五郎と呼ぶ。
 爲人(ひととなり)寡欲にして奢らず。家に四壁なく、衡門(こうもん、粗末な門)三尺に盈(み)たざれども蔬食を甘んじて心晏如(安らかで落ち着いている)たり。羲皇(古代中国神話に登場する伝説上の帝王)上の人の風致(おもむき)あり。

 爰に和州(大和国)初瀬里に生玉右近萬信と云巨富の人あり。居恒子(後継ぎ)なきを恨んで、長谷の觀世音に祈り一女子を産することを得たり。その女(むすめ)美にして艶也。名を和五と呼ぶ。破瓜(はか、16歳)の年に至れば、右近其の婿を擇(えら)ぶに、一夜觀世音夢裡に示現して宣ふ。彼が女(むすめ)婿となる者は加州の芋堀藤五郎也と。右近夫婦即ち佛告に随ひ、巨萬の財寶を従者に荷擔せしめ、和五を携へて遙々藤五郎の家に到るに、纔(わずか)に容膝(ようしつ、狭い)の小廬(粗末な家)也。

 然れども佛告に背かず、藤五郎に此の旨を謀る。藤五郎元より之を辭すといへども、固く乞うて之に嫁せしめて、右近夫婦は歸國せるが、長谷の觀音は守本尊なれば、和五其の像を恒に懐にし、夫に仕へて貞節の令聞あり。藤五郎奢(おごり)を憎めば、其の財寶を近鄕の貧民に盡(ことごと)く分與し、其の身は愈(いよいよ)薯蕷を堀りて食ふのみ也。

 或日右近の方より沙金一包を贈るに、藤五郎之を腰に夾みて山に行き、田の雁を見て之を投げつけて歸る。和五其のことを聞き、驚きて云ふ。過大の沙金一朝にして抛(なげう)つこと其の故いかにと。藤五郎笑ひて云ふ。沙金は我が薯蕷を掘るの地に多し。何ぞ之を惜しまん。取り皈(かへ)り與へんと。明日齎(もたら)し來ること若干也。其の沙金を洗ひし澤を後に金洗澤と稱す。即ち今學校境中の金澤是也と云ふ。
 この『越登賀三州志』は、加賀藩の加越能郷土史研究の草分けとも言うべき博学の士、富田景周(1746〜1828)が藩内の地理・歴史などを、鞬櫜餘考十七巻、來因概覧六巻、來因概覧附録五巻、故墟考六巻、本封叙次考二巻、圖譜村籍三巻、沿革圖傳などの四十五巻にも及ぶ大著にまとめたもので、『越登賀三州志』の「越」は越中、「登」は能登、「賀」は加賀国を指し、近世の加賀藩はこれら三ヵ国の一部またはほとんどを領有していることから名づけられました。

 ちなみに加賀藩の直臣は、人持組頭、人持組、平士、足軽に大別されますが、人持組頭は別名を加賀八家あるいは前田八家ともいい、いずれも壱万石以上の禄高を持ち、藩の重臣として藩政に関わりました。
 人持組は、時に家老などの重職に就くこともあり、高禄の者は壱万石以上、少ない者でも千石程度の禄高を食み、約七十家が存在したといいます。

 加賀、能登、越中三国の大半を領有とした加賀藩は、前田利家(1538〜1599)を藩祖とする百二万五千石の外様大名でした。

 天文七年(1538)、尾張国海東郡荒子村(現・愛知県名古屋市中川区)を支配していた土豪荒子前田家の当主前田利春(?〜1560)の四男として生まれた前田利家は、天文二十年(1551)、織田信長に小姓として仕え五十貫(125石)を賜りました。

 一、 利家様十四の御年信長公えご奉公に御出候て、則其年八月御具足召初、御高名被成候由御意に御座候。十五に被爲成候より、信長公御秘蔵にて、一時も御はなれなく御奉公被成候よしの事。
 『亞相公御夜話』


 その後元服して前田又左衞門利家と名乗った後は、「槍の又左」の異名をもって怖れられ数々の戦いで武功をあげています。

 とくに弘治二年(1556)の信長とその舎弟勘十郎信勝(1536?〜1557)とによる稲生合戦(織田家の家督争い)では、宮井勘兵衛という小姓頭に右目下を矢で射抜かれながらも討ち取るという功績を上げています。

 一、同十六の御年、信長公御舎弟勘十郎殿、後は武藏殿と申候、御中悪敷なり、稻生合戰の時、武藏殿人數三千計、信長公御人數方々へ參、又は俄故、七八百計にて御合戰之刻、武藏殿御小姓頭に宮井勘兵衛と申者、弓を持かけむかひ、大納言様(利家)を射申矢、大納言様右の御目の下にあたり申候。則御鑓にて御突ふせ、首を御取被成候。其御勢を以、信長公御合戰に御勝に成申由。
 『亞相公御夜話』


 また、永禄初年頃(1558)に新たに設けられた信長直属精鋭部隊の赤母衣衆筆頭に抜擢されてからは、信長直属に臣従する家臣を与力として与えられ、百貫(250石)の加増を受けています。

 しかし、永禄二年(1559)、信長の異母弟で同朋衆(将軍の近くで雑務や芸能にあたった人々)の拾阿弥と諍いを起こし、拾阿弥を信長の面前で斬り捨ててしまうという大事件を起こしてしまいます。世に言う「笄斬り」ですが、斬殺された拾阿弥は犬千代(利家)佩刀の笄を盗むのみならず、利家に対して度重なる侮辱を繰り返したと言われています。

 信長は怒って利家を成敗しようとしますが、柴田勝家(1522〜1583)、森可成(1523〜1570)らの取りなしにより出仕停止に減罰され、浪人となってしまいます。
 結局、後年の永禄四年(1561)五月十三日、西美濃森部の合戦での功名により、加増三百貫を受けて、ようやく帰参がかなっています。


 一、 利家様十九の御年の事、御腰物之笄(こうがい)を信長公の同朋盜候を、信長公へ被得御意候て、成敗可被成候由御申候所に、彼同朋に目をかけ被申候衆、佐々内藏助殿をはじめとして、此度はひらに下にして免し候へと詫言被申候へども、御近所に有之者なれば、以來のためぞと被得御意候へば、日比ふびんがらせ候同朋故、此度は免じ申様にと信長公御意候。

 利家様無是非御意次第と思し召候處、彼同朋に目をかけられ候前廉(まえかど)詫言被申候衆、大納言様(利家)をかげにて笑候よし御聞被成候て御腹立なされ、二ノ丸櫓に信長公御座候其下にて、彼同朋を利家様御成敗被成候由。其時大納言様はお犬様(犬千代)と申由。曲言なる間犬を御成敗と、信長公御忿(いかり)のよしに御座候。柴田修理殿・森三左衛門殿などかけふさがり御詫言被申上候。其時利家様御牢人被成候由。


 前田利家が信長から拝領した俸禄については、かの富田景周が 『越登賀三州志』 本封叙次考巻之一で解説しています。

 天文二十年
 國祖貴庚十四、織田信長公より始めて五十貫を賜ふ。

 永祿四年
 今年御加祿百貫、同年二月再び御加録百五十貫、御本知の五十貫を合はせて三百貫の御加祿也。
 村井長光筆記に、信長公へ御奉公御年十四の時御出初、五十貫被下、其の後御加増にて百五十貫になり、又森部合戰の後御加増被下云々。 有澤永貞の註に曰く、森部合戰は信長公永祿四年五月十三日西美濃森部の御働にて、長井甲斐守・日根野下野守兩人と御戰ひ御勝利、此の時利家公御加増三百貫と見えたり。
  『越登賀三州志』 本封叙次考巻之一 


 同じく、「本封叙次考巻之一」には、 

 されば長光の二千貫を五千石と云ふを以て積れば、天文二十年の五十貫は百二十五石に當り、弘治二年の百五十貫は三百七十五石に當り、永祿四年の四百五十貫は千百二十石に當り、同十二年の二千四百五十貫は六千百二十五石に當る也。

とも記されています。

 秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤

 前田利家(1538〜1599)

 天正二年(1574)、利家は柴田勝家の与力として越前一向一揆の鎮圧に成功し、翌天正三年(1575)、その功により信長より佐々成政(1536?〜1588)、不破光治(?〜1580?)とともに府中十万石を与えられ(三人相知行)、「府中三人衆」と呼ばれるようになります。
 さらに柴田勝家率いる北陸方面軍団の与力として各地を転戦し、天正九年(1581)十月二日、信長より能登一国二十三万石を拝領して大名となります。

 天正十年(1582)六月二日、信長が本能寺の変により明智光秀に討たれると、はじめは柴田勝家方に付きますが、後に羽柴秀吉に臣従します。

 天正十一年(1583)四月の賤ヶ岳の戦いの後、秀吉から能登の本領を安堵されるとともに佐久間盛政(1554〜1583)の旧領加賀国のうち二郡を加増され、本拠地を能登の小丸山城から加賀の尾山城(のちの金沢城)に移しました。そして豊臣家の宿老として秀吉の天下平定事業に従軍し、秀吉より加賀国、越中国を与えられ加賀藩百万石の礎を築くことになります。

 秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤
 
 赤母衣衆の行軍

 したがって、金沢百万石まつりは、加賀藩の祖前田利家が金沢城に入城した天正十一年(1583)六月十四日にちなんで戦後の昭和二十七年(1952)から行われているもので、今年で61回目を迎えています。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(秋津嶋の旅)の記事画像
秋津嶋の旅(17)ー東山道(1)ー旧制松本高等学校
秋津島の旅(15)−畿内(3)−石山御坊(1)
秋津嶋の旅(14)-西海道(2)-阿蘇火山
秋津嶋の旅(13)-西海道(1)-太宰府
秋津嶋の旅(13)-蝦夷が嶋(3)-すぐに来ちゃった函館
秋津島の旅(12)-吾妻の国(3)-生麦事件の碑
同じカテゴリー(秋津嶋の旅)の記事
 秋津嶋の旅(17)ー東山道(1)ー旧制松本高等学校 (2011-07-09 22:35)
 秋津島の旅(15)−畿内(3)−石山御坊(1) (2010-06-24 20:17)
 秋津嶋の旅(14)-西海道(2)-阿蘇火山 (2009-05-14 11:04)
 秋津嶋の旅(13)-西海道(1)-太宰府 (2008-12-19 22:50)
 秋津嶋の旅(13)-蝦夷が嶋(3)-すぐに来ちゃった函館 (2008-11-22 20:57)
 秋津島の旅(12)-吾妻の国(3)-生麦事件の碑 (2008-07-14 20:02)
Posted by 嘉穂のフーケモン at 10:01│Comments(0)秋津嶋の旅
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
秋津嶋の旅(18)ー北陸道(1)ー金澤
    コメント(0)