さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2014年05月18日

歳時記(24)−春(7)− song of a brook

 
 
 髙野辰之博士(1876〜1947)

  (旧暦4月20日)

  小川の歌は、日本においては、文部省唱歌「春の小川」でも有名ですが、欧米でも小川の調べは多くの詩歌にうたわれています。
  ちなみに、文部省唱歌「春の小川」は、東京音楽学校教授高野辰之(1876〜1947)が作詞し、明治45年(1912)に『尋常小学唱歌第四学年用』に掲載されました。

  一、
  春の小川はさらさら流る。
  岸のすみれやれんげの花に、
  にほひめでたく、色うつくしく、
  咲けよ咲けよと、ささやく如く。


  昭和16年(1941)、国民学校令(昭和16年3月1日勅令第148号)の施行に伴って教科書が改訂され、当時の国民学校令施行規則では、国語で文語文を教えるのは5年生以上と定められていたため、詩人林柳波(1892〜1974)が歌詞を口語体に変えたとされています。

  一、
  春の小川は、さらさら行くよ。
  岸のすみれや、れんげの花に、
  すがたやさしく、色うつくしく
  咲いてゐるねと、ささやきながら。


  戦後の昭和22年(1947)、最後の文部省著作音楽教科書である『三年生の音楽』では再び歌詞が次のように改められました。

  一、
  春の小川は、さらさら行くよ。
  岸のすみれや、れんげの花に、
  すがたやさしく、色うつくしく
  咲けよ咲けよと、ささやきながら。


  この歌詞は、私たちが習った歌詞ですね。

  髙野辰之は、長野県下水内郡永田村(現中野市)に生まれ、長野県師範学校卒業後、東京帝国大学教授上田万年に師事し、国語・国文学を学んでいます。明治42年(1909)に文部省小学校唱歌教科書編纂委員を嘱託された髙野は、今もわたしたちの心に残る有名な唱歌を次々と発表しています。

 1. 明治44年(1911) 35歳 尋常小学唱歌第一学年用に「日の丸の旗」を掲載
                                           尋常小学唱歌第二学年用に「紅葉」を掲載
 2. 明治45年(1912) 36歳 尋常小学唱歌第三学年用に「春がきた」を掲載
                                           尋常小学唱歌第四学年用に「春の小川」を掲載
 3. 大正 3年(1914)37歳  尋常小学唱歌第六学年用に「故郷」、「朧月夜」を掲載


  さて、イギリスにおいても、次のような ‘song of a brook’ があります。

  When primroses are out in Spring,
  And small, blue violets come between;
  When merry birds sing on boughs green,
  And rills, as soon as born, must sing;


  春、サクラソウが花をつけ、
  かわいい、うす紫のスミレがその間に咲くとき;
  陽気な小鳥が緑のこずえにさえずり、
  細い溝が、流れ出るやいなや、歌をうたわなければならぬとき;


  When butterflies will make side-leaps,
  As though escaped from Nature's hand
  Ere perfect quite; and bees will stand
  Upon their heads in fragrant deeps;


  蝶たちが横の跳躍を行うとき、
  まるで自然の手から逃れるように
  まったく完全なものの前に;そして蜂たちは飛び立ち
  香りがある深みの中を彼らの頭の上に;

  When small clouds are so silvery white
  Each seems a broken rimmèd moon—
  When such things are, this world too soon,
  For me, doth wear the veil of Night.

  小さな雲がとても銀白色であるとき
  それぞれが壊れた縁取りの月のように
  そのようなものがそうであるとき、この世界はあまりにもすぐに
  私にとって、夜の覆いをまとう。
  (嘉穂のフーケモン拙訳)


  William H. Davies. 1870 − ‘ Days Too Short ’


 

  William Henry Davies(1871〜1940)


  William Henry Davies or W. H. Davies (3 July 1871– 26 September 1940)was a Welsh poet and writer. Davies spent a significant part of his life as a tramp or hobo, in the United Kingdom and United States, but became one of the most popular poets of his time. The principal themes in his work are observations about life's hardships, the ways in which the human condition is reflected in nature, his own tramping adventures and the various characters he met. Davies is usually considered one of the Georgian poets, although much of his work is atypical of the style and themes adopted by others of the genre.
 (From Wikipedia)


  ウィリアム・H・ディビス(1871〜1940)は、ウエールズ出身の詩人であり作家です。

  注)ウエールズ(Weles): グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国(The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)を構成する4つの国の一つで、グレートブリテン島の南西に位置する。
  ディビスは、彼の人生の重要な時期をイギリス連合王国とアメリカ合衆国で、放浪者あるいは渡り労働者として過ごしましたが、その時代の最も人気のある詩人の一人となりました。彼の著作における主要なテーマは、人生の苦難に対する観察ですが、
人々の状況が本質的に反映されるこの方法は、彼が出会った自身の放浪人生と様々な特色が反映されているものでもあります。
  ディビスは、通常、ジョージ王朝時代風の詩人の一人と思われていますが、彼の著作の多くは、不定形の様式であり他のジャンルに採用されるテーマでもあります。
  (ウィキペディアより)
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 10:45Comments(0)歳時記