さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2014年03月26日

新生代(21)— 新世紀(10)ーザンクレアン大洪水(1)

 

 ザンクレアン洪水時の地中海のイメージ図

  (旧暦2月26日)

  犀星忌

  金沢生まれの詩人、小説家、室生犀星の昭和37年(1962)の忌日。
  私生児として生まれ、すぐに養子に出された。実父に捨てられた悲しみや劣等感を胸に抱き締めつつ、反抗的な少年として成長していったことは、犀星の文学に深い影響を与えたとされている。

 


  夏の日の 匹婦の腹に生まれけり        『犀星発句集』(1943年)

  小景異情(その二)
  ふるさとは遠きにありて思ふもの
  そして悲しくうたふもの
  よしや

  うらぶれて異土の乞食(かたゐ)となるとても
  帰るところにあるまじや

  ひとり都のゆふぐれに

  ふるさとおもひ涙ぐむ
 
  そのこころもて

  遠きみやこにかへらばや

  遠きみやこにかへらばや


  鐵幹忌

  歌人、慶應義塾大学文学部教授、鐵幹與謝野寛の昭和10年(1935)の忌日。
  明治33年(1900)4月、月刊文芸誌「明星」を創刊。当時無名の若手歌人であった鳳晶子の類まれな才能を見ぬいて、晶子の歌集『みだれ髪』の作成を支援し、明治34年(1901)8月、『みだれ髪』を刊行。

 

  昭和7年(1932)、第一次上海事変に取材した「爆弾三勇士の歌」の毎日新聞による歌詞公募に応じ、一等入選を果たした。
 
  作曲 陸軍戸山学校軍楽隊
      楽長  辻順治
      楽長補 大沼哲
  一、
  廟行鎮の敵の陣

  我の友隊すでに攻む

  折から凍る如月の

  二十二日の午前五時
  (以下略)


  楽聖忌

  1827年、楽聖(der große Musiker)と呼ばれたドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった日。

   
 
  Portrait of Beethoven as a young man by Carl Traugott Riedel (1769–1832)
  
   Er fühlt sein Ende, denn gestern sagte er mir und Breuning: Plaudite amici, comoedia finita est. (p. 392)


   彼は終焉の近いことに気づいています。というのは、昨日、私とブロイニングに Plaudite amici, Comoedia finita est. (喝采せよ友よ、喜劇は終つた)と語つたからです。

   Schindler, Anton. Biographie von Ludwig van Beethoven. Leipzig : P. Reclam, 1970 (Universal-Bibliothek ; Bd. 496)





  地質時代(Geological age)とは、約46億年前の地球の誕生から、数千年前の記録の残っている時代より前までの期間であると定義されています。

  区分の仕方は、古い方から冥王代(Hadean eon)、始生代(Archean eon)、原生代(Proterozoic)、顕生代(Phanerozoic eon)の4つの累代(eon)、さらには細かく代(era)、紀(period)、世(epoch)、期(age)と分類されています。これらの区分は化石帯区分(Calcareous nannofossil zones of the Quaternary)と呼ばれ、地層や化石の研究から導きだされたものですが、これらの時代区分は動物化石を基に分類されているので、植物相の変異とは必ずしも一致していません。

  地質年代学(Geochronology)で定義する累代、代、紀、世、期に相応する地層は、地層のできた順序を研究する層序学(stratigraphy)では累界(eonothem)、界(erathem)、系(system)、統(series)、階(stage)と呼び、地質年代学で言う前期(early)、中期(middle)、後期(late)に対しては下部(lower)、中部(middle)、上部(upper)と呼んでいます。

 
   この時代区分の定義、名称や基底年代等に関しては絶えず見直されており、また合意に至っていないものも多々あります。これらは国際地質科学連合(IUGS)、 国際第四紀学連合(INQUA)、 国際層序委員会(ICS)等で検討され、4年ごとに開催される万国地質学会議(International Geological Congress)で批准されてきています。

   まったく、私どもが学んできた名称、例えば「第三紀」(Tertiary)という呼称も、現在では国際地質科学連合(IUGS)は「非公式用語」に位置づけているようです。
   この言葉の語源は、18世紀中頃にイタリアの地質学者ジョヴァンニ・アルドゥイノ(Giovanni Arduino、1714〜1795)が、イタリアの南アルプスの地層やそこに含まれる化石の分類から、地質時代を3つの時代区分に定義したことによります。
  face03第一紀(Primario)は化石の出ない時代。
  face05第二紀(Secondario)は化石が出るが現生生物とは遙かに異なる時代。
  face08第三紀(Terziarioo)は現生生物に近い生物の化石が出る時代、後に第三紀は分割されて第四紀(Quaternaio)が追加された。


   現在では、「第四紀」(Quaternary)のみが公式用語であり、日本語では「第三紀」が「古第三紀」と「新第三紀」に分割されて名残を留めていますが、英語ではTertiary(第三紀)は、Paleogene(旧世紀)とNeogene(新世紀)が公式用語になっています。

   さて、およそ600万年前の新生代中新世末期のメッシーナ期(Messinian、724万6千年前〜533万2千年前)に、地殻変動が進行してジブラルタル海峡が閉鎖され、地中海が一時的に太平洋から分離された時期があったことは、以前、本ブログに掲載しました。
 新生代(20)−新第三紀(9)−メッシニアン塩分危機 (2012年12月11日)

  この間に地中海は何度か干上がって、厚さ最大3㎞もの岩塩堆積層が形成され、その後、約550万年前には、地中海は完全に孤立して塩の砂漠となってしまいました。しかし、次のザンクラ期(Zanclean、533万2千年前〜360万年前)になると、大西洋からの海水の流入により、地中海は現在の状況になったとされています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 19:09Comments(0)新生代