さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年09月27日

物語(12)−平家物語(4)−先帝御入水の事

 

 第八十一代安徳天皇御影

 (旧暦8月16日)

 

 鬼城忌
 俳人村上鬼城の昭和13年(1938)年の忌日。
 不遇な環境に置かれていたため、困窮した生活や人生の諦念、弱者や病気への苦しみなど、独特の倫理観で憐れみ、哀しみを詠った句が多いのが特色であるとされている。さらに、鬼城自信も耳が不自由だったために、身体障害者に対する感情を詠ったものが多い。
 
 生きかはり 死にかはりして打つ田かな
 小鳥このごろ 音もさせずに来て居りぬ
 冬蜂の 死にどころなく歩きけり



 海中(わだなか)に 都ありとぞ 鯖火もゆ   たかし

 この句は、高濱虛子(1874〜1959)に師事し、句誌「ホトトギス」の同人として昭和前期に活躍した俳人松本たかし(1906〜1956)が、昭和28年に足摺岬で詠んだ句です。

 松本たかしは、虚子門下では、川端茅舎(1897〜1941)、中村草田男(1901〜1983)、芝不器男(1903〜1930)に並び称され、平明な言葉で気品に富む美しい句を残したとされています。

 この句については、

 鯖火をみている作者の目には、平家の軍船がありありと映って見えたのであろうか。そして海の底にあるという都の幻も。作者の平家に寄せる思いのしのばれる美しい句である。

 と、福島壺春は評しています。

 この海の都は竜宮ではなく、平家物語の世界であるとされています。
 寿永4年(1185)3月24日、平家が長門國赤間關の壇ノ浦で破れた時、二位の尼(平清盛の継妻)が幼い安徳天皇(1178〜1185、在位1180〜1185)に、「浪の底にも都の候ふぞ」と言い聞かせて入水する、先帝入水のくだりを指しています。

 

 先帝御入水

 位階従二位により、二位尼と称された平清盛の継妻平時子(1126〜1185)は、清盛との間に三男宗盛(1147〜1185)、四男知盛(1152〜1185)、徳子(建礼門院、1155〜1214)、五男重衡(1157〜1185)らを生んでいました。

 

 

 新中納言平知盛

 
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 12:53Comments(0)物語