さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2013年01月14日

史記列傳(13)−張儀列傳第十

 

 戦国形勢図(紀元前350年)

 (旧暦12月3日)

 今日は大雪。小寒を過ぎて大寒を迎えようとしているこの時期に大雪とは・・。
 平日でなくてよかったのい。

 六國既に從親(せうしん)し、而して張儀能く其の說を明らかにして、復た諸侯を散解す。よりて張儀列傳第十を作る。

 齊、楚、燕、韓、趙、魏の六国はすでに合従して盟約していたのに、張儀はよく自説を明示して、ふたたび諸侯の国々をばらばらにしてしまった。ゆえに張儀列傳第十を作る。
 (太史公自序第七十:司馬遷の序文)


 張儀(?〜309BC)は魏に生まれ、後に合従策を打ち出した蘇秦とともに、齊の鬼谷先生(王禪老祖、戦国時代の縦横家で百般の知識に通じ、『鬼谷子』三巻を著したといわれる人物、鬼谷=河南省鶴壁市淇県の西部に位置する雲夢山に住したとされる)に師事して学問を習いました。

 鬼谷先生のもとで学び終えた張儀は、諸侯の間を遊説して廻ります。
 あるとき楚の宰相の相手をして酒を飲んでいる内に、宰相が璧(へき、玉器)を紛失してしまいます。
 家来たちは張儀を疑い、「張儀は貧乏で品行も良くない。こいつがわが君の璧を盗んだに違いない。」と、群がって張儀を捕らえ、数百回も笞を打ちました。しかし、張儀が罪を認めないので、解き放ちました。


 張儀已に學びて、諸侯に游說す。嘗て楚の相に從ひて飲す。已にして楚の相璧(へき)を亡(うしな)ふ。門下、張儀を意(うたが)ひて曰く、儀は貧にして行(おこな)ひ無し。必ず此れ相君の璧(へき)を盜みたらん、と。共に張儀を執(とら)へ掠笞(りやうち)すること數百。服せず、之を醳(ゆる)す。

 張儀の妻が、「ああ、あなたが書を読んだり遊説したりしなければ、こんな辱めは受けなかったでしょうに。」と云うと、張儀は妻に向かって云いました。「私の舌を見よ。まだついているか、どうだ。」と。
「舌はついています。」と妻が笑いながら答えると、張儀は云いました。
「舌さえあれば十分だ。」と。


 其の妻曰く、嘻(ああ)、子、書を讀み游說すること毋(な)かりせば、安(いづ)くんぞ此の辱(はづかし)めを得んや、と。張儀其の妻に謂ひて曰く、吾が舌を視よ、尚ほ在りや不(いな)や、と。其の妻笑ひて曰く、舌在り、と。儀曰く、足れり、と。

 当時、張儀と同門の蘇秦は、趙の粛公(在位349BC〜326BC)に説いて、合従の盟約を結ばせることに成功していました。しかし、蘇秦は、秦が諸侯を攻撃して合従の盟約が破られ、それがもとで後になって諸侯から責められることを恐れていました。そこで秦に赴いて、秦が諸侯を攻撃しないように工作する人物を検討していました。

 蘇秦は同門の張儀に目を付け、人を派遣して、張儀に対して蘇秦に会うようにそれとなく勧めます。

 そこで張儀は趙に赴き、蘇秦に面会を求めます。しかし蘇秦は、同門のよしみで面会に来た張儀に対して、なかなか面会に応じず、また面会はしたものの庭先に座らせ、下男に与えるような粗末な食事を与えて、「子は収むるに足らざるなり」と屈辱します。

 張儀は、屈辱され怒りに打ち震えますが、秦のみが趙を苦しめることができようと考えて、秦に行くことを決意します。

 その後、張儀は蘇秦の蔭の資金援助により、秦の惠王(惠文王、在位338BC〜311BC)の客卿(他国から来て卿相となったもの)に取り立てられます。
 
 後になって蘇秦の策略に従って知らず知らずの内に行動していたことを蘇秦の側近から知らされた張儀は、秦への仕官が叶ったことから、蘇秦がいる限りは決して趙を陥れようとはしないと蘇秦の側近に伝言させます。

 張儀既に秦に相たり。文檄を爲(つく)りて楚の相に告げて曰く、始め吾、若(なんぢ)に從ひて飲む。我、而(なんぢ)の璧(へき)を盜まず。若(なんぢ)、我を笞うてり。若(なんぢ)、善く汝(なんぢ)の國を守れ。我顧(かへ)りて且(まさ)に而(なんぢ)の城を盜まんとす、と。

 秦という巨大な軍事力を背景に、張儀はその得意の舌を使って、恫喝、虚言、御爲ごかし、誹謗、讒言・・等々、あらゆる手段で戦国の世を引っかき回していきます。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 18:52Comments(0)史記列傅