さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年09月15日

クラシック(24)−ショパン(3)−ピアノ協奏曲第1番

 

 プリニウス 『博物誌』(ドイツ語版)より「バシリスク」
 1584年、フランクフルト・アム・マイン。
 古代ローマの学者大プリニウスが書いた『博物誌』第8巻第33(21)章第78 - 79節では、バシリスクは小さいながら猛毒を持ったヘビで、その通った跡には人を死に至らしめるほどの毒液が残った、そしてバジリスクに睨まれることはその猛毒と同じように危険だということが記述されている。

 (旧暦8月18日)

 「ピアノの詩人」と評されたフレデリック・フランソワ・ショパン(Fryderyk Franciszek Chopin、1810〜1849)の出世作とも云うべき作品は、若きショパンがワルシャワ音楽院第2学年在籍中の1828年に作曲した、モーツァルトのオペラ『ドン・ジョヴァンニ』第1幕第3場のドン・ジョヴァンニとツェルリーナの有名な二重唱『ラ・チ・ダレム・ラ・マーノ(Là ci darem la mano)』(お手をどうぞ)をテーマにした「ラ・チ・ダレム変奏曲 変ロ長調 作品2(Variations sur "La ci darem la mano" de "Don juan" de Mozart)」だと云われています。

 それは、この「ラ・チ・ダレム変奏曲作品2」がウィーンで出版された1年後に、ライプツィヒの『Allgemeine Musikalische Zeitung』誌に掲載されたドイツのロマン派音楽を代表する作曲家ロベルト・アレクサンダー・シューマン(Robert Alexander Schumann, 1810〜1856)の、「諸君、帽子をとりたまえ、天才ですぞ!(Hut ab, ihr Herren, ein Genie)」とショパンを絶賛した記事によるとされています。
http://www.pianostreet.com/blog/files/schumann-article-on-chopin-opus-2.pdf
 
 この記事は、シューマンの芸術理念を対照的な二つの性格に分かち与えた空想上の人物オイゼビウス(Eusebius)とフロレスタン(Florestan)がシューマンと共に新人ショパンを語る形式をとって展開されます。
 内面的で瞑想にふけるオイゼビウスと活発で英雄的なフロレスタン、そしてシューマンは次のように語ります。
 以下、青澤唯夫著 『ショパンその生涯』での英訳からの文章を参考にしながら辿ってみましょう。  

 Eusebius trat neulich leise zur Türe herein. Du kennst das ironische Lächeln auf dem blassen Gesichte, mit dem er zu spannen sucht. Ich saß mit Florestan am Klavier. Florestan ist, wie du weißt, einer von jenen seltenen Musikmenschen, die alles Zukünftige, Neue, Außerordentliche schon wie lange vorher geahnt haben ; das Seltsame ist ihnen im andern Augenblicke nicht seltsam mehr ; das Ungewöhnliche wird im Moment jhr Eigenthum.
 オイゼビウスがそっと入ってきた。つい少し前のことだ。この男の青白い顔に浮かぶいかにも好奇心をそそる皮肉な微笑みは君もご存じだろう。ぼくはフロレスタンと一緒にピアノに向かっていた。フロレスタンというのはご承知の通り、将来起こる新しいことや変わったことをとっくの昔にみんな見越すことができる希に見る音楽的な才能を持った男の一人だ。奇妙な物は、瞬く間に彼らにとっては奇妙な物ではなくなる。変わった物は、瞬時の内に彼らの所有物となる。

 Eusebius hingegen, so schwärmerisch als gelaßen, zieht Blüthe nach Blüthe aus ; er faßt schwerer, sber sicherer an, genießt seltener,aber langsamer und länger ; dann ist auch sein Studium strenger und sein Vortrag im Klavierspiele besonnener, aber auch zarter und mechanisch vollendeter, als der Florestans.
 オイゼビウスは一方、非常に空想にふける男で、一度に1本だけ花を摘む。彼はより多くの困難を伴って、しかし、同時によりしっかりと、自分自身を帰する。まれに、しかし、より完全に、そして、より永続的に、ものごとを楽しむ。これゆえに、彼はフロレスタンより良き学生であり、彼のピアノの演奏はより独創的で、より優しく、技術的により完璧である。

 Mit den Worten : „Hut ab, ihr Herren, ein Genie,“ legte Eusebius ein Musikstück auf, das wir leicht als einen Satz aus dem Haslinger’schen Odeon erkannten. Den Titel durften wir nicht sehen. Ich blätterte gedankenlos im Buche ; dieses verhüllte Genießen der Musik ohne Töne hat etwas Zauberisches. Überdies scheint mir, hat jeder Componist seine eigenthümlichen Notengestaltungen für das Auge: Beethoven sieht anders auf dem Papier, als Mozart, etwa wie Jean Paul’sche Prosa anders, als Göthe’sche.
 『諸君、帽子を取りたまえ、天才ですぞ!』と言いながら、オイゼビウスがハスリンガー(オーストリアの楽譜出版者、1787〜1842)によって出版された一つの楽譜を見せた。タイトルは見えなかったけれども、ぼくは何気なくページをめくってみた。この音のない音楽の密かな楽しみには、なにか魔法めいた魅力がある。それにどんな作曲家も独自の譜面の形があると思う。ちょうどジャン・パウル(ドイツの小説家、1763〜1825)の散文がゲーテのものと異なるように、ベートーヴェンは譜面の上ではモーツァルトとは違う。

 Hier aber war mir's, als blickten mich lauter fremde Augen, Blumenaugen, Basiliskenaugen, Pfauenaugen, Mädchenaugen wundersam an: an manchen Stellen ward es lichter - ich glaubte Mozart’s „Là ci darem la mano“ durch hundert Accorde geschlungen zu sehen, Leporello schien mich ordentlich wie anzublinzeln und Don Juan flog im weißen Mantel vor mir vorüber.
 しかしこの時はまるで見慣れない眼、花の眼、バシリスク(伝説の怪蛇)の眼、クジャクの眼、乙女の眼が、妖しく見つめているような気がした。それがところどころに鋭く光るのだ。ぼくはモーツァルトの「お手をどうぞ(Là ci darem la mano)」に何百という和音が絡みついているのではないかと思った。レポレロ(ドン・ジョヴァンニの従者兼秘書)が目配せするかと思うと、白いマントをはおったドン・ジョヴァンニが鳥のように飛んでいく。

 „Nun spiel's,“meinte Florestan lachend zu Eusebius, „wir wollen Dir die Ohren und uns die Augen zuhalten. “Eusebius gewährte; in eine Fensternische gedrückt hörten wir zu. Eusebius spielte wie begeistert und führte unzälige Gestalten des lebendigsten Lebens vorüber; es ist, als wenn der frische Geist des Augenblicks die Finger über ihre Mechanik hinauahebt. Freylich bestand Florestan’s ganzer Bayfall, ein seliges Lächeln abgerechnet, in nichts als in den Worten: das die Variationen etwa von Beethoven oder Franz Schubert seyn konnten, wären sie nämlich Klavier-Virtuosen gewesen —
 「じゃあ、弾いてみないか」とフロレスタンが笑いながらオイゼビウスに言う。「ぼくたちは眼を閉じて、邪魔しないように聞こう」。 オイゼビウスはうなずく。ぼくたちは窓の鎧戸にもたれて耳をすませる。オイゼビウスはものに憑かれたように弾き始めた。生命感あふれるものを次々に呼び出すように弾くので、一瞬の霊感が指に乗り移って力以上のものを発揮したかと思えるほどだった。
  フロレスタンはすっかり感激してしまって、陶然とした微笑を浮かべたきりしばらく言葉もなかったが、やっとのことで、この変奏曲はきっとベートーヴェンかシューベルトのどちらかが書いたのだろう、なにしろ二人は有名なピアノの名手だったからと言った。


— wie er aber nach dem Titelblatte fuhr, weiter nichts las, als:
Là ci darem la mano, varié pour le Pianoforte par Frédéric Chopin, Opus 2,
und wir beyde verwundert ausriefen: ein Opus zwey und wie Eusebius hinzufügte: Wien, bey Haslinger und wie die Gesichter ziemlich glühten vom ungemeinen Erstaunen, und außer etlichen Ausrufen wenig zu unterscheiden war, als: „Ja, das ist wieder einmal etwas Vernünftiges - Chopin - ich habe den Namen nie gehört - wer mag er seyn - jedenfalls - ein Genie“ (...)

 —ところが表紙を見ると、
 『ラ・チ・ダレム・ラ・マーノ、ピアノのための変奏曲 フレデリック・ショパン、作品2 』
とある。ぼくたちは信じられずに叫んだ。「作品2だって!」。オイゼビウスが付け加えた。「ウィーン、ハスリンガー出版」。ぼくたちは興奮で顔を赤らめて、感嘆のほかには何も思い浮かばなかった。「ついにすごい奴が現れたぞーショパンー聞いたことのない名前だーどんな男だろうーともかく天才だ!」・・・・・

 
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 12:07Comments(0)音楽/クラッシック