さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2011年08月23日

やまとうた(27)-ゆく春よ しばしとゞまれゆめのくに

 
 
 
 歌人 九条武子夫人

 (旧暦7月24日)

 一遍忌,遊行忌
 時宗の開祖一遍上人の正応2年(1289)の忌日

                            光 明
 ゆく春よ しばしとゞまれゆめのくに うたの國にし あそぶ子のため


 明如上人の弟姫(をとひめ)として、大谷光瑞氏の令妹(いろと)として、わが武子夫人は、御影堂の北、四時(しいじ)の花絶えせざる百花園のうちにうまれぬ。緋の房の襖のおく深くひととなりて、縫の衣に身をよそはれ、數多の侍女(まかだち)にかしづかれ、日毎に遊びつるは、飛雲閣、白書院、黒書院、月花の折々に訪ひつるは、伏見の三夜荘なりき。桃山時代の豪華なる建築、徳川盛期の畫人の筆になれる襖畫は、その目にしみ、心にうるほひて、濶達なる性(さが)とともに、典雅なる質(もとゐ)は養はれき。えにしさだまりて外遊の旅に出で、歐州の國々をゆきめぐりて、世界の文明の潮流をも浴みつ。爾来十年、泰西に研学にいそしまるる背の君を待ちつつ、道のために地方を巡らるる外には、ひとり錦華殿のうちにあした夕べをおくりて、あるは洋琴(ぴあの)を友とし、あるは画筆に親しまる。さはれ、法の道におほしたてられし静かなる胸にも、猶さびしさのみたされざるものあればにや、その折々の思ひはあふれて、數百首のうたとしなりぬ。この金鈴一巻よ、世にうつくしき貴人(あてひと)の心のうつくしさ、物もひしづめる麗人(かたちびと)の胸のそこひの響を、とこしへに傳ふるなるべし。
   
     大正九年六月            
                                        佐佐木信綱
 歌集『金鈴』より

 
 千万(ちよろず)の寶はむなしたふときは おやよりつづくただこの身のみ
                                   九条 武子


 この一首は九条武子の歌集『金鈴』の最後に載せられている歌ですが、日展に連続入選している気鋭の女流書家が、自ら主催した東日本大震災復興支援バザーに対する心ばかりの寄付の御礼として、今回、短冊に書いて贈っていただいた歌でもあります。

 ちなみに、日展についてですが、
「日展」は正式名称「日本美術展覧会」(The Japan Fine Arts Exibition)の略称で、その歴史は以下のようです。

 1. 文部省美術展覧会(初期文展) :明治40年(1907)~大正7年(1918)
 2. 帝国美術院展覧会(帝展)    :大正8年(1919)~昭和10年(1935)
 3. 文部省美術展覧会(新文展)   :昭和11年(1936)~昭和19年(1944)
 4. 日本美術展覧会(日展)     :昭和21年(1946)~


 最初期は第1部「日本画」、第2部「西洋画」、第3部「彫刻」の3部制でしたが、昭和2年(1927)から第4部「美術工芸」が加わり、昭和23年(1948)からは第5科「書」が加わって5科制になっています。
また、平成19年(2007)からは、東京での会場を上野の東京都美術館から六本木の国立新美術館に移しています。

 さて、日展の書の作品の横には、作者名と共に「新入選」、「入選」、「会友」、「会員」などと記入された札が付けてありますが、「新入選」、「入選」は判るとしても、「会友」と「会員」の違いについて識者に尋ねると、「会友」とは公募出品して入選回数が10回以上になった人あるいは特選を1回得た人のことだそうです。
 一般公募者+「入選10回」 又は 「特選1回」 ⇒ 「会友」

 「会員」とは「会友」が更に特選を得ることで次回は「出品委嘱」となり無鑑査出品となりますが、この委嘱者の中から新審査員が選出されます。この新審査員になることが「会員」への仲間入りを示しているそうです。
 「会友」+「特選1回」 ⇒ 出品委嘱 → 新審査員 ⇒ 「会員」

 更に審査員をもう2回歴任すると、「評議員」への推挙対象となります。
 「会員」+更に審査員をもう2回 ⇒ 「評議員」 
 
 さらにさらに、
「評議員」+内閣総理大臣賞 ⇒ 《日本芸術院賞→日本芸術院会員》 ⇒ 『常務理事』

 平成23年(2011)7月1日現在の日展常務理事は、日本画5名、洋画4名、彫刻9名、工芸美術10名、書6名と錚々たる芸術家が名を連ねていますが、このヒエラルキー(Hierarchie、階層制)には、ものすごいものが感じられます。

 このところの日本経済新聞に掲載されている日本画家小泉淳作氏の「私の履歴書」の中で、美術評論家田近憲三氏について書かれた次のような一節があります。

 真面目な人だった。酒は召し上がらず、絵について淡々と語られる。蘊蓄はさすがだった。大物画家の腰巾着みたいな美術評論家もいるが、田近さんは違った。文化勲章、芸術院会員、美大のポスト……。そういうものに執着する人たちを嫌悪した。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 15:16Comments(0)やまとうた