さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年02月27日

新生代(19)-第四紀(9)-破局噴火

 

 Diagram of the Yellowstone Caldera by Wikipedia.

 (旧暦  1月14日)

 日本列島では数千年に1回、地球規模では数百年に1回の頻度で文明を滅ぼすような巨大噴火が起きていますが、これを破局噴火(Catastrophic Eruption)とよんでいます。

 日本大学文理学部地球システム科学科の高橋教授が著した『破局噴火』(祥伝社新書)によれば、「破局噴火(超巨大噴火)は、いつの日か必ず起こる災害である。もし起これば被害は想像を絶するものであり、人類全体が滅亡の危機に陥るかもしれない。」とのことであります。

 う~む!
 地球上における人類の存在は、まさに奇跡そのものと云えるかもしれませぬなあ!


 米国地質調査所(United States Geological Survey)では、1回の噴火で1000立方キロ以上の岩石と火山灰を噴出する火山を超巨大火山( supervolcanoe )と呼んでいるそうですが、この用語はIAVCEI(International Association of Volcanology and Chemistry of the Earth's Interior 、国際火山学及び地球内部化学協会)などの学会ではまだ定義が定まっていないとのことです。

で、この破局噴火で噴出したマグマ量を、身近な噴火災害のところから比較していくと、

 1. 雲仙普賢岳   1990~1995年   0.2立方キロ
   平成3年(1991)6月3日午後4時8分に発生した火砕流では、取材に当たっていた報道関係者16名、火山の写真撮影と映画撮影のパイオニアとして世界的に著名な火山学者であるフランス人のクラフト夫妻(Maurice Krafft、1946~ 1991&Katia Krafft、1942~1991)とアメリカ地質調査所(United States Geological Survey)の火山学者ハリー・グリッケン(Harry Glicken、1958 ~1991)の3名、警戒中の消防団員12名など合わせて43名の死者行方不明者を出した。

 
 雲仙岳と東側山麓のラハール(Lahar、火山泥流)跡

 2. セント・ヘレンズ山   1980年   1.0立方キロ
   その優美な風貌から「アメリカの富士山」とも呼ばれたワシントン州スカマニア郡にあるセント・ヘレンズ山が、1980年5月18日8時32分、123年ぶりに大噴火を起こし、北側の斜面で大規模な山体崩壊を起こした。また噴出したマグマは大規模な火砕流を発生させ、約600平方キロの森林が火砕流に飲み込まれ焼失した。
   この噴火により広島型原爆2万7,000個分に相当するエネルギーが放出され、噴出物の総量は1立方キロを超えた。その結果、セント・ヘレンズ山の北側には幅約3km、深さ約800mの巨大な火口が出現し、標高は400mほど減少した。この噴火により57人が死亡もしくは行方不明となった。

 
 3,000 ft (1 km) steam plume on May 19, 1982, two years after Mount St. Helens major eruption by Wikipedia.

 3. ピナトゥボ山   1991年   5.0立方キロ
   ピナトゥボ山はフィリピンのルソン島西部にある成層火山で、密林が山を覆う目立たない山であったが、1991年6月初旬に約500年ぶりに噴火し、周辺地域では火砕流と火山灰に加えて火山泥流が発生し、数千戸の家屋が倒壊するなど、多大な被害を出した。
   1991年6月7日のマグマ性噴火からほぼ活動が終焉した9月までの噴出物の総量は約10立方キロ、マグマ量にして約5.0立方キロに相当する。これは大規模な山体崩壊をおこした1980年のセント・ヘレンズ山の約10倍にあたる。

 
 Die Pinatubo-Caldera mit dem Kratersee im Mai 1992. Der See ist von zahlreichen Fumarolen umgeben von Wikipedia.
 火口湖を伴うピナトゥボ・カルデラ、1992年5月。火口湖は多数の噴煙に囲まれている。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 22:43Comments(0)新生代