さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年05月15日

新生代(17)-新第三紀(7)-マンモスの絶滅(1)

 
  Woolly mammoth at the Royal BC Museum, Victoria, British Columbia by Wikipedia.

 (旧暦  4月 21日)

 マンモス(Mammonteus primigenius)は、アフリカゾウのロクソドンタ属(Loxodonta)やインドゾウのエレファス属(Elephas)とともに、漸新世(Oligocene、約3,370万年前~約2,380万年前)のマストドン類(Mastodonts)から分化したもので、体長3.9m、肩高2.9m、頭は短く高く、牙は長大で外上方に曲がっていました。
 全身褐色長毛で覆われているため、羊毛マンモス(wooly mammoth)とも呼ばれ、シベリア、アラスカ、北米五大湖付近にまで分布していたようです。

 その時代の北米大陸には、その他に剣歯虎類(サーベル・タイガー、sabre-toothed tigers)のスミロドン・カリフォルニクス(Smilodon californicus)やエレモテリウム(Eremotherium laurillardi)などの巨大ナマケモノ(giant sloth)、両翼開帳4m、高さ75cm、重さ15kgのコンドルの先祖ともいうべきテラトルニス属のTeratornis merriami などのmegafauna (巨大生物、Ancient Greek megas "large" + New Latin fauna "animal")が生息し、また驚くべきことに、ラクダ類(Camels)の進化の中心地でもありました。

 しかし、約1万2,900年前に、それらの巨大生物たちが姿を消してしまう何らかの地球的規模のできごとが生じたと考えられています。
これらの終焉の時期は、今から13,000前ほど前に始まった「Younger Dryas」と呼ばれる1300 ± 70年ほど継続した寒冷な気候が始まった時期と一致しています。

 気候学(climatology)では、西ヨーロッパにおけるヴュルム氷期(Wurm glacial period)あるいはシベリアでのサルタン氷期(Sartang glacial period)、また北米におけるウィスコンシン氷期(Wisconsin glacial period)と呼ばれる最終氷期は約2万年前頃にそのピークを越え、その後、地球は温暖化傾向に向かったとされています。
 ところが、2万年前以降気候はゆるやかに変化したのではなく、オールデストドリアス期(Oidest Dryas、約1万8,000年前ごろ)、オールダードリアス期(Older Dryas、約1万5,000年前ごろ)、ヤンガードリアス期(Younger Dryas、約1万2,000年前ごろ)という、少なくとも3回の急激な亜氷期が存在していました。

 これらの亜氷期の名前は、北半球の極地および高山に生育する匍匐性の常緑小低木でバラ科に属するDryas octopetala(和名:チョウノスケソウ)の属名Dryasに因んで付けられています。
 ヨーロッパにおける花粉分析で、これらの時代にDryas octopetalaの花粉が非常に多かったためであるとされています。
そして、これら亜氷期の時代には、北半球の広い範囲がツンドラ( tundra,低温で植物の生長可能期間が短いため樹木が生長できない地域)となり、Dryas octopetalaが繁殖していたと考えられています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 21:14Comments(1)新生代