さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2009年05月14日

秋津嶋の旅(14)-西海道(2)-阿蘇火山

 
 高千穂峡真名井の滝

 (旧暦 4月20日)

 長い黄金週間、皆さんは「どげんされよんなさった」ですかの?
 おいどんは、亡父の法事を兼ねて筑紫の国に下向しておりもしたが、妹が「ぜひに」というもので、高千穂~阿蘇~熊本~太宰府と中部九州を大旅行してきましたぞ。

 国の名勝、天然記念物に指定されている高千穂峡谷の見事さに、なぜこの様な峡谷ができたのかを調べてみました。
 
 それによると、約27万年前頃から始まった阿蘇外輪火山の大規模な4回の噴火活動の内、後半の今から約12万年前(Aso-3)と約9万年前(Aso-4)の噴火により流出した火砕流が五ヶ瀬川に沿って30km以上の帯状に流出し、その堆積物が600℃以上の高温と自重のために圧縮溶結して溶結凝灰岩(welded tuff)と呼ばれる堆積岩に変成した。

 この火砕流堆積物の溶結した部分は、冷却される際に体積が減少することから地表面に亀甲状の割れ目ができ、直径1m前後の大きな柱状節理(columnar joint)と呼ばれる柱状の構造を形成した。

 また、この溶結凝灰岩は川などによって侵食されやすいため、しばしば深い谷や滝など特徴的な地形を形成するが、これが五ヶ瀬川の浸食によってV字峡谷となったものが高千穂峡であり、高さ80m~100mにものぼる断崖が20kmにわたって続いている。


 なるほど。阿蘇から30km以上離れているのに、あれだけ巨大なV字峡谷を作るとは、噴出した火砕流堆積物も莫大な量だったのでしょう。

 さて、推古天皇15年(607)、隋に派遣された小野妹子が携えた国書、「日出づる處の天子、書を日沒する處の天子に致す。恙無しや、云々」で有名な『隋書』東夷俀國傳の前文の記述には、下記のような阿蘇山の記述があります。

 有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以爲異、因行祷祭。有如意寶珠、其色青、大如雞卵、夜則有光、雲魚眼精也。
 『隋書』 卷八十一  列傳第四十六 東夷 俀國

 阿蘇山有り。その石、故無くして火起こり、天に接する者、俗を以って異と為し、因って祷祭を行う。意の如くなる宝珠有り、その色青く、大きさは鶏卵の如し、夜は則ち魚の眼精のごとき光あり。

 「アソ」という言葉は、アイヌ語の「火を噴く山」という意味で、同じ意味をアイヌ語で「アサマ」、「アソウマイ」などとも言うそうです。
 また、『日本書紀』の景行天皇十八年の記述には、

 到阿蘇國也。其國郊原曠遠、不見人居。天皇曰、是國有人乎。時有二神。曰阿蘇都彦、阿蘇都媛。忽化人以遊詣之曰、吾二人在、何無人耶。故號其 國曰阿蘇。
 『日本書紀』 巻七 景行天皇十八年六月丙子
 

 阿蘇國に到る也。其の國、郊の原曠(ひろ)く遠くして、人の居(いへ)を見ず。天皇の曰く、「是の國に人有りや」とのたまふ。時に、二(ふたはしら)の神有す。阿蘇津彦(あそつひこ)、阿蘇津媛(あそつひめ)と曰ふ。忽(たちまち)に人に化(な)りて遊詣(いた)りて曰く、「吾二人在り。何(あ)ぞ人無けむ。」とまうす。故(かれ)、其の国を號(なづ)けて阿蘇といふ。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 11:04Comments(0)秋津嶋の旅