さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年10月06日

やまとうた(22)-夕されば 野邊の秋風身にしみて (1)

 

 キキョウ科 キキョウ by 草花写真館

 (旧暦  9月 8日)

 百首歌奉りける時、秋歌とてよめる
                                   皇太后宮大夫俊成
 夕されば 野邊の秋風身にしみて うづらなくなり深草の里 (千載集 259)


 千載集を代表する平安末期の歌人藤原俊成(1114~1204)の秀作ですが、この歌に難癖をつけた東大寺の僧、俊恵法師(1113~1191?)の歌評の方が正当視されていることにお怒りになっている方もいらっしゃるようです。

 方丈記で有名な鴨長明(1156~1216)は、賀茂御祖(かもみおや)神社の神事を統率する鴨長継の次男として生まれ、俊恵の門下に学んで歌人としても活躍しましたが、その歌論書『無名抄』に「俊成自讃歌事」という和歌に関する評論を残しています。

 「俊成自讃歌事」
 俊恵云(いはく)、五條三位入道の許(もと)にまうでたりしついでに、御詠の中にはいづれをかすぐれたりとおぼす。人はよそにてやうやうに定(さだめ)侍れど、それをばもちゐ侍べからず。まさしくうけたまはらむと思(おもふ)ときこえしかば、

  夕されば 野邊の秋風身にしみて うづらなくなり深草の里

これをなむ身にとりてのおもての歌と思給ふるといはれしを、俊恵又云、世にあまねく人の申侍るは、

  面影に 花のすがたをさきだてて いくへこえきぬ峯の白雲

是をすぐれたる様に申侍はいかにときこゆれば、いさよそにはさもやさだめ侍らむ、しり給はず。尚みづからはさきの歌にはいひくらぶべからずとぞ侍りしとかたりて、これをうちうちに申しは、
   俊恵難俊成秀歌事 此詞イ本無之
彼の歌は身にしみてというこしの句、いみじう無念におぼゆるなり。これほどになりぬる歌は、けいきをいひながして、ただそらに身にしみけむかしとおもはせたるこそ心にくくもいうにも侍れ。いみじくいひもてゆきて歌の詮とすべきふしをさはさはとあらはしたれば、むげにことあさくなりぬるなりとぞ。其次にわが歌の中には
俊恵歌

  三吉野の 山かきくもり雪ふれば 麓の里はうちしぐれつつ

是をなむかのたぐひにせむと思給ふる。もし世の末におぼつかなくいふ人もあらば、かくこそいひしかとかたり侍べしとぞ。
  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:42Comments(0)やまとうた