さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年08月25日

歴史/ヨーロッパ(3)-タタールのくびき(2)

 
 
 キプチャク・ハン国の版図 星印は首都サライ・バトゥ

 The domains of the Golden Horde in 1389 before the Tokhtamysh-Timur war, with modern international boundaries in light brown. The Principality of Moscow is shown as a dependency, in light yellow.

 1389年、ティムールとの戦い以前のジョチ・ウルス。星印が首都サライ、北西に保護下のモスクワ大公国、クリミア半島海岸にはジェノヴァの植民地が存在する。モスクワの北西のノヴゴロド共和国にも勢力が及んでいる。キエフなど西部はリトアニア大公国に奪われている。サマルカンドなど南はティムール帝国領。

 (旧暦  7月25日)

 歴史/ヨーロッパ(2)-タタールのくびき(1)のつづき

 1223年、ロシア平原に進出し、カルカ河畔においてキエフをはじめとするルーシ(ロシア)諸侯の大軍を打ち破ったチンギス・ハーンの家臣ジェベ(?~1225)とスブタイ(1176~1248)の諸軍は、その後チンギス・ハーンが兵站基地カラコルム(後のモンゴル帝国の首都)に帰還したことを知ると、つぎつぎと帰還をはじめ、遠く東の草原に去りました。

 13年後の1236年春2月、モンゴル帝国第2代オゴデイ・ハーン(在位1229~1241)の命を受けて総司令官となったチンギス・ハーンの孫バトゥ(1207~1256)の西方遠征軍数万は、1236年、ヴォルガ川中流域のヴォルガ・ブルガールを席巻し、翌1237年12月にはリャザン公国に侵攻して首都リャザンを6日間の包囲の後破壊し、住民を虐殺します。

 その後モンゴル軍は北上して、当時は辺境の町であったモスクワを5日間の包囲の後陥落させ、1238年2月7日、モスクワの東北東200Kmにあるウラジミール・スーズダリ大公国の首都ウラジミールも陥落させます。
 援軍を求めて北方にいたウラジミール大公ユーリー2世(1181~1238)は、バトゥの主力部隊とシチ河畔で衝突しますが、3月4日、ユーリー2世は捕縛され処刑されてしまいます。

 さらにモンゴル軍はいくつもの部隊に分かれて北東ルーシ(ロシア)各地を襲撃し、ノブゴロド方面を除く多くの都市を破壊して、同年6月南方のステップ地帯へ去ってしまいました。雪解け時期の沼沢に行軍を阻まれたこと、長期にわたる遠征に疲弊していたとも考えられています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 23:48Comments(0)歴史/ヨーロッパ