さぽろぐ

文化・芸能・学術  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年07月25日

日本刀の話(2)-不動國行

  

 唐物茶入れの大名物「つくも髪」

 (旧暦  6月23日)

 不死男忌 俳人秋元不死男の昭和52年(1977)の忌日。オノマトペ(擬声語)の名手と云われ、「アーチストではなくアルチザン(職人)」を自称した。

 へろへろと ワンタンすするクリスマス
 ライターの 火のポポポポと滝涸るる


 不動國行、つくも髪、人には五郎左ござ候

 織田信長(1534~1582)が酒に酔えば、膝を叩きながら歌い自慢したという不動國行は、山城国西岡向日明神の辺りに居住した鎌倉時代中期の來派の刀工、來國行が鍛えた小太刀のことです。

 つくも髪は、松本茄子、富士茄子とともに「天下三茄子」と云われて最も高く評価された唐物(からもの)茶入れの大名物(おおめいぶつ)のことです。
 大名物(おおめいぶつ)とは、室町幕府の8代将軍足利義政(在職1449~1473)が収集した唐物名物(絵画、工芸品:東山御物)と、千利休の時代(1585~1591)に最高位に評価された茶入などのことを指します。

 この茶入れは、作物茄子、付藻茄子、九十九茄子などとも書かれ、また九十九髪、九十九髪茄子、松永茄子などとも呼ばれていました。

 九十九茄子は、足利3代将軍義満(在職1368~1394)が愛蔵した唐物茶入れで、高さ二寸二分(約6cm)、胴の幅二寸四分五厘(約7cm)、胴廻り七寸六分(約23cm)、8代将軍足利義政(在職1449~1473)によって寵臣の山名政豊(1441~1499?)に与えられましたが、その後、わび茶の創始者とされている村田珠光(1423~1502)が九十九貫文で購入したことから、『伊勢物語』の63段
 もゝとせにひとゝせたらぬつくもがみ われをこふらしおもかげに見ゆ
にちなんで、「つくも」と名付けたと云われています。

 また、五郎左とは、織田四天王の一人であり、柴田勝家と並ぶ猛将としてその武者振りから鬼五郎左とも称された丹羽五郎左衛門尉長秀(1535~1585)のことで、信長の信任厚く、近江佐和山城に拠って政事、軍事にわたって活躍し、後に若狭一国支配を与えられています。
 とくに天正4年(1576)1月には、安土城普請の総奉行を命じられて無事に任務を果たす功績をあげていますが、長秀は柴田勝家(北陸)、佐久間信盛(大坂)、明智光秀(丹波)、羽柴秀吉(播磨)らの方面軍の軍団長たちには後れをとり、若狭衆を率いる一遊撃軍団の司令官に甘んじています。  続きを読む

Posted by 嘉穂のフーケモン at 20:59Comments(0)日本刀の話